[892] Re[889][888][887]: [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 21時08分

加藤さんの言う、

> ( )の用法はちょっと疑問でした。
>
> いいと思ったのはこんな歌です。
>
>  持て余す自意識の群れどこまでが積乱雲だっただろうか
>
> 「自意識」なんと言葉を織り込むのは難しいだけど、わりとうまくいっている。

ですけど、( )は、
その「持て余す自意識の群れ」の
感触を確かめるみたいな感じかな、
と思って読んでいました。

 あの(人の)世界(のどこか)で鳴いている携帯電話がさっき途切れた
 天球の端で降ってる(何て)これ(見て)触れて(こわい)灰色の雨

どちらも、意識が時差で二重に出てくる感じとか、
ベガ/スピカやモンサンミッシェルも
あとから名前を思い出すような感覚じゃないでしょうか。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[891] Re[890][887]: [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 21時06分

> > 「自転車泥棒」には塚本邦雄的な要素も感じます。
>
> 穂村さん、これって、
> 運動音痴みたいな、そんな感じ?

え?
ふたりで自転車泥棒する歌じゃないの?


[890] Re[887]: [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 21時03分

> 「自転車泥棒」には塚本邦雄的な要素も感じます。

穂村さん、これって、
運動音痴みたいな、そんな感じ?

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[889] Re[888][887]: [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 21時03分

全体的に柔らかくて、それでいて脆くはない。
一連、霧、虹、雨、雲、星、月、雷と詠み込まれ、最後に光でおさめている。
いい感じですが、もう少しアピールするものがあるとよかったかな。
( )の用法はちょっと疑問でした。

いいと思ったのはこんな歌です。

 持て余す自意識の群れどこまでが積乱雲だっただろうか

「自意識」なんと言葉を織り込むのは難しいだけど、わりとうまくいっている。
「群れ」が「積乱雲」にうまく接続しているからでしょう。


 透けそうな氷砂糖の一片を口にふくめば広がる荒野

 聞いたことあるはずの名前でもきっと思い出せない そんな遠雷

 この辺が生きてるんです母犬の強く張り出す乳房の湿度

 降っているかもしれないし降ってないかもしれないよ うたたねの雨


http://www.sweetswan.com/jiro/


[888] Re[887]: [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 21時02分


 かなり重いことや痛みを伴うはずのことが、そう感じさせない文体で詠われています。抑制が利いているのとも違うような、平静な抒情とでもいうのかな。

自転車を修理しないで終えた夏 血を流してた柔らかな膝
真夜中の自転車泥棒疾風とは素早く鍵を壊す恋人
町中に引力がある真昼間の見えない月を引きずり出して
透けそうな氷砂糖の一片を口にふくめば広がる荒野
聞いたことあるはずの名前でもきっと思い出せない そんな遠雷

 「自転車泥棒」には塚本邦雄的な要素も感じます。
 独特の感覚で一連が統べられていて魅力的ですね。


[887] [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 21時00分

[ID 155] 魚柳志野さんの「天頂から降り注ぐ」。
(とりわけ前半は)荒削りな感じがあるんですが、
この人の、散文化しきれない情動のようなもの、
および、それを「かたち」にしようとする作家の意識、
強く惹かれるものがあります。

 これからが朝です少しはみだしたままで別れを告げてゆきます

こういう何でもないことばの流れが、
ちょっとした歪み(「少しはみだしたまま」)を得て、
背景をぐいぐいっとひきよせようとする感じ、
具体性はなかなか見えないんだけど、
捕まえたい気分がこちらに生じるんですね。

 この辺が生きてるんです母犬の強く張り出す乳房の湿度
 この部屋に居場所はないと気が付いてどこに行くにもよい日曜日
 欲望や悲しみのためにとっておく隙間がみんな埋められてゆく
 忘れてもまたどこからかこぼれ出す細かな砂を吐きだすように
 だいじょうぶ君は二月の光だしいつか消えると知っているから

このあたりは大きな瑕もないし、
ちからづよくまとまったいい歌だと思いました。
「この辺が生きてるんです」とか、
実際の日常会話のなかにもありそうですけど、
なかなかこうすっきりはまとまらないですよね。
前回の「亜熱帯花冠」は、たしか、
旅をベースにしたもので、構成は掴みやすかったと思うけど、
こうした日常ベースの、混沌とした流れもおもしろいと感じました。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[886] Re[885][884]: あと10分ほどで再開します。 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 20時59分

だいじょうぶですよ。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[885] Re[884]: あと10分ほどで再開します。 穂村弘 2004年09月18日 (土) 20時53分

はい、よろしくお願いいたします。


[884] あと10分ほどで再開します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 20時50分

加藤さん、穂村さん、
よろしいでしょうか?

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[883] 21時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 18時29分

訂正。
おなかすいた。
ごはん、食べます。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[882] Re[881][880]: では、22時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 18時28分

あ、ですね。21時。午後9時です。
すみません。(^^;;;

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[881] Re[880]: では、22時まで休憩します。 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 18時01分

あ、21時だよね。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[880] では、22時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 17時54分

いよいよあと2篇です。
[ID 155] 魚柳志野さんの「天頂から降り注ぐ」
に、荻原がコメントを書き入れたところから再開です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[879] Re[878][876][874][873][872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 17時53分

 よろこびはそこで生産されている蚊取り線香ぐるぐる燃える

穂村さんも引いていた、これ、
笑ってしまうんですけど、
結構いろいろ考えさせられます。
かなり好きな歌です。
ぼくからは以上です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[878] Re[876][874][873][872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 17時51分

ともかく歌葉新人賞の過去三回、激戦の中をくぐりぬけてきた才能は疑いないので、文体を鍛えてほしいです。批評の場にもっと作品を置いたらいいのでは。

期待しています。 以上です。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[877] Re[874][873][872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 17時49分

> 「けもの道」って評語、今ひとつわかりませんが、非正統派ってところかな。

あ、すみません、加藤さん。(^^;;;
はい、そんな感じです。
伝統や正統にのっからないけど、
ちからで短歌にしてしまえる、
その非伝統性とか非正統性に魅力がある、
といった感じの。
微妙なところもあるけど、
ほめことばです。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[876] Re[874][873][872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 17時46分


アイスの棒くわえたままでここにいるルーズリーフのようだ、私は

加藤さんは否定的ですが、私は「ルーズリーフ」と「アイスの棒くわえたままでここにいる」〈私〉のバランスはいいと思います。倒置によって作り出した危ういバランスのなかに、うまく生命力を呼び込めていると感じます。

よろこびはそこで生産されている蚊取り線香ぐるぐる燃える

「蚊取り線香」って殺蚊装置なんだから、そういうものじゃないですよね。
「よろこび」は〈私〉の生命力が転移しているんだと思う。
「ぐるぐる燃える」に時間の早回し感があって、これが〈私〉自身の燃焼度を感じさせる。いい歌だと思います。
以上です。


[875] Re[872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 17時46分

穂村さんの言う、

> 「短歌の広場」に出るまでの期限付きの価値

期限があっても構わないと思うし、
期限があるかないかはその人次第なので、
そこのところはいいんですけど、
どうもね、ほんとにぎりぎりのところでの
何かがある歌と何もない歌のみきわめ、
みたいなものが曖昧な気がするんですね。
ぎりぎりのところに近づくのは価値があるんだけど、
それで何もたちあがらないものも
一緒に出してしまっているのは、
ちょっとまずい気がするんですよ。
「箸が転んでもおかしい」感覚を
微調整したら、この人の鮮度や彩度は、
たぶんものすごいことになると思うし。
たとえば、
先週の討議で出た永井祐さんの歌なんかは、
このぎりぎりの「境界」のみきわめを
生命線にしていたような気がしたんです。
そういう類のコントロール力があってほしい、
というのは強く望みます。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[874] Re[873][872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 17時40分

先ほど、きらきら感のこと、言葉を置きに行っている空疎さを言いましたが、それとともに文体の脆弱さが出てしまって、ちょっと苦しいように思いました。

「けもの道」って評語、今ひとつわかりませんが、非正統派ってところかな。
それってよほど体力がいるんで、ぼくは、もっと短歌の基礎体力を身につけた方がいいと思いますね。歌会とか出ているのかな。日常的な場での批評を通過してきた強さが出てくるといいと思う。

どんな作者でもきらきら感が過ぎ去ってゆくときが来る。
そして、そこからが作家としての始まりだと思う。




http://www.sweetswan.com/jiro/


[873] Re[872][868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 17時27分

871の加藤さんの指摘、
こういうところの評点、
たぶんぼくは少し甘いのだと思いますが、
このあたりも「けもの道」っぽい感じじゃないかな。
程度の問題はもちろんありますが。
それと、

 まっすぐな梅雨の晴れ間の一日は線路をなぞって歩く それから

これなんかは冒頭の歌だから、
「それから」でまとめていいと思うんだけど、
全体に、それから、の先を書いてほしい、
という気がするものはかなりありますね。

 誰もいない渡り廊下を走るとき遠くで電話が鳴ってた、キレイ

これは、その状況、や、電話の音(や光)が
キレイということなんだとふつうに思いました。
それをキレイと感じる状況に、
あなたも来てほしいっていう感じでしょう。
作品世界を迎えに行って読めば、
そんなに無理なく読める気がするし、
悪いとは思わないけど、どうも構えがね、
「お迎え待ってま〜す」みたいで、(^^;;;
そこのところがやはり気になりますね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[872] Re[868][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 17時21分

> 多田百合香さんの「犬になりたい」。
> たとえがよくないかも知れないけど、
> けもの道みたいなところをずっと歩いていて、
> そのまま「短歌の広場」に出てしまいそうな人ですね。
> (あれ? こんな話が前にも出たかな?)

 「短歌の広場」に出るまでの期限付きの価値、っていうのは確かに近年の新人をみるとき感じることではありますね。広場に出ないで「けもの道」をずっと行くのは至難だし、広場に出た後も存在感を維持するというのも難しくて、東直子さんとか、あれくらいの力がいるのかもしれません。ただ、この作者の場合はよくわるくもかなりオーソドックスなのではないかと思います。そんなに「けもの道」でもないのでは。


[871] Re[870][869][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 17時20分

けっこういいものを掴みかけているのに完成に到らなかった歌が何首かありました。
比喩が巧くいっていない歌ですね。

  その棒はあなたの指から生えていてふるえる何かを導いている

棒と指の類似性がインパクトを弱めていますね。

  あんなに深い海なのにいつか底はある あの日からもう二週間経つ

上句はなかなかいいところを掴みかけているけれど、破調ということもあって印象が鮮烈でない。
「底はある」に対して、下句が再び「二週間経つ」と動詞で受ける構成のまずさも目立ちます。
動詞、動詞で終わる歌の姿の問題は気になった。


  アイスの棒くわえたままでここにいるルーズリーフのようだ、私は

これも「アイスの棒」のイメージと「ルーズリーフ」が打ち消しあって、比喩としては空中分解している感じです。
「ルーズリーフのようだ」だけ生かしたら、面白い歌になりそうなんです。



 

http://www.sweetswan.com/jiro/


[870] Re[869][866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 17時13分


 誰もいない渡り廊下を走るとき遠くで電話が鳴ってた、キレイ

 何が「キレイ」なのか謎なんだけど、基本的には「箸が転んでもおかしい」感覚の延長にあるんだろうと解釈しました。その場合の「キレイ」を生み出す組み合わせの新鮮さに価値を感じました。

 回り出すと止まらない方位磁石だけポケットに入れて川面をみてる

 加藤さんも引いてるけど、「静」の青春歌としていいと思います。迷いや潜在的な能力をポケットに入れたまま「川面をみてる」。


[869] Re[866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 17時11分


>  陽炎や幻みたいなものたちにとりかこまれても怖がらないで


>  嫌いでも好きにならなきゃきくらげやパレットみたいな朝のTV


こうやって二つ出すところが癖なのかな。
一つでは指し示せないから、二つ出して、そこからの距離を測るような感じ。
でもレトリックとしては散漫な印象をもちます。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[868] Re[866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 17時09分

多田百合香さんの「犬になりたい」。
たとえがよくないかも知れないけど、
けもの道みたいなところをずっと歩いていて、
そのまま「短歌の広場」に出てしまいそうな人ですね。
(あれ? こんな話が前にも出たかな?)
これだけちからがあるのだったら、
ふつうに国道歩けばいいのに、みたいなことを、
少し感じないわけではないのですが……。(^^;;;

 嫌いでも好きにならなきゃきくらげやパレットみたいな朝のTV
 つま先を濡らさないよう気をつけてこわれるひかるちぎるはつなつ
 よろこびはそこで生産されている蚊取り線香ぐるぐる燃える
 100均に100円じゃないものとかが置かれ出す そんな感じで生きる
 その棒はあなたの指から生えていてふるえる何かを導いている
 アイスの棒くわえたままでここにいるルーズリーフのようだ、私は

ぼくが○を付けたのはこれらの歌です。
クオリティを言うと全体に多少凸凹がありますけど、
このあたりは問題なく○が付いてゆきました。
「きくらげやパレット」ってなんだよ、
「ルーズリーフ」ってなんなんだよ、と
思いつつもいい歌だなあと感じるのが、
この人の文体のちからなんだと思っています。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[867] Re[866]: [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 17時03分

全体的にきらきらした印象がちょっと弱かったかな。

梅雨空を切り裂いてゆく飛行機に乗っている人と愛し合いたい

 超高層マンションが建ち僕はもう誰かの愛する人になれない

30首の要となる、4首め5首めあたりに、こういう空疎な歌がくると、厳しいように思います。


○がついたのは、
 
  回り出すと止まらない方位磁石だけポケットに入れて川面をみてる

  100均に100円じゃないものとかが置かれ出す そんな感じで生きる

あたりです。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[866] [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 17時00分



 描かれている世界は普通なんだけど、くり返し眺めているうちにだんだん評価が上がってくる。この作者には毎年そんな印象があります。
 持ち味の、言葉の背後の風圧も健在ですね。

 陽炎や幻みたいなものたちにとりかこまれても怖がらないで

 「陽炎」と「幻」の表現上の〈近さ〉が一見平凡にみえて、発語の源のリアリティを伝えてくる

 嫌いでも好きにならなきゃきくらげやパレットみたいな朝のTV

 こちらは逆に「きくらげ」と「パレット」の〈遠さ〉がリアルに思える。どっちにも針が自在に振れるところを長所として捉えました。

 移りゆく/季節をひとつ/ひとつ手に/とる くちびるを/ゆっくりひらく
 必要じゃ/ないものとても/必要な/もの必要と/されたいソルベ

 句の切れ目に/を入れてみました。
 これらをみると前回や前々回に比べて定型の空間的な把握というか、意識はだんだん高くなっているようです。


[865] では、17時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時51分

17時を過ぎたら、
[ID 140] 多田百合香さんの
「犬になりたい」へのコメント、
穂村さん、よろしくお願いします。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[864] Re[861][859][856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 16時49分

鳥葬がとりわけ嫌じゃないでしょうか「死後」は絶対的形而上

下句はめずらしく不用意な気がするけど、「鳥葬がとりわけ嫌じゃないでしょうか」は面白いですね。これ自体「嫌」な口調で、それが印象に残る。
三年かけてかなり説得された気がします。
以上です。


[863] Re[861][859][856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 16時49分

歌集にまとまったら、かなり鮮烈な個性が出るでしょうね。

楽しみです。

ぼくからは以上です。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[862] Re[861][859][856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時49分

> この作者はそんなに若くないでしょう。

そうか……。
若いということばはよくないか。
老境にはない、と訂正します。
ぼくにももちろん書けません。
デニッシュパン、も書けないよ。(笑)
ぼくからは以上です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[861] Re[859][856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 16時44分

荻原さん
>  新緑も焦げてしまった場所にいる生き残ったら寿司を食べよう
>
> さきほども引用したけど、
> こういうのってすごくいいと思います。
> 若い人の捏造っていう感じがないし。
> むしろ若いからこそ書ける終末観みたいな感じかな。

この作者はそんなに若くないでしょう。
ぼくらとほぼ同じくらいでは。
まあ、それにしてもこんな風にはとてもかけないけどね。

甘い甘いデニッシュパンを死ぬ朝も丘にのぼってたべるのでしょう(穂村弘)


[860] Re[858][856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時42分

 よく見れば手足に釘を打ち込まれ死んだ男の像だと思う

これ、イエスの像ですよね?
正確には、掌と足首、だと思いますが。
ぼくがよくないなあと思ったのは、
神道や仏教的なものに対する感触と
キリスト教的なものに対する感触とが、
ちょっと違うアングルから出ている気がして、
この一連ではあまり差異を付けない方がプラス、
という気がしていました。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[859] Re[856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時37分

穂村さんの言う「捏造」の、
作者としての意識がきちんと見えて、
その「手つき」がわりによく消えているところ、
うまいと思います。
ふつうは「手つき」が残りまくるからね。

 新緑も焦げてしまった場所にいる生き残ったら寿司を食べよう

さきほども引用したけど、
こういうのってすごくいいと思います。
若い人の捏造っていう感じがないし。
むしろ若いからこそ書ける終末観みたいな感じかな。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[858] Re[856][855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 16時35分

 日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる

そうですね。これは荻原さんの言うように静かな幸福感を読んだ方がいいですね。

 よく見れば手足に釘を打ち込まれ死んだ男の像だと思う

「よく見れば」が難しいですね。
おそらく、足にも釘を打ち込まれたことを、作者なりに気づいて、その痛ましさを歌ったのだと解釈しました。
手は分かるけど、足までとは、という。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[857] Re[848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時33分

 火を持って白装束が降りてくる「はじめ」はこんな感じだったね

これは、何の「はじめ」か、
きちんと読めなかったなあ。
あの「白装束」というのは思わなかったけど、
そう言われるとそうなのかも知れないと思えるし。
全体に奇妙な世界を立ち上げているから、
もしかすると意図しないことも、
ところどころに顔を出しているかも知れないですね。
怖さの方向にことばが走り出すと、
作者の意図で止められないところってあるから。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[856] Re[855][854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 16時29分

日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる
新緑も焦げてしまった場所にいる生き残ったら寿司を食べよう
変なものをいっぱい吸ってしまうからデジタルカメラは全部壊して

なにか、普通に何十年も生きてきたおじいさんやおばあさんのなかで醗酵した言葉というか。そういうものを捏造してるんだよね。やっぱり、うまいと思うな。


[855] Re[854][853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時25分

 日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる

坂って境の「さか」でしたよね、語源。
そういう境界感みたいなものが出ていていいと思います。
加藤さんの言う「快楽」は、ぼくはちょっとわからなかった。
もう少し、静かに死んでゆくみたいな……。
納得して、境を超えてゆくような感じを
現時点から感じとっているのでは。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[854] Re[853][849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 16時22分

穂村さん言う

> 今のシステム化された世界への対抗意識を、単純なかたちではなくて、丁寧に折りたたむようにして、マジカルな世界を立ち上げることに成功している。

そうありたいですね。

 火を持って白装束が降りてくる「はじめ」はこんな感じだったね

「白装束」の人たちの事件(といえるのか)が、初めの段階で押し潰されたことへの批評と思いました。


 

http://www.sweetswan.com/jiro/


[853] Re[849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 16時17分

>  納棺に少し間がある子供らは「死人に触る遊び」に夢中
>
> といった、作者のサタニックな領域が、こういう形で露出することに抵抗感があったのと、

これは「  」を外した方がいいですね。
これがあるので、手つきがみえてしまった。


[852] Re[849][848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時16分

 よく見れば手足に釘を打ち込まれ死んだ男の像だと思う

穂村さんが「悪意」と言っている「よく見れば」、
ぼくもここはよくないと思いました。
意図的なものではないけど、
悪趣味になっているような気がする。

 納棺に少し間がある子供らは「死人に触る遊び」に夢中

この歌のもっている無邪気さと微妙に違う感触ですね。
あ、加藤さんはこちらも不可なのか……。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[851] Re[850][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 16時15分

> >  日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる

死ぬとき、坂道にべったり倒れて、ずるずる転がってゆくときの、快楽を歌ったんだと思いました。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[850] Re[847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 16時12分

>  日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる

> タイトルにもなっている「坂道」の一首、
> これは「黄泉比良坂」のイメージを
> 少年期(?)の日暮れにダブらせているのかな。
> 坂道がともだちになる、というのは不思議な感覚でした。

これ秀歌なんじゃない?
最初読んだとき、ぴんとこなかったけど……


[849] Re[848][847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 16時11分

[ID 139] 広西昌也 「坂道」ですね。

広西昌也さんは、三回目の応募で、毎回候補にのこっていますね。
死、家族といったテーマを執拗に歌い続けている点もいいと思います。
もう一度読んでみると、かなり読み応えのある一連なんですが、
一次選考の過程では

 納棺に少し間がある子供らは「死人に触る遊び」に夢中

といった、作者のサタニックな領域が、こういう形で露出することに抵抗感があったのと、一方で、
 
 なまたまご十二階から落とすより野茂のおしりを触りたくって

こんな歌が出てきますよね。シリアスな主題のなかで、こういう操というかコミカルな歌を挿んでくるところ、これ自体ある面、悪魔的なんでしょうが、すこし困惑しました。

「 」が多いけれど、引用か強調か、癖なんでしょう。ちょっと気になりました。



しかし、いい歌は高い水準にあるので、そちらに注目すれば、お二人の評価には頷きます。


 日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる

 行き先が全て異なるバスたちの怒ったようなアイドリング音

 僕が今あなたの耳に噛みつくといっぱい壊れてしまうだろうね

 火を持って白装束が降りてくる「はじめ」はこんな感じだったね

 新緑も焦げてしまった場所にいる生き残ったら寿司を食べよう

 飛んでいる鳥が落ちたりすることもあるはずなのに見たことがない

 透明な鏡の国で泣いてます世界全部が痛みのひかり


あたりに、○がつきました。




http://www.sweetswan.com/jiro/


[848] Re[847]: [ID 139] 広西昌也 「坂道」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 16時06分


今年で三回目かな。非常に力のある作者ですね。

新緑も焦げてしまった場所にいる生き残ったら寿司を食べよう

「新緑も焦げてしまった」とか「生き残ったら寿司」とかぞくぞくする。
イメージの類型化を食い破って言葉が進んでゆくこわさと快感。

紫蘇の葉を千切ったあとで黒ずんだあなたの爪が食い込んでくる
日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる
行き先が全て異なるバスたちの怒ったようなアイドリング音

情報の提示の仕方、イメージの切り取り方が、妙に不気味。
天然というよりは、たぶん意識的に言葉を操作しているんだろうと思うんだけど、それがとても精密でうまい。癖になるこわさ。

そのうちにサンルーフからすっくりと上半身と銃が出てくる

「すっくり」がいい。「そのうちに」とかも、微妙だけど一種の悪意なんじゃないかなあ。

よく見れば手足に釘を打ち込まれ死んだ男の像だと思う

この「よく見れば」は明らかに悪意ですよね。「そのうちに」の方が効いている。

変なものをいっぱい吸ってしまうからデジタルカメラは全部壊して
晩婚の従姉妹が離乳食としてししゃもを潰すその一心不乱

今のシステム化された世界への対抗意識を、単純なかたちではなくて、丁寧に折りたたむようにして、マジカルな世界を立ち上げることに成功している。知性を消す知性を感じます。「その一心不乱」の字あまりは効果が微妙かな。



[847] [ID 139] 広西昌也 「坂道」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 16時00分

[ID 139] 広西昌也さんの「坂道」。
死あるいは死後への意識をテーマにした連作ですね。
個々のモチーフをめまぐるしく展開しながらの構成。
このめまぐるしさが少し気になったのですが、
読んでいるうちに、「走馬灯のように」と言われる、
死の直前の意識みたいなものを描いているのか、と
そんな風に理解されて来ました。

 日の暮れへゆっくりおりる坂道がいつか最後の友だちになる

タイトルにもなっている「坂道」の一首、
これは「黄泉比良坂」のイメージを
少年期(?)の日暮れにダブらせているのかな。
坂道がともだちになる、というのは不思議な感覚でした。
狙いがあるというわけではなさそうな自然な「壊れ方」が、
この人の独特の世界を形成しているように思います。

 新緑も焦げてしまった場所にいる生き残ったら寿司を食べよう
 「えいえん」の入口前にいつまでも上がることなき遮断機がある
 飛んでいる鳥が落ちたりすることもあるはずなのに見たことがない
 薄着して隣家の嫁がまぼろしの泉に水を汲みにでてゆく
 疲れ切るほど働けばあの頃の祖母に逢いたくならないで済む
 破壊することがあの頃すべてだった卵ひとつを割り味噌汁へ
 そのうちにサンルーフからすっくりと上半身と銃が出てくる

死をあまりダイレクトに扱っているものよりも、
少しだけ距離をおいたこれらの歌に惹かれました。
自然にかつごく平凡に描かれている感じの日常や発想が、
読むうちになんだかとても怖いものに変質する感じが佳いです。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[846] Re[845]: では、16時まで休憩します。 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時53分

> 心臓を見せられているような気がするのに、
> 実はそれは胃袋でしたと言われているような、

うーん、よくわからんが、痛いところをつかれたような。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[845] では、16時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時50分

「それは加藤治郎さんでしょう……」って……。(^^;;;

16時になったら、
穂村さん、
[ID 139] 広西昌也さんの
「坂道」へのコメントお願いします。
ぼくも書きこみます。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[844] Re[843][840][838][837][830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 15時49分


荻原さん
> 心臓を見せられているような気がするのに、
> 実はそれは胃袋でしたと言われているような、

それは加藤治郎さんでしょう……


 どこかへ行こうというきみはどこに行くつもりがあるでもなかった
 あしたからいいことが始まると天気予報みたいにいいっぱなしにして
 青天井でいい気に月までコーラの泡が吹きあがっていく!
 いい風がくる!
 そんなこと一瞬でも疑えば水の泡
 忘れっぽいぼくらの思い出の中

この詞書とてもいいですね。
何かがきしむ音がきこえるみたい。
でも、このあとにくる最後の歌が惜しい。

 生き地獄めぐりは続く花束をバスの窓から投げるぼくらも

ともあれ、短歌固有というよりも、もう少し大きな詩に繋がってゆくような本格派だと思います。
以上です。



[843] Re[840][838][837][830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時46分

自分を納得させるようなことを書けば、
それだけ気になる作品なのだ、ということかな。
ないものねだりばっかり言ってるような気がするけど、
これだけ力があるならいろいろねだってもいいと思うし。(笑)
ともあれ、最終選考までにもう一度しっかり読みます。
ぼくからは以上です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[842] Re[840][838][837][830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時45分

穂村さんいう「ひりひりしたところ」ですね。
いかにも造られて閉ざされた箱庭を見せられるより、こういう破れたところがある点は、いいんじゃないかな。

期待に十分応えている作者だと思います。

ぼくからは以上です。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[841] Re[839][834][833][829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時43分

穂村さんの言う、

> この作者はもっとひりひりしたところから出してくるから。

というところ、そうなんですよね。
心臓を見せられているような気がするのに、
実はそれは胃袋でしたと言われているような、
とても奇妙な気がして、迷ってしまいました。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[840] Re[838][837][830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時41分


> 作品世界をとざす箱庭性みたいなものと、
> 現実的な生命感みたいなものとが、
> せめぎあっていて、
> それがところどころ、
> 箱庭性の方に倒れてしまっている感じ、かな。
> 箱庭に徹底していればそれは一つの方法だけど、
> どこかでちょっとふらつきがあるような気がして、
> そこが納得しづらかったんですね。

箱庭と外部のバランスでは、一連、たしかに箱庭でしょうね。
でも、外部との通路があって行き来するのは美質でもあると思います。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[839] Re[834][833][829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 15時39分

荻原さん
>「火星」がそのままな感じで出てくると、
> この人の立ち位置のふらつきみたいなものを
> そこに感じてしまうんですね。

笹公人さんみたいに最初から出す気で出せば安心して読めるけどね。この作者はもっとひりひりしたところから出してくるから。


[838] Re[837][830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時35分

> 見慣れた街が未知の街のように感じられたり、風景が倒錯してゆく感覚など、
> 作者の世界として、こなれているように思いました。

と加藤さんが言うのは、ぼくも納得できます。
かなりレベルが高いと思います。
なんだろう。
ぼくが感じたのは、ん〜、
前回もどこかでこんなことばを出したような気がするけど、
作品世界をとざす箱庭性みたいなものと、
現実的な生命感みたいなものとが、
せめぎあっていて、
それがところどころ、
箱庭性の方に倒れてしまっている感じ、かな。
箱庭に徹底していればそれは一つの方法だけど、
どこかでちょっとふらつきがあるような気がして、
そこが納得しづらかったんですね。
さきほどの柳澤さんの「失敗」は、
ひとつの方法論を突き詰めての結果なので、
その点、よくわかるんです。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[837] Re[830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 15時28分

>  ゆびぶえの鳴らないひとが玄関のベルで合図を送る火星に
>
> この歌、一首だけで読むと、
> なにかしらわからない惹かれるものを感じるのですが、
>
>  ぼくが足を滑らせる穴ことごとく火星に通じているのも妙だ
>
>というのもあるでしょう。


滅んでもいい動物に丸つけて投函すれば地震 今夜も
抱いていい動物たちのリストより外されたとき野道は静か

こんな風に二首あるしね。

どちらも秀歌だけど、おなじ一連あるとちょっと混乱する。
そういえば昨年の応募作のタイトルと小題(?)にも重複的な感覚があった。
感覚が鋭敏すぎて、受け皿としての言葉や定型がまだ追いついていないみたいな印象ですね。
それだけ才能があるともいえるかな。




[836] Re[835][833][829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時28分

あと、こんな歌に◎をつけました。

 
 オムレツに包んだものの詳細を書いた手紙が届く食後に

 墓石を小窓のように磨く手が墓のうちなる手とさぐり合う

 蜃気楼だったといえば嘘になる半ば草原化した文化祭

 そんなのはクー・デターにはかぞえない表紙に草のはえた電話帳

 ともだちの友達だった頃駅で回送電車越しにおじぎする

 「あしたからいいことが始まると天気予報みたいにいいっぱなしにして」

これは詞書きだけど、いいですね。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[835] Re[833][829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時25分

そうですか。
街がキイワードでしょうか。
見慣れた街が未知の街のように感じられたり、風景が倒錯してゆく感覚など、
作者の世界として、こなれているように思いました。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[834] Re[833][829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時24分

 帰る気のしないホテルに少しずつ窓がふえていく音がする
 夕焼けのたけやぶやけた焼跡のあんなところに四階がある
 そんなのはクー・デターにはかぞえない表紙に草のはえた電話帳
 水族館だった建物 あらそって二階をめざすけむりのように
 日なたから帰ってこない友達を思い出せないまま冬が来て
 陽をあびた長い廊下を足音が近づいてくるこれからずっと

ぼくが特に好きなのはこのあたりの作品でした。
迷わずにこれらは良いと思ったんですね。
繰り出される幻想とか幻視みたいな感触が、
現実に対する過剰で過敏な神経質さに思えて、
そしてそこで踏みとどまっている感じがいいんです。
だから、乱歩的な「双眼鏡」まではいいんだけど、
「火星」がそのままな感じで出てくると、
この人の立ち位置のふらつきみたいなものを
そこに感じてしまうんですね。
むろん、才質に加え、構想力、修辞力、
そういったレベルの高さは充分に認識しています。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[833] Re[829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時16分

稲垣足穂までは行かないんだけど、
中井英夫とかね、もっと詩歌に近いところでは、
萩原朔太郎の『猫町』とかあるでしょう。
ぼくはこのレベルのブッキッシュな感じは、
実はものすごく好きなので、
かなり上位にまで残したんだけど、
最後の最後に6篇にしぼって考えているとき、
この人の良質な部分が、
ブッキッシュな世界にはないような気がして、
外してしまったんですね。
外したのが正解だったかどうか、
いまでも迷っています。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[832] Re[830][827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 15時15分

> こういった感じが、幻想文学っぽい感触があって、
> ある意味では見慣れた世界的な気もするんですね。
> そのあたりをどう判断していいか迷って……。

それはたぶん荻原さんも文学青年だからだよ。


[831] Re[829][828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時13分

江戸川乱歩ですか。
そのあたりが根っこなのかな。
探偵小説的な雰囲気もありますね。

穂村さんは「終末感覚」と言いましたが、頷きますね。
廃墟のイメージも織り込まれている。
で、それをただ受け入れているんじゃなくて、反攻するところが魅力なんです。

 夕焼けのたけやぶやけた焼跡のあんなところに四階がある

焼跡という黒い塊が聳えていて、そこに四階を見つける、驚愕。

 水族館だった建物 あらそって二階をめざすけむりのように

これも廃墟のイメージです。そこを駆け上がってゆく。
子供の無邪気さですね。
探偵ごっこ的な無垢な遊び。
廃墟こそ王国といいたいのかな。
つよく惹かれる歌です。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[830] Re[827][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時11分

 ゆびぶえの鳴らないひとが玄関のベルで合図を送る火星に

この歌、一首だけで読むと、
なにかしらわからない惹かれるものを感じるのですが、

 ぼくが足を滑らせる穴ことごとく火星に通じているのも妙だ

というのもあるでしょう。
こういった感じが、幻想文学っぽい感触があって、
ある意味では見慣れた世界的な気もするんですね。
そのあたりをどう判断していいか迷って……。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[829] Re[828][826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 15時09分

> たしか、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」の
> 異世界に入ってゆく「儀式」を踏まえているんじゃないかと……。

全体に文学青年的だよね。

  ブラボー!
  過去は遠ざかる一方だ

の詞書とか、寺山くらいの時代を感じますね。


[828] Re[826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 15時06分

やだなあ、ひとりだけとってないのって。(笑)

 はちみつの濁るところを双眼鏡さかさまに見る震えながら

加藤さん、これ、ぼくも佳い歌だと思うけど、
「双眼鏡さかさまに見る」は、
たしか、江戸川乱歩の「押絵と旅する男」の
異世界に入ってゆく「儀式」を踏まえているんじゃないかと……。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[827] Re[826]: [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 15時02分


にせものの貴方が(きれい)ずぶ濡れで足りないねじはバイクから摘む

 「摘む」の一語が効いている。これによって予想される着地点から、さらにもうひと伸びしているような感触があります。
 また、そもそもの体感が詩人というか、受難を感受する能力の高さを感じます。そこから自然に繰り出される世界の反転への指向。

オムレツに包んだものの詳細を書いた手紙が届く食後に

 「青空がくらくて」「双眼鏡さかさまに見る」などにも共通するこの反転感覚が、奇妙なユーモアに結びついていて魅力的。このユーモア感覚はほかにもみられて、

ゆびぶえの鳴らないひとが玄関のベルで合図を送る火星に

 これなんかもおかしいですね。
 そもそもタイトルの「インフェル野」が塚本邦雄的(?)駄洒落にもみえる。
 「オムレツ」も「ゆびぶえ」もそれぞれ「手紙」だったり「合図」だったりで、コミュニケーション系というか、狂ってるんだけど、コミュニケーションへの欲求は強いように感じます。全体を通して詩的にはきわめてまともですね。

はねられた生き物たちが道ばたに埋められていく 墓地がひろがる
滅んでもいい動物に丸つけて投函すれば地震 今夜も

 この辺りはあんまり書けるひとがいないタイプのスケール感のある秀歌だと思う。全体を覆っている終末感覚みたいなものに惹かれました。


[826] [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 15時00分

我妻さんの魅力は、容赦なさとレトリックの絶妙な融合だと思います。
穂村弘の作品の系譜にありますね。
過剰さに向かうと、エゴが剥き出しになったり、結果、破調になったりで、読む快楽が損なわれるケースが多いのですが、この作者は、過剰さが読者の快楽に繋がる。

 はちみつの濁るところを双眼鏡さかさまに見る震えながら

ふつう、短歌は「はちみつの濁るところ」を捉えたら、もう十分成立するんです。
あと、あわあわとなにか言えばいい。
我妻さんは、ここで、双眼鏡、しかも、さかさまに、と来るんです。
超過剰ですよね。
で、無意味だからいいんだろう。
全く予想できない、詩的なインパクトがある。これが快感なんです。
で、結句の一音欠けた「震えながら」が鮮やかである。
ここですべての無意味さや過剰さが、凝縮されて主人公に回収されるわけです。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[825] では、15時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時50分

15時になりましたら、
加藤さん、穂村さん、
[ID 112] 我妻俊樹さんの
「インフェル野」へのコメント書きこんで下さい。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[824] Re[823][821][820][817][816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 14時49分


 阿と吽のふたりのはずが粘膜のおもてを撫でて「中」などと言う

こんな性愛の歌ってなかったんじゃないか。
「阿」「吽」の像が浮かんじゃって……。
ギャグでもありホラーでもあるような。
実に面白い資質の持ち主ですね。

以上です。


[823] Re[821][820][817][816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時47分

この主題で歌いきってほしいと思います。

ぼくからは以上です。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[822] Re[821][820][817][816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時47分

マイナス的なこともいろいろ書きましたが、
この人はある部分に批判的な意見を受けて、
どんどん伸びる人だという気がしてます。
資質というか傾向として異色ですよね。
現在にも今後にも期待してます。
ぼくからは以上です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[821] Re[820][817][816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時45分

辞書では「願わくば」は、→で「願わくは」に導かれているので、誤用としても慣用的な範疇と思います。

 会えないが口癖になるころにまた逢いたくなってくる渡り鳥

そうですね。ここは、口癖という薄まり方で、会えないという字を選択したんだと思います。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[820] Re[817][816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時39分

短歌的喩のバリエーションみたいな感じで出る、

 どの面で切っても友であるひとよホワイトアスパラガスひとつかみ
 かえりたい家はないけど帰るべき家はあります 水底の月
 愛ゆえと気づいてしまう ふるふると真水に桃を産むゆめを見て

このあたりのフレーズの照応を活用した文体、
成功例ももちろんいろいろあるんだけど、
どちらかと言うと、照応の文体よりも、
ひとつながりの文体の方がうまくいってる気がする。
あと、瑕というほどでもないかも知れないけど、

 (願わくば)合わせ鏡のなかにいたきみのひとりとやり直したい

の「願わくば」は「願わくは」の誤用ですね。
それと、

 会えないが口癖になるころにまた逢いたくなってくる渡り鳥

この「会う」と「逢う」は、
用字のつかいわけが、成功しているようには感じられなかったです。
この「凝り方」が、ことばが浮くことにつながっちゃうんじゃないかな。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[819] Re[818][816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時39分

初恋ね。 
なるほど。
実感の延長にある恋と、題詠としての恋が融合している感じかな。
言葉遊びとも関連しますね。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[818] Re[816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時37分

> 相手の意見を受けなくても、
> どんどんコメントが出て、
> コメントの流れが前後しているのに、(^^;;;
> あまり齟齬が生じてませんね。


そう。 806と807、ほぼ同じタイミングで言葉遊びについて言及した。


> > 引用歌や評言の重なり方からして、この作者については、三人とも見えている像が割と近いようですね。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[817] Re[816][813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 14時35分


 かえりたい家はないけど帰るべき家はあります 水底の月
 会えないが口癖になるころにまた逢いたくなってくる渡り鳥

この「水底の月」や「渡り鳥」はちょっとイメージがベタかなあ。

 あなたってひとはあたしに必要になるときもあるプラスドライバー
 こいびとにママと呼ばれて思い出すドーナツは深い穴を食むもの

これくらいの角度が新鮮に映ります。
あと欠点というのではないけど、「初恋」を詠っている割に一連全体には随分手練れ感がありますね。これらは回想ってことでしょうか。

 あいしてる愛していないうじうじと『宇治十帖』を開く 初恋
 初恋や とうに地図から消え去った街から町へ汽車に揺られる


[816] Re[813][810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時27分

相手の意見を受けなくても、
どんどんコメントが出て、
コメントの流れが前後しているのに、(^^;;;
あまり齟齬が生じてませんね。

> 引用歌や評言の重なり方からして、この作者については、三人とも見えている像が割と近いようですね。

と穂村さんが指摘している通りでしょうね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[815] Re[812][808][807][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時24分

> むしろ選歌眼とか構成上の問題かもしれませんね。

という穂村さんの意見に同感です。
そうなって来ると、成功率の問題、
ということになってくるかなあ。

> だれかがすっと方向を示してやれば、解消される性格のもののように思います。

という加藤さんの意見も納得できますが、
現状その方向が微妙にずれてはいますよね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[814] Re[812][808][807][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時24分

ほかに、挙げると、

 エチュードのしかもさわりで五線譜をはるかに越えてしまう愛語は

 からだから色をあつめた花が咲く野にしゃがんでも立ってもひとり

 快楽の物足りなさは象の鼻垂れるあたりが空である蟻

 あおぞらの青に着替えるアジサイの葉脈脈と透けるみだらさ

 たましいがじゃれあっている朝だから飽きても脚をほどけずにいる

 (願わくば)合わせ鏡のなかにいたきみのひとりとやり直したい

 愛ゆえと気づいてしまう ふるふると真水に桃を産むゆめを見て

 そこ、とさえ言えば通じる近さにはいました桃のつぼみとつぼみ

 たましいに国土地理院降りたちて「きみの隣」の「きみ」の名正す


いずれもいい歌だと思います。

オーソドックスな秀歌性を内包した一連と言えると思います。

「そこ、とさえ言えば通じる近さ」なんて、ぞくっとしますね。

30首の、過半数は楽々水準を超えていて、力のある作者だと思いました。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[813] Re[810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 14時21分

引用歌や評言の重なり方からして、この作者については、三人とも見えている像が割と近いようですね。


[812] Re[808][807][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時21分

> あれ、噛む、だけど、嚙 文字化けしましたね。

これ、ウェブ=htmlで表示はできるんですけど、
掲示板に書きこむときはcgiが受け付けません。
すみません。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[811] Re[810][805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時20分

そうですね。 
うまくいっていない部分、タイトルなんか、他にいくらでもありそうなんだけど。この作者の計算違いのところは、だれかがすっと方向を示してやれば、解消される性格のもののように思います。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[810] Re[805][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時17分

穂村さんの言う、

> 箸となる木の官能は知りながら服を剥ぐ手をいつもおそれる
>
> こういう一首を結句に向かって多層的に繋いでゆくような助詞の扱い

という部分、これがうまく出ている歌は佳いし、
マイナス感のある歌というのも、
このあたりのことばの繰り出しと同じで、
着地でちょっとバランスを崩したかなという感じなので、
一概に否定的に言うのはまずいかもなとも思っています。
加藤さんの言う、

> なんというか言葉を操れる自在感の反映

ということなんでしょうね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[809] Re[806][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 14時16分

> ただ、難を感じた部分も少し言うと、
>
>  数学の公式めいた愛撫でも÷きれぬのだ 抱かれたわけが
>  あいしてる愛していないうじうじと『宇治十帖』を開く 初恋

言葉の背後の、想いの風圧みたいなものが足りないと言葉が浮き上がってしまうんですね。ただ手つきというか、書き方としては秀歌になっているときとそんなに違うわけではないと思います。誰でも死に体の歌ができることはあるので、むしろ選歌眼とか構成上の問題かもしれませんね。


[808] Re[807][804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時15分

あれ、噛む、だけど、嚙 文字化けしましたね。

「嚙」の文字です。

人がよっつあります。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[807] Re[804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時13分

ときおり言葉遊びの歌もありますね。

 耳たぶを嚙まれるたびに「嚙」の文字の人わらわらとわらわ罵る

 絵巻物ほどけるように風ながれ@いう間にけむりは雲に

人人人人がわらわらと出てきて「わらわ」の掛詞にもなっているわけですね。これはいいかな。


@(あっと)いう間は、計算違いというかやりすぎのように思いました。

このあたりの遊びの感覚は、気持ちのゆとりだと思うんですが、なんというか言葉を操れる自在感の反映だと思います。


http://www.sweetswan.com/jiro/


[806] Re[803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時11分

ただ、難を感じた部分も少し言うと、

 数学の公式めいた愛撫でも÷きれぬのだ 抱かれたわけが
 あいしてる愛していないうじうじと『宇治十帖』を開く 初恋

みたいな歌、こういったところ、
やはり、大きなマイナス感を抱きます。
悪い意味でのことば遊びが出てしまっている。
性愛って実感的なところに着地できないと、
読んでなかなかつらいものがあるような気がします。
加点したくなる歌と減点したくなる歌、
まっ二つにわかれるような感じですね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[805] Re[804][803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 14時09分

「蛇」の「さんさん」みたいな序詞的なオノマトペ、それから、

箸となる木の官能は知りながら服を剥ぐ手をいつもおそれる

こういう一首を結句に向かって多層的に繋いでゆくような助詞の扱いも、最近の若者ものの歌には珍しいですね。もっと散文的に明確な「で」「が」などが多用される印象があります。


[804] Re[803][802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 14時05分

柳澤美晴さんの「詠ひ手冥利」、
おもしろいと思って読みました。
加藤さんのとっている、
「しろがねの蛇」は(修辞なんだけど)、
ちょっとダイレクトかなとも思いましたが、
「綿菓子」等、佳い歌が多いですね。

 綿菓子を生む回転の果てしない祭の夜にいつか来ている
 箸となる木の官能は知りながら服を剥ぐ手をいつもおそれる
 からだから色をあつめた花が咲く野にしゃがんでも立ってもひとり
 たましいがじゃれあっている朝だから飽きても脚をほどけずにいる
 きみをなす水こんこんとアルプスの尾根よりペットボトルに注ぐ
 そこ、とさえ言えば通じる近さにはいました桃のつぼみとつぼみ

このあたりが○を付けた歌でした。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[803] Re[802]: [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 穂村弘 2004年09月18日 (土) 14時03分



  綿菓子を生む回転の果てしない祭の夜にいつか来ている

「綿菓子を生む回転の果てしない」は実景を踏まえつつ、微妙に序詞的なトーンも含んでいて、一首に夢のような感覚を与えている。そういう〈うた〉の次元を軽々と作り出せる作者だと思います。シリアスな性愛と言葉遊びを結びつけたり、自在さに惹かれます。

  しろがねの蛇の吐く水さんさんと浴びてからだは嘘をつくのか
  快楽の物足りなさは象の鼻垂れるあたりが空である蟻
  たましいがじゃれあっている朝だから飽きても脚をほどけずにいる
  たましいに国土地理院降りたちて「きみの隣」の「きみ」の名正す

など、とてもいいと思いました。
「たましいに国土地理院降りたちて」なんてフレーズ面白いなあ。



[802] [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」 加藤治郎 2004年09月18日 (土) 14時00分

こんにちは。

今日もよろしくお願いいたします。

では、[ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」です。

一連、恋の歌、性愛の歌ですね。
若い作者の応募が多い中で、意外に恋愛の歌って少なかったですね。
殆どなかったかな。不思議な傾向だと思います。どうしてだろうね。黄金地帯なのに。
短歌史を貫く普遍的な、そして、もっとも身近で、だからこそ難しいテーマです。

この作者、真っ当に、歌いきっていますね。
性愛の方に傾いているかな。
「詠ひ手冥利」というタイトルはちょっと疑問でしたが、30首、とれる歌が多かったです。


 しろがねの蛇の吐く水さんさんと浴びてからだは嘘をつくのか


 綿菓子を生む回転の果てしない祭の夜にいつか来ている


このあたり、言葉の運びが巧いです。序詞的な滑らかさですね。
三句めの「さんさんと」「果てしない」が、上句から下句への架橋になっている。
韻律は美しいけれど、イメージは強烈で複雑です。
「しろがねの蛇の吐く水」は、あからさまに男性の像ですね。かろうじて短歌としての雅を保っています。
「さんさんと浴びて」までは陶酔の中にあるのだけれど「からだは嘘をつくのか」で覚醒して、反攻している。この呼吸がいいと思う。

綿菓子の歌は、一連の中では、性愛のイメージが淡く滲んでくる。
結句の「いつか来ている」がポイントなんでしょう。
この半ば虚ろな感じが、一首を膨らませるんですね。
「回転の果てしない」あたり、ぼくは性愛の激しさを想いました。


 箸となる木の官能は知りながら服を剥ぐ手をいつもおそれる


こんな濃密な歌もいいですね。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[801] Re[800]: 開始時刻が近づきました。 穂村弘 2004年09月18日 (土) 13時58分

はい、本日もよろしくお願いいたします。


[800] 開始時刻が近づきました。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 13時55分

加藤さん、穂村さん、
準備よろしいでしょうか?

14時になりましたら、
[ID 111] 柳澤美晴さん「詠ひ手冥利」、
加藤さんのコメントからよろしくお願いします。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[799] 予定通り、14時からはじめます。 荻原裕幸 2004年09月18日 (土) 12時49分

みなさん、応援のコメント
どうもありがとうございました。
予定通り、本日14時より、
選考委員による
未討議の候補作品6篇の討議をいたします。
本日のタイムテ−ブルは以下の通りです。

----------------------------------------------------------------

1)14:00〜 [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」
2)15:00〜 [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」
3)16:00〜 [ID 139] 広西昌也 「坂道」
4)17:00〜 [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」

5)21:00〜 [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」
6)22:00〜 [ID 156] しんくわ 「卓球短歌カットマン」

----------------------------------------------------------------

どうぞよろしくお願いします。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[798] 佐原みつるさん「左手で摘む」への応援コメント 広西昌也 2004年09月17日 (金) 18時12分

懐かしい音を探しに犬小屋の隅に丸まり見ている夢を

この歌はまさに子宮の中にいるイメージですが、全体を通して、雰囲気が(夜に見る)夢に似ています。ほとんどの単語のが、直接的な意味ではなく、メタファーとして機能しているように思います。

虫、翼が生えてくる→はさみを入れる、左手で摘む、牡牛座、赤い電線、骨の形、赤い傘、死骸、列車、赤い水湧く場所…
 
 歌の背景が省略されているように見えることも、夢の多くが突拍子もなく、「なぜあんな夢を見たのかわからない」ことと共通しています。(夢が突拍子もないように見えるのは、直接的に言えないことが背景にあって、自分にも理解できないような形態をとるからだそうです)。この作品のパワーは、この省略されているところにあるのではないでしょうか。はっきりとはわからないけど、確実に作者はとても言いたいことがあるはずです。
 あんまり夢判断みたいなことをすると、イメージを固定化させて、作品の可能性を損ねてしまうかもしれませんが、私は夢との共通性を参照しながら、非常に興味深く読ませていただきました。


[797] 朝日新聞朝刊文化面で 加藤治郎 2004年09月17日 (金) 01時06分

こんにちは。みなさん、応援コメントありがとうございます。

さて、お読みになった方も多いと思いますが、9.16の朝日新聞朝刊文化面で「ネットの土壌が育てる歌人」として、第二回歌葉新人賞受賞の斉藤斎藤さん、そして石川美南さん、ひぐらしひなつさんが大きく取り上げられています。

奥村晃作さんの日記でもこの記事、紹介されていますので、ご覧ください。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kosakuok/nisi.html

では。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[796] 島なおみさん「すべての海はバスタブにつながる」への応援コメント 広西昌也 2004年09月16日 (木) 18時11分

 空間と時間を体験的に(読者が体験するという意味で)短歌の中に引き入れるという不可能を可能にされており、すばらしいと思いました。

にしからのあめが小鳥がぬらすときあどりあ海ではさかながはねて
             ↓
いつかまた会いたいねってバスタブにスプーン一杯死海の塩を

この第一首から第三十首までの間に、いろんなイメージがふわーっと広がって、最後ですいっと収束する構成によって、読み終えたあとが気持ちいいです。旅をした感じ、さえします。

                   天空を大はしゃぎするガーゴイル
 書類鞄がやけに重いな
 
「天空をおおはしゃぎ」から読み始めるのか、「書類鞄」からなのか迷わせてくれるのが面白かったです。また、「天空をおおはしゃぎするガーゴイル」のフレーズが下に落ちそうで落ちない感じも不思議な感じです。

もっと自由であっていいんだ、とハッとした思いです。


[795] 永井祐さん「冒険」への応援コメント 広西昌也 2004年09月15日 (水) 08時29分

みなさま、初めまして。選者の方々、ほんとうにご苦労様です。板汚しにしかならないかもしれませんが、私もできる範囲で参加してみることにしました。私の「冒険」です。
__
構造的に無限遠と現実を定点として設定なさっています。月、遠い海鳴り、遠い春、太陽に照りつけられた海といった無限遠カテゴリーと、五千円札、バナナの皮、熱帯夜の終電、軽すぎるみかんなどの現実カテゴリーが「遠くにありて響き合う」イメージがして成功していると思いました。また、「性差をつかみきれない違和感」が描かれている歌が多くあり、興味を持ちました。

女もののジーンズのまま怪談に座ってるとき出てた半月
外国の映画の中のカップルがよくわからない言葉をしゃべる
寝て聴けばビーチボーイズうつくしいならば誰とも結婚しない
寒空の吹けないはずの口笛の AV男優と女優の結婚
胸の小さな女の折った折り紙に英語でできた詩を書いてやる

決してアンハッピーではない現実だけど、(世界や日本の情勢を考えると?)なんとなく充足感がない。そこに仮想的に無限遠へのあこがれが出現しているととります。しかし、それで終わってしまわず、作者は、あこがれと現実の中間段階として「冒険」されたのだと思います。まだ世界は変えられないかもしれないけど、たぶん「バンドを作った」ことで既に動きはじめておられるのではないでしょうか。


[794] 島なおみさん「すべての海はバスタブにつながる」について 五十嵐きよみ 2004年09月14日 (火) 23時55分

(すみません、先の投稿をいったん削除した後、多少書き直して再投稿しました)

こんばんは。
応援演説にふさわしい内容にはならないかもしれないですが、
島なおみさんの「すべての海はバスタブにつながる」について、
感じたことを少し書かせてください。

昨年に引き続き、島さんは「レイアウト短歌」を応募されたわけですが、
そのこと(去年と同じ試みであること)をどう評価するかについてのやりとり、
日曜日の選考会における最も興味深い話題として読みました。

荻原さんのコメントを引用させていただきます。
>鮮烈さのマイナス点を生じさせているのが、
>つまりこの作者本人なわけで、
>しかも前回の歌葉新人賞の候補作なわけで、
>これをマイナス評価の材料にするのは理不尽では?
>ということを最終選考に向けてアピールしておきたい、
>といったようなあたりで、ぼくからは以上です。

個人的には、荻原さんのご意見に同感ですが、
一方で、加藤さん、穂村さんの厳しいご意見も、
新人賞の選考会という場でうかがうとき、
第三者ながら、襟を正して受け止めたい気持ちになりました。

そのうえで書かせていただくと、
個人的には、作者の島なおみさんは、
あえて去年と同じ試みの作品を応募されたのではないか、と思いました。
島さんは、新しい試みに積極的な方だと理解していますから、
去年と違うことをやろうと思えば、十分にできたはずだと思います。

それではなぜ、あえて去年と同じ試みの作品を応募されたのか。
勝手な推測かもしれませんが、
島さんは、レイアウト短歌の定着・普及を狙われたのではないでしょうか。
自分の文体として、作者自身に定着させるのではなく、
読み手の側に定着させる、普及させるということです。

新しい試みが、審査員を唸らせるだけではなく、
広く読み手に受け入れられるには、ある程度の時間が必要なように思います。
去年の段階で、初めて島さんの試みに接した読み手の中には、
つい新奇さにばかり目が向いた人も少なくなかったのではないでしょうか。
新奇さに目を奪われたり、戸惑ったりで、
作品として十分に味わうには、まだ機が熟さなかったといいますか。
少なくとも私自身は(読み手として保守的なところもありますので)、
去年よりも今年の作品のほうが、安心して味わうことができました。
「新奇な試みを楽しむ」のではなく「作品を楽しむ」ことができたと思います。

新しい試みが広く読み手に定着・普及するためには、
かたちのある評価(つまり受賞)という後押しがあったほうが当然、有利だと思います。
それがないと、下手をすると、
言葉は悪いですが、「色物」的な扱いをされてしまいかねないのではないかいう気もします。
島さんの試みが、去年の応募作だけで終わっていたとしたら、
「新人賞という場で目を引くための、奇をてらった発表形式」というような
とらえ方につながってしまう面もあったかもしれません。
だとしたら、大変もったいないことだったと思われます。

そんなわけで、今回、島さんが昨年と同じ試みをされたのは、
レイアウト短歌を広く読み手に浸透させることをめざした、
「あえて同じ試みの作品を応募する」というチャレンジ精神だと思いました。
そのチャレンジ精神が、審査にあたってマイナス評価に働かないようにと願っています。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[793] 僭越ですが、 こうじ 2004年09月14日 (火) 23時54分

応募155作中、155位が間違いない私が応援などということは僭越ですが、どの候補作品もすばらしく、そのレベルの高さとともに、選考委員の慧眼には敬服するばかりです。
最先端の短歌だけでなく、現代歌壇の気鋭三氏の批評まで読めるこの掲示板は、短歌勉強の最高の教材の宝庫と言えるのではないでしょうか。
ということに気付いて、さっそく私はこの掲示板を教材に勉強を始めることにしました。皆様に一歩でも二歩でも近付ければと思っています。どうぞよろしくお願い致します。

http://blog.livedoor.jp/beresit/


[792] 応援の仕方など 土岐友浩 2004年09月14日 (火) 22時47分

荻原さん
>>一人一作あたり1コメントを厳守のこと、
>>他人の応援コメントには触れないように願います。

このルールは、リアルタイム・スペースへの書きこみが
収拾のつかなくなるのを防ぐためのものでしょうか。
たしかに特定の誰かへ応援コメントが偏ってしまったり、
リアルタイム・スペース上で侃侃諤諤の議論が始まってしまったら、
今週末の審査などに影響が出るかもしれません。
それは理解しているつもりですが、
それでもとくに一人一作あたり1コメントという制約が気になります。
これから時間のあるときに、
前半の議論で焦点とならなかった点などを書きこみたいと考えているのですが、
「後から思いついたことが書けなくなったら……」と考えると、
書きこみづらくなってしまいます。

なんとかリアルタイム・スペースが混沌とならないようにしながら、
(個人的には、実は混沌となってもよい、それぐらいがよい、
と考えているのですが)
ここへの書きこみが活発になるようにできないでしょうか。

と、選考前からいろいろと、細かいことでお騒がせしてもうしわけありません。
(けっきょくこの場を荒らしているだけだったりして……。)

土岐もこれからどんどん応援コメントが書きこまれることを、切に祈ります。


[789] 自分の作品のことで恐縮ですが… 黒崎恵未 2004年09月13日 (月) 09時01分

連続書き込み申し訳ありません。
しかも自分の作品に関することで恐縮です。

全体を、7,1,6,1,8,1,6と区切っていますね。
虹の7色の反映かと思いましたが、ほかになにか意味はあるのかな?(加藤氏)

に関してなのですが、春夏秋冬の移り変わりを天象で区切ろうとしたものです。
あまり効果をなさなかったみたいなので、反省…、これから精進します。

リアルタイムスペースの進行、来週も楽しみですし、そして
これから応援コメントによって、いろいろな方の意見を見られるのでは、というのも楽しみにしています。
身のほど知らずにも先陣を切って書き込んで失礼しました。
これからどんどん気になる応援コメントたちが書き込まれることを切に祈ります。

http://naruiaruha.jugem.cc/


[788] 土岐友浩さんの作品に関して 黒崎恵未 2004年09月13日 (月) 08時58分

選考、本当にお疲れ様でした。
リアルタイムスペースを見ているだけでもぐったりだったのに、
選考なさっている側のことを考えると…お、お疲れ様でした。

土岐友浩さんの「Cellphone Constellations」に関してなのですが、
 
> それから、冒頭の「虹の解体」の引用とか、
> 末尾に入っている解説的な部分とか、
> このあたりの大きな構えについては、
> どうもその効果が読み切れなかったのですが、
> これらはどうなんでしょうね?(荻原氏)

これについてなんだか、わかった気がしたので、
よろしければほんの少しコメントさせてください。
末尾に入っている解説に「シュルレアリズム・コラージュ詩画集」
という言葉がありますが、
作品の一連の節々に、シュルレアリズム的な美質がきりきり出ているような気がします。
「シュルレアリズム宣言−溶ける魚−」(アンドレ・ブルトン著)からの引用ですが、
「二つの項のいわば偶然の接近から、ある特殊な光、イメージの光がほとばしる…」や
「イメージの価値はえられた閃光の美しさにかかっている…」
などをふまえて作品を読んでみると、
意味の前にある、単語と単語とのイメージの煌きを感じます。
この煌きは冒頭の引用と末尾の解説によって、高められているように思います。

日頃から、シュルレアリズムを短歌にいかせないか、と思いつつ歌を作ってきた私なので、
かなり共鳴し、かなり好意的な読みをしているとは思います。

的外れな意見かもしれませんが、どうしても気になったので。

失礼しました。

http://naruiaruha.jugem.cc/


[787] 今後のご案内 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 23時01分

13日(月)の朝から17日(金)いっぱいまで、
きょうの議論対象になった6篇の応援コメントを
作者自身でない/あるにかかわらず、
書きこみしていただいても構いません。
ただし、匿名は使用しないこと、
一人一作あたり1コメントを厳守のこと、
他人の応援コメントには触れないように願います。

なお、次回の選考は、
以下のタイムテーブルで実施します。

----------------------------------------------------------------

●9月18日(土)

1)14:00〜 [ID 111] 柳澤美晴 「詠ひ手冥利」
2)15:00〜 [ID 112] 我妻俊樹 「インフェル野」
3)16:00〜 [ID 139] 広西昌也 「坂道」
4)17:00〜 [ID 140] 多田百合香「犬になりたい」
5)21:00〜 [ID 155] 魚柳志野 「天頂から降り注ぐ」
6)22:00〜 [ID 156] しんくわ 「卓球短歌カットマン」

----------------------------------------------------------------

どうぞよろしくお願いします。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[786] Re[784]: では、本日の選考はここまで、 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 22時56分

お疲れさまでした。

自分なりに精一杯のところを率直に言ったつもりです。

このオンライン選考、不確定要素が多い中で、きょうは無事終わってほっとしています。




http://www.sweetswan.com/jiro/


[785] Re[784]: では、本日の選考はここまで、 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時55分

お疲れさまでした。
散歩がてらコンビニにおやつを買いにいってきます。
みんなで同じコンビニに行けるといいのですが。


[784] では、本日の選考はここまで、 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時51分

ということで、おつかれさまでしたぁ、
加藤さん、穂村さん、ギャラリーのみなさん。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[783] Re[781][779][778][775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 22時50分

厳しいですよね。
しかし、その現実のハードルを超えていってもらわないと。
というところで、ぼくからは以上です。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[782] Re[781][779][778][775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時48分

そうですね。
あとは最終選考の場で。
以上です。


[781] Re[779][778][775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時45分

鮮烈さのマイナス点を生じさせているのが、
つまりこの作者本人なわけで、
しかも前回の歌葉新人賞の候補作なわけで、
これをマイナス評価の材料にするのは理不尽では?
ということを最終選考に向けてアピールしておきたい、
といったようなあたりで、ぼくからは以上です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[780] Re[778][775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 22時40分

荻原さん言う

> 加藤さんの言う、
>
> > 作者の中で<レイアウト>がスタンダード化しているとともに、
> > それに縛られている感触もあって、そこがやや苦しく思われました。
>
> ここの判断、ということかも知れませんね。
> 完全オリジナルではないとしても、
> 作者のほぼオリジナル発想の表現法だし、
> それをスタンダード化、少し言い方を変えると、
> 再生産、自己模倣、自家中毒、というアングルから
> マイナス点をつけなければならないとしたら、
> きもち的にちょっと辛いものがあります。

そう。辛いですよね。
でも、20年ぐらい、いろいろ試行してきて、ある種の安定飛行に向かった作者が、自己模倣だとかいって叩かれるのが、短歌の世界の現実です。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[779] Re[778][775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時39分

> 完全オリジナルではないとしても、
> 作者のほぼオリジナル発想の表現法だし、
> それをスタンダード化、少し言い方を変えると、
> 再生産、自己模倣、自家中毒、というアングルから
> マイナス点をつけなければならないとしたら、
> きもち的にちょっと辛いものがあります。

それはとても高い次元の出来事ですよね。
どちらかと云うと、ライヴで話さないと追いつかない話題のように感じますが……


[778] Re[775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時34分

加藤さんの言う、

> 作者の中で<レイアウト>がスタンダード化しているとともに、
> それに縛られている感触もあって、そこがやや苦しく思われました。

ここの判断、ということかも知れませんね。
完全オリジナルではないとしても、
作者のほぼオリジナル発想の表現法だし、
それをスタンダード化、少し言い方を変えると、
再生産、自己模倣、自家中毒、というアングルから
マイナス点をつけなければならないとしたら、
きもち的にちょっと辛いものがあります。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[777] Re[774][769][767][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 22時33分

荻原さん言う

> 加藤さんの言う、
>
> > ただ、こういうコンテストの場、しかも記名式なんで、
> > この作者が何かやってくれるんじゃないかという期待感はあるわけで、
> > それが選考の判断に入ってくるのは自然だと思うんです。
>
> というのは、よくわかります。
> 問題は、前回のものを定着させたり、進化させたり、
> そういうことができているかどうかですよね。
> できれば加点にもなるわけですし。
> ぼくは良い着地点が見つかったかなと思ってました。

他の人との競合じゃなく、自分の前作との競合となるのは、あまりにも不条理ですよねえ。
しかし、敢えていうと、「エデンプロジェクト」の方がよかった。表記という方法と生命という主題が、高次で結びついていた。

今回のモチーフ、引用があり、詩への批評というところで考えようとしたのですが、前作のような鮮烈さには届いていない。

厳しい言い方ですが、デビュー前の段階で、安定に向かうのは、戦略的にどうだったのかな。






http://www.sweetswan.com/jiro/


[776] Re[775][772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時31分

> は、ソーダ水の泡の感じ、かな。
> 文字の縦ならび感が、泡っぽい、
> なんか変な言い回しだけど、泡っぽい気がしました。

私もこれは内容もいいけど、レイアウトともリンクして効果を挙げているように思いました。



[775] Re[772][770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時25分

草色                 に
 
        明                         る
く                    泡だつ
 
             ソーダ水                 の
中                          に
                             タイプライター
        落
と                 す


-------------------

は、ソーダ水の泡の感じ、かな。
文字の縦ならび感が、泡っぽい、
なんか変な言い回しだけど、泡っぽい気がしました。
こういう判断は、基本はブラウザ表示だし、むずかしいですね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[774] Re[769][767][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時22分

加藤さんの言う、

> ただ、こういうコンテストの場、しかも記名式なんで、
> この作者が何かやってくれるんじゃないかという期待感はあるわけで、
> それが選考の判断に入ってくるのは自然だと思うんです。

というのは、よくわかります。
問題は、前回のものを定着させたり、進化させたり、
そういうことができているかどうかですよね。
できれば加点にもなるわけですし。
ぼくは良い着地点が見つかったかなと思ってました。

穂村さんの言う、

> うん、島さんに限らず、誰か5位以内に入れてくれと思いながら、
> 自分はそうしなかったり、最後の方は錯綜した心理状態になる……

ですが、たしかに、そうですね。
ぼくもそんな気持ちになる作品がいろいろありました。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[773] Re[770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時19分

> ベタに書くのも悪くはないのではないでしょうか。
> あるいは「の」で終わるのが理想であるかも知れないけど。

うん、個々の歌の処理についていろいろな案や考えは生まれるけど、その全体が作者のアイデアというかコンセプトの上に成立しているわけだから、とても力があるってことですよね。


[772] Re[770][766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 22時18分


 
                ヘチマ水
                 集めた
                  壜
                  に

             あ          り
       ふ         あ         り      ひ
             か     っ    て     い   る
       の         は
                百年の塵



なんかはレイアウトが生きていると思うけど、



草色                 に
 
        明                         る
く                    泡だつ
 
             ソーダ水                 の
中                          に
                             タイプライター
        落
と                 す


は、どうかな。ソーダ水の泡のイメージを表しているんだけど、
これは「ソーダ水の中にタイプライター落とす」という(本体の)ポエジーそのものが、いいんです。
作者の中で<レイアウト>がスタンダード化しているとともに、それに縛られている感触もあって、そこがやや苦しく思われました。
どうしても前回と比較してしまうんだけど、前は、すごく解放感があったんです。


ほかにいいと思った歌は



前触れの無いスコール            (が打ち明ける)
蝉の背中                  (が燃えてるわけを)
 


              マトリョーシカの
          (胎内(の胎内(の胎内)の)胎内)
                の
がらんどう


「がらんどう」は、よしとしたいです。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[771] Re[768][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時17分

> 今回は、引用が散りばめられていますね。

という加藤さんの意見、
ぼくはそこの本歌取り空間みたいなところは、
もう少し控え目な方がいいかなあと思ってます。
おもしろくはあるけど、評価はしにくい部分ですね。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[770] Re[766][765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時15分

> これは言葉で「がらんどう」とは書かない方がいいのでは。

という穂村さんの意見ですが、
これって微妙な感じかなと思います。
ここをたとえば、「(   )」みたいに、
表記で押し通したとしたら、おっ、とは感じるけど、
ちょっと表記に頼りすぎみたいな気もするし、
ベタに書くのも悪くはないのではないでしょうか。
あるいは「の」で終わるのが理想であるかも知れないけど。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[769] Re[767][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時12分

> 加藤さんも穂村さんも、
> 10位以内には入れてるんですよね……。

うん、島さんに限らず、誰か5位以内に入れてくれと思いながら、自分はそうしなかったり、最後の方は錯綜した心理状態になる……


[768] Re[764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 22時12分

「レイアウト短歌」という言葉が生まれて、この試みも、スタンダードなものに移行したと言えるでしょう。
ただ、こういうコンテストの場、しかも記名式なんで、この作者が何かやってくれるんじゃないかという期待感はあるわけで、それが選考の判断に入ってくるのは自然だと思うんです。


今回は、引用が散りばめられていますね。

-----------------------------------------------------------
温野菜サラダ
        の 中に仕 込 ま れ た 
                  銀紙爆弾
                  奥歯で噛////    BOMB!
-----------------------------------------------------------
これは荻原裕幸。


-----------------------------------------------------------
斎場を指差したまま
           曹長が(****)ホルムズ海峡を越えていった

-----------------------------------------------------------
安西冬衛。


-----------------------------------------------------------




夢のエピタフ
       刻む
       には        まだ早いから
                 壊
                 し
                 て
                 あ
                 げ
                 る
-----------------------------------------------------------

これは加藤治郎かな?




そんなところ楽しく読みました。


-----------------------------------------------------------
                                 本
                                 当
                                 の
                                 と
                                 こ
                                 ろ
                                 は
屹                                縊
立                                ら
し                                れ
て                                て
い                                る
る                                一
と                                行
見せかけ                             詩

-----------------------------------------------------------
という歌もあって、詩への批評が、一連のモチーフになっていますね。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[767] Re[764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時09分

加藤さんも穂村さんも、
10位以内には入れてるんですよね……。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[766] Re[765][764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時07分


疑問のある歌では、

              マトリョーシカの
          (胎内(の胎内(の胎内)の)胎内)
                  の
                がらんどう

これは言葉で「がらんどう」とは書かない方がいいのでは。




[765] Re[764]: [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 22時05分


「すべての海はバスタブにつながる」という反転したタイトルが面白いですね。


前触れの無いスコール            (が打ち明ける)
蝉の背中                  (が燃えてるわけを)


ラジオから
蛍の光が     流    されて
あくる日

れ    も     い    な    い       国道


いつかまた会いたいねってバスタブにスプーン一杯死海の塩を


など表記だけではなく、言葉のセンスや感度の良さやこわさを感じました。

荻原さんお書きの
> この方法をみずからに定着させたという意味でも、
> きちんと評価しておきたいなと感じました。
にも同感です。


[764] [ID 94] 島なおみ 「すべての海はバスタブにつながる」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 22時00分

[ID 94] 島なおみさんの「すべての海はバスタブにつながる」。
第2回にひきつづき、何でしょう、レイアウト短歌?
そんな感じの、表記的な試行を含む一連ですね。
前回の「エデンプロジェクト」に比較して、
どこかオーソドックスな印象を持ちましたが、
そこのところ、むしろ好感をもって読みました。

日常と彼方をつなぐようなモチーフの展開には、
ちょっとどうかなあと思う作品(「後鳥羽院」とか)もあって、
連作としての評価には微妙に迷うところがありますが、
以下のような、日常の裏側の記述法、と言えばいいでしょうか、
少なくとも3割以上のヒット確率のある楽しめる描写は、
(10首引用しておきます。)
この方法をみずからに定着させたという意味でも、
きちんと評価しておきたいなと感じました。

----------------

ファ
      シ
レ         ソ
 
          と音階ふんでカッコーがひかりの所在を語る巣の上

----------------

前触れの無いスコール            (が打ち明ける)
蝉の背中                  (が燃えてるわけを)
 
----------------
 
チェーンソー
       (の
        ように
震える真昼間
       (の
        キッチン
何かが
倒れる                         気配 ) )
 
----------------

擦れ違う翳り始める逃げまどう鳴る木が折れる
                          弔電届く
 
----------------

              マトリョーシカの
          (胎内(の胎内(の胎内)の)胎内)
                  の
                がらんどう
 
----------------

ラジオから
蛍の光が     流    されて
あくる日

れ    も     い    な    い       国道
 
----------------

閉ざ   さ れ て ゆ く英詩集      金色の羽虫が
活字

g                      に圧され     て
 
----------------

オリーブの葉の灰色のうす闇に
             しゅのへいわ  〈しゅ、しゅのへいわ〉
       キスを交わした
 
----------------


   る
 とがる   わいん
のぼとる
のらべるから 潮騒
が、する                   (そっと、はがして)
 
----------------
 
  ビ  ニ  イ  ル
  の
  レ  イ  ン  コ  ー  ト
                 が
羽化を
終え、      まだ濡れているきみ
                 の
            かた ち に
 
----------------

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[763] では、22時まで休憩します。 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時50分

いよいよ本日の最終コーナーです。
荻原がコメントを書き入れたところから再開です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[762] Re[757][754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 21時48分

荻原さん言う
>  壜を傾けてこの世を滴らす/石部明
>
> と言ったとき、
> この世が物理的に滴るわけではなく、
> このレトリックに到る感性の道筋があるわけだけど、
> それらをすべて端折って断言して
> おもしろさが生じるわけですよね。
> そんな感じです。

こういうポエジー、佐原さんの作品でいうと

 水曜の洗濯ばさみつぶやいた あなたの首を挟んでもいい?
 大型で大変強い台風が二丁目の角で攫われました

このあたりは、短歌形式では、うまくいかないんだよね。

短歌って、なんでもないことを韻律にのせるところが、得意な領域ですから。

とりあえず、以上です。



http://www.sweetswan.com/jiro/


[761] Re[760][758][756][754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 21時48分


読み進むうちに、作者の作り出す微妙な陰翳やねじれが心地よくなってくる、と同時に、それ以外のものが与えられないことに対する欲求不満が生まれる。
いずれにしても文体の徹底度には魅力を感じます。
以上です。



[760] Re[758][756][754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時45分

むろんもう一歩先にも進んでほしいけど、
現状でもきちんと結果は出ている、
という感じで受けとめています。
ぼくからは以上です。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[759] Re[757][754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 21時45分

> このレトリックに到る感性の道筋があるわけだけど、
> それらをすべて端折って断言して
> おもしろさが生じるわけですよね。

あるオノマトペが「いい」か「だめ」かを判断できるように、すべて端折られても「おもしろさ」の判断は可能なんですよね。


[758] Re[756][754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時42分

> 荻原さんの文体にもどこか似ている。
> 外部なき異世界、というか、その場合、外部は一気に現実世界になっちゃうのかな。

そう来たか。(笑)
でもまあたぶん、ぼくが推しているのは、
自分で気づかないうちにも
共鳴が生じているんでしょうね。

外部の問題はむずかしいけど、
そもそも現実世界っていうのが、
手の届くところにほんとにあるかどうか、
みたいな問題もあるので、う〜ん、
ここで議論するのは無理かも……。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[757] Re[754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時39分

川柳、と言ったのは、
川柳の作品を探す時間がないので
手元にメモがある作品で言うと、

 壜を傾けてこの世を滴らす/石部明

と言ったとき、
この世が物理的に滴るわけではなく、
このレトリックに到る感性の道筋があるわけだけど、
それらをすべて端折って断言して
おもしろさが生じるわけですよね。
そんな感じです。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[756] Re[754][753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 21時37分

> 比喩が比喩であることを説明せずに断言して、
> その断言から生じる異世界みたいなものを
> うまく掬いとっているケースに似てるかな、
> というような印象をもっています。

わかります。
荻原さんの文体にもどこか似ている。
外部なき異世界、というか、その場合、外部は一気に現実世界になっちゃうのかな。


[755] Re[753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時33分

加藤さん、
> あんまり理詰めで考えなくても、
穂村さん、
> 文体になんとなく論理的な読みを誘うところがあると思うんだけど、
となるのは、
たぶん、感覚と理屈を
どこかではかりあっている部分があるからかなと思います。
それを良いとだけ言えるかどうかはむずかしいのですが。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[754] Re[753][752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時30分

穂村さんの言う、

> からすると、起点に思い込みというか軽い狂信のようなものがあって、
> そこから出発して論理的に進むと着地点もねじれるというつくりかな。

ですが、なんとなく、現代川柳で、
比喩が比喩であることを説明せずに断言して、
その断言から生じる異世界みたいなものを
うまく掬いとっているケースに似てるかな、
というような印象をもっています。
狂信が先かことばのねじれが先か、
はっきりとは断定できない感じ。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[753] Re[752][750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 21時26分

加藤さん
> あんまり理詰めで考えなくても、「牡牛座の疑い」と言われたときの、ちょっと不可解なスリルを受けとめたらいいんじゃないかな。

文体になんとなく論理的な読みを誘うところがあると思うんだけど、

荻原さんお書きの

> 実際そうであるかはともかくとして、
> 意識に浮上したレベルで断定して提示する文体ということかと。

からすると、起点に思い込みというか軽い狂信のようなものがあって、そこから出発して論理的に進むと着地点もねじれるというつくりかな。

いつわりのない本音だし最終の列車は赤い水湧く場所へ

これなんかもそう読むとわかりますね。


[752] Re[750][748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時25分

 午後三時降ってきたって大丈夫百円ショップで買う赤い傘

これは、成功しているとは思わないけど、
たぶん、桟橋で愛し合っても構わない、とか、
そういうのりから出た歌かなあと感じます。
「外にいる」ことのトリビアルな視点からの確認みたいな。

 スーパーでお釣りを受け取るてのひらに 牡牛座の疑いがあります

これは、意味と言われるとちょっと困るけど、
無意識に出したてのひらを見て、
手相とかそんなものを連想してゆく感じでは?

連作的にはすべて、シチュエーションではなく、
同じ感性、感覚、視点みたいなもので
ゆるくつながってるように思います。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[751] Re[747][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 21時18分

穂村さん言う
>  午後三時降ってきたって大丈夫百円ショップで買う赤い傘
>  体を洗う手順が決まっているように等間隔に並ぶ窓枠
>  スーパーでお釣りを受け取るてのひらに 牡牛座の疑いがあります
>
>
> これらは何のために書かれた歌なのかな。「傘」があるから「大丈夫」なことや「窓枠」が「等間隔」であることや「牡牛座」であることがどういう意味をもつのかが、みえにくかったです。「窓枠」は荻原さん、秀歌に挙げられてますよね。
>

あんまり理詰めで考えなくても、「牡牛座の疑い」と言われたときの、ちょっと不可解なスリルを受けとめたらいいんじゃないかな。
敢えて言えば、「牡牛座」の象徴する、勇ましい力、火のイメージといった、どちらかというと、荒々しいものを、自分のてのひらでしょうが、自分に見つけた、自分にそんなものが潜んでいたと気づいた、驚き、ということでしょう。

 スーパーでお釣りを受け取るてのひらに 牡牛座の疑いがあります

http://www.sweetswan.com/jiro/


[750] Re[748][746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 21時17分

> それに、連作全体を「左手」といったような、
> 身体的な、たぶんこの作者独自の感覚でつないでいる点、

ああ、そうか。
見落としていました。
確かにこの感覚の通り方、面白いですね。
全体に植物的というか、微妙な価値を生み出していますね。


[749] Re[747][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時17分

 体を洗う手順が決まっているように等間隔に並ぶ窓枠

同じ種類の概念のようで違うようで同じ、みたいな、
意識のたどり具合みたいなものが見えておもしろかったです。
ように〜並ぶ、と断定しているけど、
実際にはそう感じられる一瞬の意識の提示でしょうか。

 背中から翼が生えてくる病Tシャツの背にはさみを入れる

これは、どこまで成功してるかわからないけど、
そんな感じ、に迫られてシャツを切っているわけですよね。
実際そうであるかはともかくとして、
意識に浮上したレベルで断定して提示する文体ということかと。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[748] Re[746][745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時11分

加藤さんの言う、

> 30首読ませる構想力がほしいと思います。

というところ、たぶん、
トリビアルな視点の連結という感じではありますが、
どうでしょう、水準、ではありますよね。
永井さんのときの話にからめれば、
鮮度、の獲得の方にいささかシフトした感じなのかと。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[747] Re[745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 穂村弘 2004年09月12日 (日) 21時05分

定型に対する意識の高さと言葉の扱いのセンスを感じます。

 左手がひとつ向こうの席にある小指が何かのリズムを刻む
 蛍光灯の明るい白はスイッチを切っても切っても追いかけてくる
 八月はことばを失くして立ち尽くす道路標識影を濃くして
 やさしいひとの降るところまで歩いたらあるいは歌をうたうのだろう

などがよかったです。
一方、そのような感覚や言葉の扱いがどこに向かっているのか、よくわからないケースがありました。

 午後三時降ってきたって大丈夫百円ショップで買う赤い傘
 体を洗う手順が決まっているように等間隔に並ぶ窓枠
 スーパーでお釣りを受け取るてのひらに 牡牛座の疑いがあります


これらは何のために書かれた歌なのかな。「傘」があるから「大丈夫」なことや「窓枠」が「等間隔」であることや「牡牛座」であることがどういう意味をもつのかが、みえにくかったです。「窓枠」は荻原さん、秀歌に挙げられてますよね。


[746] Re[745]: [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 21時05分

一首一首、丁寧につくってあって、ある水準はクリアしていますが、全体を読むと平坦な印象なんですね。30首読ませる構想力がほしいと思います。それは別にストーリーが必要ということではないです。いろいろな組み立て方があります。そこが他の候補作に比べて弱いかな。
という印象だったんですが。

 駅裏の古本屋には貝殻で作った匙ですくう砂浜

 三拍子とだけ書かれた楽譜にはあとからあとから降ってくる虫

 スーパーでお釣りを受け取るてのひらに 牡牛座の疑いがあります

 晴れた日は骨の形が違うから文字数無制限ハンデ付き

 体を洗う手順が決まっているように等間隔に並ぶ窓枠

○の付いた歌です。

「牡牛座の疑い」や「骨の形が違うから」というちょっと飛躍した歌に惹かれました。

http://www.sweetswan.com/jiro/


[745] [ID 64] 佐原みつる 「左手で摘む」 荻原裕幸 2004年09月12日 (日) 21時00分

[ID 64] 佐原みつるさんの「左手で摘む」。
レベルの高い激戦だと思うので、
仕方ないのかも知れないですが、
このあたりが上位にあがりきらないというのは、
かなり厳しい感じだなあ、と思ったりしてます。

一連の標準値、と言うか、最低値みたいな歌が、
ほとんどそれなりのレベルで揃っている点、
加えて、そこからのプラスアルファの歌がある点、
それに、連作全体を「左手」といったような、
身体的な、たぶんこの作者独自の感覚でつないでいる点、
総合的に評価できるんじゃないかと思いました。

 行ったことのないところまで歩くためシロツメ草を左手で摘む

ふつうの場所から、ちょっと逸れた場所へ向かって、
読み手をもってゆく、つれてゆく、そんな感じ。
この、ちょっと、の匙加減が適切な作者だと思います。
派手さはないけど、強靭なものがあるように感じました。

 左手がひとつ向こうの席にある小指が何かのリズムを刻む
 オクターヴ上の方から呼びかけるひまわり突き立ててやればいい
 蛍光灯の明るい白はスイッチを切っても切っても追いかけてくる
 体を洗う手順が決まっているように等間隔に並ぶ窓枠
 いつわりのない本音だし最終の列車は赤い水湧く場所へ

シチュエーションが読み解き切れないものも多いですが、
シチュエーションのトリミングは、
現代短歌のスタンダードになりつつありますし、
表現の強さにつながるトリミングの的確さ、
みたいなところ、高く評価できるように思います。
「最終の列車は赤い水湧く場所へ」の一首、
これなんか、特にいいんじゃないでしょうか。
特に信頼性の点で推したいです。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[744] Re[742][741]: 予定通り、21時に再開します。 加藤治郎 2004年09月12日 (日) 20時57分

みんな、タフだなあ。

http://www.sweetswan.com/jiro/