[22] http://www.azenatif.com/suisse/modele-ugg-australia.html modele ugg australia 2014年08月27日 (水) 20時43分

31フォーラム

http://modele ugg australia


[21] http://www.creperie-lemasson.com/collection/bottes-femme-ugg-pas-cher.html bottes femme ugg pas cher 2014年08月27日 (水) 19時19分

31フォーラム

http://bottes femme ugg pas cher


[20] http://www.ci85.fr/oreille/deckers-ugg.html deckers ugg 2014年08月27日 (水) 18時32分

31フォーラム

http://deckers ugg


[19] http://www.1001croisieres.fr/boutique/taille-ugg.html taille ugg 2014年08月27日 (水) 16時03分

31フォーラム

http://taille ugg


[18] http://www.a-quali-t.fr/collection/ugg-soldes-femme.html ugg soldes femme 2014年08月27日 (水) 12時39分

31フォーラム

http://ugg soldes femme


[17] http://www.lecumegourmande.com/imitation/bottes-ugg-homme.html bottes ugg homme 2014年08月27日 (水) 10時42分

31フォーラム

http://bottes ugg homme


[16] http://www.olivierloirat.com/bailey/ugg-cheap.html ugg cheap 2014年08月27日 (水) 09時51分

31フォーラム

http://ugg cheap


[15] http://www.aiad-manche.com/uggs/bottes-uggs-femme.html bottes uggs femme 2014年08月27日 (水) 09時07分

31フォーラム

http://bottes uggs femme


[13] http://www.enduitfacade-sarlgriffon.fr/pantoufle/nouvelle-ugg.html nouvelle ugg 2014年08月27日 (水) 04時03分

31フォーラム

http://nouvelle ugg


[12] http://www.creperie-lemasson.com/collection/bottes-ugg-nouvelle-collection.html bottes ugg nouvelle collection 2014年08月27日 (水) 03時18分

31フォーラム

http://bottes ugg nouvelle collection


[11] http://www.brasserielatuvue.fr/cuir/ugg-bailey-button-triplet.html ugg bailey button triplet 2014年08月27日 (水) 03時11分

31フォーラム

http://ugg bailey button triplet


[10] http://www.bp-straume.no/bergen/uggs-p氓-salg.html uggs p氓 salg 2014年08月27日 (水) 02時23分

31フォーラム

http://uggs p氓 salg


[9] http://www.sarlgms.com/neige/uggs-en-solde.html uggs en solde 2014年08月27日 (水) 01時42分

31フォーラム

http://uggs en solde


[8] http://www.agence-fleurie.com/rose2011/pigalle-louboutin.html pigalle louboutin 2014年08月13日 (水) 09時25分

That is a really good tip particularly to those new to the blogosphere. Brief but very accurate info… Many thanks for sharing this one. A must read article!

http://pigalle louboutin


[7] DoubleVPN / Anonymous VPN Servie / PPTP DisguiseVPN 2014年08月04日 (月) 22時01分

Hello, Community!

The Company In-Disguise . Com -

Anonymous Internet Surfing, Anonymous Downloading-Uploading Torrent-P2P, Amonymous WiFI.
Fully Automatic and Anonymous VPN Service NO Logs , You don窶冲 have to waste time on:

1 - Search Supports if disconnected from a server, search for a standard installation 窶廾penVPN client窶
spend time for installing downloaded configs to the program.
Troubleshoot the upgraded system for a stable connection to the VPN.
Access to all servers for just 9 EURO.
DoubleVPN, OPENVPN and PPTP / L2TP / IpSec VPN - Access to 40 Servers in 29 Countries!
Subscribe to All Servers of Our Service for 9 Euro Month; 3 months = 20 Euro; 6 months = 35 Euro; 1 year = 55 Euro.

2 - Unique 窶弖PN Client窶 is easy to install on All Kinds of Operating Systems: MAC / Windows / Linux / Android !!!
Will allow you to switch easily between the VPN servers in USA / CA / DE / UK / IT / SP / NL / LU / EG / PA / RO / MY Continuing
In the near future our service will be available in Spain, Greece, Sweden, Mexico, Czech Republic, Poland, China, Belgium ...
Types of VPN connections included in a single subscription - DoubleVPN and OpenVPN.
Speed All Our VPN Servers = 10 M/Bit !!!

3 - The program features an easy configuration of a VPN connection to your Internet:
- Automatically Block Internet Connection when Disconnected from a VPN.
- Automatic connection to the VPN when you turn on the Internet.

4 - Also,our Service has a unique N-tier, Partnership Program:
You will get 30% of total payments of your customers!

5 - Company Takes All Kinds Of Payments in Full Auto Mode!
WebMoney / Visa / Master Card / PayPal / Perfect Money / BitCoin / SMS and many others.

Our Anonymous VPN Service Is Here!

in-disguise . com

Disguise Your Internet Connect!

ICQ : 6850058
Skype : In-Disguise-VPN

Sincerely, Your Anonymous VPN Service : In-Disguise . Com

http://in-disguise.com/


[6] ミ恫シムム§ク亳亠 ムム亟舒, 仄仂ム亠仗仍舒于舒仆亳亠 亳 仄仂ムム§ク仂亶 弍亳亰仆亠ム - ミ恫シム亠仗仍舒于舒仆亳亠 useafew 2014年07月23日 (水) 12時24分

仄仂ムム§ク亳亠 ムム亟舒 ム仂ムxシ. ム仂ムム§カ亶ム§ク亳亶 仄仂ムム§ク仂亶 ム亠亞亳ムムび ムム亟仂ム仂亟ムムxー舒, 舒 ムxョ从亢亠 亰于舒仆亳ム 仄仂ムム§ク仂亞仂 ム仍仂ムxョ. ムxシ仍ム堅ク仂 仆舒 ムムび舒仆亳ム舒ム 仆舒ム亠亞仂 亳仆ム仂ム仄舒ム亳仂仆仆仂亞仂 于亠弍-ム§ョ亶ムxョ Usea.info ミ柘 仆舒亶亟亠ムxウ 于ムム 亳仆ムxウム亠ム§サ仂亠 仂 弍亠亰仂仗舒ム§サ仂ムムxカ 仄仂ム亠仗仍舒于舒仆亳ム.

http://usea.info/


[5] ミ舒ム§クムムτxク舒 ム§シ仂弍ム汚ウムムxー舒 ミ著ク仂仆ムxョ从ムxウ alpaigorVak 2014年07月10日 (木) 16時23分

ミ舒ム§クムムτム 于舒ム亠 ム§シ仂弍ム汚ウムムxー仂 ミ著ク仂仆ムxョ从ムxウ.
丐仂仍ム堅ク仂 ミ斷据沽ミ椈ュ乂ミ侑 仗仂亟仗亳ムム亳从亳 (弍亠亰 ム§シ弍舒ム亠从 亳 弍仂ムxシ于).
ミ篇§ケ亳 仗仂亢亠仍舒亠ムxウ - 亟仂 100 000 仗仂亟仗亳ムム亳从仂于 亳 弍仂仍ム袴亠 (仂仗ム錦 亳仄亠亠ムびム).
ミ湲仂ム亠ムム§カ仂仆舒仍ム堅サム鋸ウ (仂弍仍舒亟舒ムム汚カ亠 ム§シ弍ムムxー亠仆仆ム鋸コ 仆亠仗仂于ムxシム亳仄ム鋸コ ムムxカ仍亠仄)
ムxウ从ムムび ム 亳亰仂弍ム舒亢亠仆亳ム〓亳 仆舒 亰舒从舒亰. ミ椈ス仍舒ムxョ 亟仂亞仂于仂ム仆舒ム -
仗仂 ム亠亰ム仍ム袴xョムび. 丐仂 亠ムムび 于ム 仆亳ム亠仄 仆亠 ム亳ム§クム亠ムxウ.
ミ湲亠亟仍仂亢亠仆亳亠 ム仆亳从舒仍ム堅サ仂: ムxョ从 从舒从 亳亰-亰舒 ム§シ弍ム錦xカ亶 仆舒 丕从ム舒亳仆亠
于ム鋸サム亢亟亠仆 亳ム§ク舒ムび ム舒弍仂ムび 仆舒 ムムxシム仂仆亠.
ミ恫シ亳 从仂仆ムxョ从ムび:
Skype - altaypa1
Email - altaypa@mail.ru


[4] ミ攪カ从亳ムxョ ミ囗サム錦 Knysh 2014年07月09日 (水) 06時41分

ミ囗サム錦 ミ攪カ从亳ムxョ - 08.24.1979 亞.ム. , 亞. ミ墫舒ム§サ仂ム肖ム§ク ム仍亳ム舒- 弌ムび仂亳ムxウ仍亠亶 ムxウ仍亠ム仂仆 80970708805 ム舒弍仂ムxョム ミ囗ョム§ク舒亟亠ム


[3] http://www.mission-locale-tarn-sud.asso.fr/louboutin-christian/ Louboutin Christian 2014年07月03日 (木) 00時24分

31フォーラム

http://Louboutin Christian


[2] 繝溘Η繧ヲ繝溘Η繧ヲ 繝舌ャ繧ー http://www.louisvillepetpals.com/ Anthonyress 2014年06月21日 (土) 17時35分


[] TwdHRnsKBc8qY www.tryjesusgear.com/ テソテセYour yellowish to http://www.firstthirdconsulting.com/ - k-swiss スニーカー レディース brown color within your skin on the eyelids as well as other body areas may be perfectly normal available for you. A way http://www.tryjesusgear.com/ - グッチ 財布 人気 to support distinguish normal from abnormal is to consider both eyelids carefully throughout good http://www.c-shellcellular.com/ - フェラガモ 財布 リボン light. If the discoloration will be the same on both eyelids, not patchy or bumpy and covers a similar area, it is probably benign. Check with your http://www.originaloystershellart.com/ - サマンサタバサ アウトレット doctor who is able to do this comparison with ideal lighting plus ask about your general health. http://www.louisvillepetpals.com/ - ミュウミュウ 財布 Be sure to bring a summary of all medications and dietary supplements you take. It should not http://www.taralynnfoxxblog.com/ - レベッカテイラー 財布 be used to be a substitute for professional healthcare advice, diagnosis or treatment. LIVESTRONG is http://www.tenantabstract.com/ - フェリージ 財布 レディース a registered trademark in the LIVESTRONG Foundation. Moreover, http://www.verdi28.org/ - CELINE アウトレット we do not pick every advertiser or advertisement that appears on the internet sitemany http://www.notjustvintage.com/ - サマンサベガ バッグ 新作 2014 of the ads are served by 3rd party advertising http://www.nappertandysnorwood.com/ - アディダス 時計 ベルト companies.


[1] ミ漬厘嶢榧 ミ漬墟榧斷「ミ籍墟「ミ ミ斷 ミ厘籍墟籍! soc-xakep 2014年05月14日 (水) 04時46分

ミ漬厘嶢榧 ミ漬墟榧斷「ミ籍墟「ミ ミ斷 ミ厘籍墟籍!
ミ漬ォミ渙榧嶢斷ッミ片 ミ漬厘嶢榧 ミ。ミ榧ヲ.ミ。ミ片「ミ片 ミ ミ渙榧ァミ「ミォ.
ミ岱ォミ。ミ「ミミ, ミ籍斷榧斷侑慴斷, ミ岱片 ミ渙ミ片頒榧渙嶢籍「!
ミ頒嶢ッ ミ厘籍墟籍厘 ミ榧岱ミ籍ゥミ籍厰「ミ片。ミャ ミ斷 ミ渙榧ァミ「ミ」: soc-xakep@mail.ru


[SATA + PCI 从仂仆ムび仂仍仍亠ム vs WinXP, Linux] FjSQRW.Kb1nP2 spysale.ru/


ミ著シム ム§シ弍亳ム舒ムムム 仗仂从ム仗舒ムび 于亳仆ム, 仄仂亞ムτ 仍亳 于仂亰仆亳从仆ムτび 仗ム仂弍仍亠仄ム 仗ム亳 ムτムxョ仆仂于从亠 ミ椈

仆舒 SATA 于亳仆ム亠ムムxウム, 于仂亟从仍ムムム遭サ仆ム鋸キ 从 从仂仄仗ム袴ムxウムム ム亠ム亠亰 PCI 从仂仆ムび仂仍仍亠ム. ミ仍亳 亢亠 O弌 仗ム亳 ムτムxョ仆仂于从亠 于ム§ウ 弍仍舒亞仂仗仂仍ムτ仆仂 ム于亳亟亳ム???



于ム§ウ仄 ム§ス舒ム§カ弍仂



[繧ウ繝ウ繝薙が繝ウ繝ゥ繧、繝ウ繧キ繝ァ繝繝 ] 無題


[] 無題


[116] 【クリアポイント〜現代短歌朗読セッション】 荻原裕幸 2004年12月13日 (月) 06時58分

【クリアポイント〜現代短歌朗読セッション】

1980年代以来、現代短歌・現代詩の朗読に
独自の可能性を追求して来た正岡豊が、
飛永京のピアノとともに展開する朗読セッション。
ゲストは佐藤りえ。出演者によるトークタイムも。

【日時】2005年1月15日(土)19:00〜(18:00開場)
【会場】得三(とくぞう)
    名古屋市千種区今池1-6-8 ブルースタービル2F
    TEL(052)733-3709
    http://www.tokuzo.com/
【出演】正岡豊(朗読)、飛永京(ピアノ)
【ゲスト】佐藤りえ(朗読)
【進行】荻原裕幸

【入場料】2,500円(予約・前売2,000円)
【企画】荻原裕幸
【後援】風媒社
※メ−ルによる予約は、来場者の名前(一件で複数可)を明記の上、
 biscuit@sweetswan.com宛にお願いします。

http://ogihara.cocolog-nifty.com/


[115] ありがとうございました。 荻原裕幸 2003年12月31日 (水) 18時51分

みなさんからいただいたアンケート回答を
簡単に集計してデータを出しておきました。
どうもありがとうございました。



今年一年、どうもありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[114] 【オンライン短歌2003年の収穫】データ 荻原裕幸 2003年12月31日 (水) 18時39分

▼コメントナンバー92〜114


▼回答者一覧(敬称略)

五十嵐きよみ
佐藤理江
八香田慧
浦奈保美
風間祥
小川良秀
飛永京
玲はる名
謎彦
正岡豊
西村考史
本所飛鳥
村田馨
荻原裕幸
(以上14名)


▼重複回答順位(☆が票数、集計は荻原の判断です。)

1)題詠マラソン2003(関連の動きを含む)
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2)ちゃばしら@WEB(サイト評価、個別記事を含む)
  ☆☆☆☆☆☆☆☆
3)「ネット短歌」批評の広がり(総合誌「短歌」8月号の反響等)
  ☆☆☆☆☆☆
4)歌葉新人賞
  ☆☆☆
4)個人ウェブの活況
  ☆☆☆

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[113] 【オンライン短歌2003年の収穫】 荻原裕幸 2003年12月31日 (水) 18時17分

●題詠マラソン2003の批評のウェーブ

五十嵐きよみさんの企画した
▼題詠マラソン2003
http://www.sweetswan.com/daiei-2003/
が、企画単体として活況を見せていた他に、
ウェブ上にその批評の場が波及したこと、
これは意義のあることだったと思います。
快く作品を提示する場と批評の場の併立は、
歌会をはじめとした企画単体では、
なかなか実現がむずかしいものであり、
ネットにおける理想的状況が、
五十嵐さんをはじめとしたスタッフならびに
多くの参加者の情熱でかたちになったのでしょう。
批評のウェーブがどのように広がったかは、
▼題詠マラソン2003・リンク集
http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/daiei/links.cgi
等にアクセスしていただければご覧いただけます。


●ポータルサイトの充実

井口一夫さんの管理するポータルサイト
▼ちゃばしら@WEB
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/web.html
が、今年一年、驚愕するほどの情報を提供しています。
これは井口さん個人の努力によるところが大きいようで、
同様にサイトの管理をしている自分としては、
充実していても不安定な状況であろう、
ということも感じてはいるのですが、
周囲の、ちゃばしら@WEBに対する評価は高く、
現在は理想的なバランスがとれていますね。
ユーザーの一人として感謝したいきもちになるサイトです。


●「ネット短歌」に対する批判の充実

率直なところを言うと、
昨年あたりまではあまりにもレベルの低い批判ばかりで、
批判者たちの「実力」に見あわないものが多かったですね。
今年は、角川書店「短歌」8月号の特集にも見られたように、
ともかくも作品を読んでの批判が出はじめたという気がします。
そもそも「ネット短歌」とは何か、という点が、
いまだに曖昧なままで書かれてはいますが、
それでも批判の充実は、活気につながるものであり、
来年以降への明るい兆しではないかと感じています。


以上3つが特に良かったと思ったものです。
あと、個人の活動としては、
ネットを別種の場につなげることに
それなりに力を注いだ一年だった、
という点をアピールしておきたいです。
総合誌「短歌ヴァーサス」の創刊、
▼風媒社
http://www.fubaisha.com/
歌葉新人賞の公開選考会の実施、
▼リアルタイム・スペース
http://www.sweetswan.com/utanohabbs/
等は、必ずしもぼく個人の仕事ではありませんが、
つなげること、のあらわれとして、
ご覧いただければ幸いです。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[112] 回答ありがとうございます。 荻原裕幸 2003年12月31日 (水) 18時16分

>本所飛鳥さん
>村田馨さん

ご回答ありがとうございました。



予定の期間を過ぎましたので、
今年のアンケートの募集は、
ここで終了させていただきます。
あとでぼく自身の回答をアップします。
みなさんどうもありがとうございました。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[111] アンケート回答 村田 馨 2003年12月31日 (水) 11時57分

1.携帯短歌の広がり
携帯電話による短歌が広がりをみせている。NTTドコモ関西の「iモードカフェ」や「テノヒラタンカ」の応募は増加傾向。Nifty Serveの短歌フォーラムでも携帯電話によるやりとりが可能になった。一方、加藤千恵らは『ヴァイブレーション!フルエル心ノケータイ短歌』(中央公論新書)を出版するなど、確実に「携帯短歌」が普及していると思われる。また、これらの動きに対する取材も随所に見られ、来年以降も注目していきたい。

2.メールマガジンの充実
「ちゃばしら」に代表されるメールマガジンが充実をみせた。充実というより氾濫といった方がいいかもしれないが、ともかく短歌を配信する多数のメールマガジンが立ち上がったことは発展だととらえたい。たぶん、ずべてを把握している方はいないのではないかと思うが、来年以降はこれらの動向を整理できるようにしたい。

3.角川短歌8月号
すでに何名かの方から取り上げられているが、短歌総合誌の特集ではじめて本格的な「ネット短歌」を扱ったということで意義があったと考える。また、佐藤理江氏が指摘のとおり、佐伯裕子の論からネットを使用する歌人と使用しない歌人の意識のずれが見えた。来年はいろいろな角度から「ネット短歌」が論じられるであろうし、ネット上でも「非ネット短歌」が論じられるであろう。相互に論じあうことで融和した世界が形成されることを望む。


[110] アンケート回答 本所飛鳥 2003年12月31日 (水) 02時29分

こんばんわ。
わたしのわたしなりに感じた一年の感想です。

1)角川「短歌」8月号

  ネット短歌が取り上げられたこと、それに対する反響は大きかったのではないでっしょうか。

2)オリジナリティに関すること。
   俳句での仁平勝さんと藤原龍一郎さんの主張は短歌関係にも影響あったかと思います。「ちゃばしら」なるものにも掲載されたなどありますので。

3)第2回歌葉新人賞
  第2回でありやはり公開というものは刺激あるものであったのではないでしょうか。

以上です。
題詠マラソンをあえて外した、私がその意義がまだ分かっていないからです。確かにスケールの大きさなどは認めますが、このようなものは他のHPでも行われており、企画の新鮮さはありません。先のスケールさでは、期日、人数など現役の歌人さんなども参加しすごさは認めるのですが・・・。

こんな感じです。よろしく御願いします。

http://aja-bochan.hp.infoseek.co.jp/top.htm


[109] 回答ありがとうございます。 荻原裕幸 2003年12月31日 (水) 02時26分

>正岡豊さん
>西村考史さん

ご回答ありがとうございました。



総合誌「短歌」の文章で、
ネットで個人で出来ることは限界、
と書いたときに思っていたのは、
集団志向でも個人志向でもなく、
個人の仕事から個人の仕事へと
ウェーブのような広がりがないと、
ネットはどうにもならないだろうな、
というようなことでした。
個人では限界まで手を広げたので、
あとはウェーブを待ちたい、
というようなきもちです。(^^)

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[108] アンケートの回答 西村考史 2003年12月31日 (水) 00時55分

>オンラインにおける短歌関連の動きで良かったと思うもの3つ
今年から県の歌人協会のホームページを立ち上げた状態で、他を見る余裕全くありませんでした。この質問に関してはパスです。

>自身の短歌関連の活動で納得することができた、PRしておきたいというものを別に1つ。
皆さんの回答を読んでいますと私の答えは次元が低いように思いますが、地域の歌人会活動が主に高齢化により衰弱してゆく現状、若い力を呼び込んで活性化出来ないか、その呼び込むための土俵としてのホームページの立ち上げだったわけで、それがなんとか、検索登録や、電脳短歌に名前が登録されるところまで行ったことは、土俵として形がまずまず整ったことになり、大変ありがたかった。
衰弱化を盛り返すのは簡単ではないとは思いますが、今年の成果として土俵が出来たことに満足しています。来年からここで相撲を取ってゆきます。

http://www.scn.tv/user/nisi-t/shigakazin/


[107] アンケート回答 正岡豊 2003年12月30日 (火) 17時04分

オンライン短歌2003年の収穫に回答します。
URLは省略しますが勘弁してください。

1)題詠マラソン

 「歌会」でも、「自己のサイトでの自作発表」でもないところで、
 短歌作品の継続的、集団的な公表、発表を実現してしまった、というのは
 やはりすごいことではないかと思う。
 あと「題詠」というものに私はまだ多少の抵抗感があるのですが、
 小さな歌会でも詠草募集時にわざわざ「自由詠」(^^;)などと
 つけないといけなくなってきた、というのには時の流れの力を感じます。

2)俳句誌『俳句』における、仁平勝の「ちゃばしら」の藤原龍一郎の評論への言及

 広い意味での短歌のウエッブ関係のこととして、あげておきます。
 短歌雑誌がインターネットと短歌について言及するようになったのには、
 いろんな理由があると思いますが、
 仁平さんの場合は、ほとんどひとつの理由しかないと思います。
 これは誹謗でもなんでもなくて、文学表現上の主張と、自分のメディア上の立場への自己言及を、
 同時におこなわなければならない場所におおかたの作家なり詩歌人は行くわけで、
 今の仁平勝もそういうところにいると思います。
 私は単純に、仁平勝という、俳壇なり印刷メディアでほぼコンサバティブな立場にいる俳句関係者が、
 インターネット上のメディアでの文章なり評論なりに、
 俳句総合誌上で言及したのには結構驚きました。
 私は単に「犬」と「猫」を分類するような言い方で「プロ」と「アマチュア」をわけるならば、
 仁平勝は「プロ」の書き手だと思っています。
 (この分類について別に論議したいわけではないので、
  そうじゃないと思うひとは、そうしてください)
 また、「プロ」の定義はいろいろありますが、「プロというのは無駄なことはしない」と、
 私はずっと思っています。
 (逆に無駄なことをするのがアマチュアだと思ってるわけではないですが)
 だから、仁平勝は藤原龍一郎の評論を無視しようと思えば充分出来たはずで、
 「無視出来なくなった」「(基本的には)インターネット上の評論であれ、言及することが
 無駄ではなくなった」という立場を仁平勝は表明したわけですね。
 もちろんそれだけ藤原龍一郎の評論が、優れたものだった、ということもあるかも
 知れませんが。
 私はもともとインターネットの特徴は「やがて消える」ことではないか、と思っています。
 (これもそうじゃないと思うひとは、違う、と思ってくださればいいです)
 では仁平勝のような基本スタンスが活字メディアの俳句作家が、ネットの文章に関わるようになるのは、
 ネットが「消えないものになる」ということも考えられるわけですが、
 私はむしろ、「両方とも消えるのではないか」と考えたりします。

3)和合亮一による詩のサイト「いん・あうと」での伊津野重美の朗読コンテンツの収録

 これはふたつの意味で。
 ひとつは、伊津野重美という短歌総合誌文化なり歌壇なりといったところとは相互関係が薄いタイプの
 短歌作家−朗読者に、その朗読が魅力的であるということで、現在の詩人が編集者の視点で
 とりあげて、インタビュー+紹介+音声ファイルというトータルな形でウエブコンテンツ化したこと。
 もうひとつはその音声ファイルが、一般の私たちが耳にする、放送コンテンツ、商業音楽コンテンツ、
 映像作品サウンドトラックコンテンツに、普通に対応する録音技術のクオリティで収録されていたことですね。
 そのふたつが、影響のようなものをおよぼしていくのかは、まだ未知数ですが。

あと荻原裕幸さんが、角川「短歌」の文章で、「もうネットで個人で出来ることは限界ではないか」
という感覚に達しているというのも感慨深いものでした。
荻原さんがいうならたぶんそうなんでしょう。
ということは、これからのネットは、「個人で出来ることは限界に達した」ということを踏まえて、
集団でやるか、
その限界という現実をなお個人で転倒させようとこころみるか、ということになるのかも知れません。
まあならないかも知れませんけれどもね(^^;
というようなことで。

http://homepage2.nifty.com/masaoka/index.htm


[106] 回答ありがとうございます。 荻原裕幸 2003年12月30日 (火) 03時25分

>飛永京さん
>玲はる名さん
>謎彦さん

ご回答どうもありがとうございました。
今年は、あるいは、集中しすぎたり、
分散しすぎたりだったのかも知れませんね。
ぼくもいま自分のあたまを整理中ですが、
みなさんの意見、なるほどと感じる面が多いです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[105] アンケート回答 謎彦 2003年12月30日 (火) 02時47分

こんにちは。
私の「これは良かったと思うもの」は以下の3つです。

1) 題詠マラソン2003

 参加者を初めとした方々により、出品作を批評する場がネット上の随所に設けられましたが、このことに象徴されるように、第一に「話題性と話題の波及力にすぐれるイヴェントだった」と評価できますし、第二に「所謂ネット歌人たちの間に、他の歌人に対する興味や、コミュニケーションを強く誘発した」点が評価できます。

 但し、上記のような現象は、必ずしも良い結果にのみ結びつかなかったようです。所詮「マラソン会場」と「給水所」以外に、参加者全員の訪れたネット上の場所というのは皆無に近いでしょうが、結果としていくつもの「独白」や「少人数による批評会」がウェブ上に分散してしまい、大人数を巻き込んだ合評が「マラソン会場」BBSに盛り上がることはありませんでした。

2) 「ちゃばしら」による歌集歌書の紹介活動、及び各々の歌集作者による宣伝ページの増加。

 歌集を初めとする短歌関係書籍は流通がよくないですから、必ずしも「実物を手にとって購入するかしないか考える」という訳にもゆかず、また「ふと書店で開いた本が気に入って購入する」という幸せな出会いの機会も乏しいものです。「そんな本があったなんて知らなかった」と興味を持った時には、既に品切ということも。

 短歌関係の書籍は、一般にあまり安いものではないですから、作者や本の内容について紹介してくれるメディアは、それだけに一層ありがたいと言えます。

3) 考え中です。

http://www.geocities.co.jp/Stylish-Modern/2272/japondama.htm


[104] アンケート 玲はる名 2003年12月29日 (月) 01時39分

2003年、ネットで特出したこと。

(1)題詠マラソン
(2)ちゃばしら
(3)歌集の単独サイトがいっぱいできたこと

以上。


[103] 回答します。 飛永京 2003年12月28日 (日) 13時24分

>2003年1月~12月の期間の
>オンラインにおける短歌関連の動きで、
>これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。

1)題詠マラソン2003
http://www.sweetswan.com/daiei-2003/

電脳短歌界曼陀羅とでも呼びたい題詠マラソン2003でした。

昨日今日、詠み始めた人から熟練の有名歌人さんまで、
ありとあらゆる老若男女が同じ百のお題を詠んでゆき、
膨大な足跡が残りました。
いいものだけが短歌じゃない、
つまんないものも、ありきたりのものも、そのままそこにある。
そのような短歌のフラクタル模様を見渡すことができたのは
ネットならではだったと思います。

今年はマラソンの参加とその観戦で、わたしの歌脳は目一杯でしたので、
あと二つが選べませんでした。
みなさんのアンケート回答を楽しみにしています。

http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~kyo/page/Beran/u.ber.html


[102] 回答ありがとうございます。 荻原裕幸 2003年12月28日 (日) 00時28分

>浦奈保美さん
>風間祥さん
>小川良秀さん

ご回答どうもありがとうございました。
それぞれの回答ならびにコメント、
興味深く拝見しております。
題詠マラソン2003は目下満票ですね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[101] アンケート 小川良秀 2003年12月27日 (土) 23時23分

面白いと思ったもの

  *題詠マラソン
   総じて軽き味のものと受けとめたのだが、
   わが誤りか。
   文学的にも、芸術的にも深く高いものを見たかった。
   粗製乱造になってはいなかったか。
   厳しいようだが、厳しく求めたい。

  *水野華也子サイト・短歌あの日この日・
   毎日、いい歌を載せてくれる。
   これに付随した話が面白い。
   毎日のように更新するということは大変なことである。

  *三つ目は・・・考慮中。


自分のこと

  ・和尚の短歌視座・をわがサイトで続けていきたい。


 ・・・以上、簡略ながらお答えしました。

http://www5.nkansai.ne.jp/shop/rorog/


[100] アンケートにお答えします。 風間 祥 2003年12月27日 (土) 17時11分

>2003年1月〜12月の期間の
オンラインにおける短歌関連の動きで、
これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。

1、[ちゃばしら@WEB]の、総合的に案内し展示する力。
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/web.html

〈イベント・カレンダー〉
〈歌集・歌書案内〉
〈詩歌同人誌案内〉
など、<短歌>に今、何が起きているか、一目瞭然に見渡せるようにしたこと。
短歌の世界の個々バラバラの活動を集約整理して、一つのエネルギー溢れる生体機能を持つ存在のようにしたことが、とても素晴しいことと思います。

2、題詠マラソン2003
http://www.sweetswan.com/daiei-2003/

スケールの大きい企画力によって、裾野が広く深い短歌の、埋もれた力、隠された力が引き出され、新しい表現に繋がることを期待します。

3、また、それに関連して、飛永京さんの『四半規管』他、
http://www.31rsm.ne.jp/%7Eshinji/kyo/bbs2/mbbs.cgi
題詠マラソンの批評サイトが複数、自然発生的に生まれ、参加者同士、フラットな視点から、継続的にコンスタントにコメントし続けることが可能になったことも、短歌のもう一つの魅力、「読み」の魅力を引き出すという点からも、インターネット短歌の成熟という点からも意義深いことと思いました。


>また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
これは納得することができた、
これはぜひPRしておきたい、
というものを別に1つ教えて下さい。
もしもない場合は、なしでも構いません。



これは特に無いです。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazama/


[99] 年末アンケートについて 浦奈保美 2003年12月27日 (土) 14時57分

荻原さんご無沙汰しております。
パソコン大変でしたね。早く復旧しますように。

さて、
>2003年1月〜12月の期間の
>オンラインにおける短歌関連の動きで、
>これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。

1)題詠マラソン2003(主宰:五十嵐きよみさん)
http://www.sweetswan.com/daiei-2003/

こちらは、エントリー期間が終了してからも
知人から「なんとか途中参加したい」という声を聞くなど
身の回りにも大きな反響がありました。
そんなイベントに、自分が参加できて、単純にうれしかったし
実りの多いイベントだったと思います。

2)ちゃばしらWEBの充実(主宰:井口一夫さん)
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/web.html

メルマガが速報のように送られるようになったことと
月に1回発行されている「月刊短歌通信ちゃばしら」の
編集誌面の充実ぶりが、読者として、とても嬉しいです。

3)短歌ヴァーサス創刊号に第一回歌葉新人賞の作品が掲載されたこと
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/
http://www.fubaisha.com/genre_21.html

ネット媒体(?といっていいか分からない)と印刷媒体での
短歌の見え方がこんなに違う、ということが一目瞭然だったこと。
見え方としての短歌について、考えるきっかけになりました。

>また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
>これは納得することができた、
>これはぜひPRしておきたい、
>というものを別に1つ教えて下さい。

●自分ではじめてネット歌会のお世話をしました。
「かしおぺあ☆On-Line☆歌会」
http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?cassioputakai

小さな会で、2003年中は、1回きりでしたが
自分が世話人をしたことで、
オンラインでの短歌関連活動の性格が
これまでとは別の視点で、その良し悪しを知ることができました。


[98] 回答ありがとうございます。 荻原裕幸 2003年12月27日 (土) 09時15分

>五十嵐きよみさん
>佐藤理江さん
>八香田慧さん

早速のご回答どうもありがとうございます。
題詠マラソン2003は、注目されたイベントでしたね。
作品はもとより、批評の波が諸処に広がった点、
とても面白い動きだとぼくも感じていました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[97] 訂正です。 佐藤理江 2003年12月26日 (金) 20時57分

佐伯祐子さんは佐伯裕子さんの誤りです。
失礼いたしました。


[96] アンケートの回答……に、なってるかな? 八香田 慧(ようかだ けい) 2003年12月26日 (金) 18時07分


 ── 良かった事 ──

 「題詠マラソン2003」です。
http://www.sweetswan.com/daiei-2003/index.html

  完走すら危ぶんでいたのに、早々にゴール出来たのは、いくら自由時間がある身とはいえ意外でした。

 ……他に書く事がありません(ォィォィ)。
 限りなく“歌人”に遠い短歌詠みかな、私は。



 ── 短歌関連の活動の事 ──

 実を言うと、今年一杯で“作歌”からは撤退して、長年ダラダラと続けていた“作家”の方向を何とかしようと考えました。なもので、年末まで時間を残した段階で──

http://homepage3.nifty.com/K_YOUKADA/boen03.htm

 ──こんな、在庫処分みたいなページを作ってみたりもしたんですが、「題詠マラソン2004」開催が決まったからには、他はともかくこれには参加しようかと。



 ……以上でした(おぃ)。

http://homepage3.nifty.com/K_YOUKADA/


[95] アンケートにお答えします 佐藤理江 2003年12月26日 (金) 17時37分

>2003年1月〜12月の期間のオンラインにおける短歌関連の動き

1,「題詠マラソン2003」
これははずせません。

2,角川短歌8月号

特に佐伯祐子さんの文を巡って、短歌にネットを使わない歌人と使う歌人との意識のずれが大きく浮き彫りになったと思います。

「ネット短歌」について、それぞれの考え方が実は共通理解ではなかったということです。

全くのフラットだった(と思われていた)ネットの中にも実は短歌に対する意識の高さのレベルがあって、そのあたりを、たとえば岡井隆さんが見抜いて「かつてのアララギのような専門集団」(・・・だったかな、ちょっとあやふやで済みません)のようなものを待つみたいな言いかたを(これも、今どこだったかあやふやなんですが、)されましたね。

今現在の「ネット短歌」を位置づける上で重要な発言だと思いました。

我ながら、いい加減な情報ソースで済みません。夕飯作ってからちょっと調べなおしますわ。

>同期間のご自身の短歌関連の活動で、これは納得することができた、これはぜひPRしておきたい、というもの

これはものすごく最近の、でもまあ本人が言うんで確かな情報なんですが、(笑)
私このたび「未来」の加藤治郎選歌欄に移籍しました。
今年最大の、わたくしごと短歌ニュースでした。

来年も皆さんにとって収穫の多い年でありますように。もちろん私にも。

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~okiraku/


[93] 回答します 五十嵐きよみ 2003年12月25日 (木) 00時21分

>2003年1月〜12月の期間の
>オンラインにおける短歌関連の動きで、
>これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。


1)題詠マラソン2003
http://www.sweetswan.com/daiei-2003/

すみません、自分で主催したものを選ぶのは気が引けたのですが、
ただ単に、私はこの企画を発案して、裏方をつとめたというだけのことで、
この企画の主役は、参加者の皆さん全員だと思いますので、
この1年間の皆さんのパワーに敬意を表して、選ばせていただきました。
参加者162名、完走者121名の100首題詠は、圧巻だったと思います。

また、これは別項目を立てたほうがいいのかもしれませんが、
多くの「マラソン感想サイト」が自発的に登場したことも、
たいへん印象深いできごとでした。


2)第2回歌葉新人賞
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/kikaku4/shinhatu.html

第2回目を迎えた歌葉新人賞、今年も刺激的でした。
特に今年は、ふだんからネットで身近に接したり、
お名前をよくお見かけしたりする方が候補作に多く選ばれており、
歌葉新人賞が「ネットの新人賞」であることを強く実感しました。


3)角川「短歌」8月号への反響

角川「短歌」8月号の特集で、ネット短歌のことが取り上げられた際に、
ネット上に登場した反響をひっくるめて、選びたいと思います。
ただ、自分自身が書いたことも含めて、物足りなさやまとまりのなさは感じましたので、
はたして「今年の収穫」といえるのかどうかは難しいところですが、
散発的に議論が沸きあがったあたり、いかにもネットらしい現象として、
今年1年を振り返ったときに、記憶に残るものでした。
また、今後、「ネット短歌」をめぐる議論も、変化していくものと思いますが、
将来的には、今年の議論が、「2003年の時点ではこんなふうだった」という
サンプルになるようにも思います。


>また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
>これは納得することができた、
>これはぜひPRしておきたい、
>というものを別に1つ教えて下さい。

久野はすみ「シネマ・ルナティック」連作勉強会
http://www.sweetswan.com/nashinomi/noma-iga.cgi

今年7月に、上記「梨の実歌会BBS」にて開催したイベントです。
楽しく有意義な勉強会でした。
みんなで連作を読むという試みは、できれば今後も続けていきたいです。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[92] 【アンケート募集・オンライン短歌2003年の収穫】 荻原裕幸 2003年12月24日 (水) 01時23分

下記の要領でアンケートを実施したいと思います。
多くの人のご意見をうかがいたいのでよろしくお願いします。
また、このアンケートの告知にご協力いただけると嬉しいです。
(ご自身で管理ないし運営されているスペースにかぎりますが、)
下記の===で囲まれた部分をコピーしていただければ幸いです。

=========================================================
【アンケート募集・オンライン短歌2003年の収穫】

2003年1月〜12月の期間の
オンラインにおける短歌関連の動きで、
これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。
3つあげられない場合は、3つ以内でも構いません。

また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
これは納得することができた、
これはぜひPRしておきたい、
というものを別に1つ教えて下さい。
もしもない場合は、なしでも構いません。

関連するURLと簡潔なコメントを
それぞれ添えていただければ幸いです。

アンケートの募集期間は、
2003年12月31日(水)正午まで。
「31フォーラム」↓にお願いします。
http://www.sweetswan.com/forum/

どなたでも回答をご投稿いただけます。
回答の投稿は一人一回として下さい。
ハンドル名を用いるのは自由ですが、
ふだんの活動で利用しているお名前で、
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

(「31フォーラム」管理人・荻原裕幸)
=========================================================

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[91] ありがとうございました。 荻原裕幸 2003年08月12日 (火) 02時09分

各所でのコメント等がほぼ収束していますので、
ここで一応の区切をつけたいと思います。
一週間、本BBSの閲覧ならびにPR、
どうもありがとうございました。

諸々の話題が動いているときは、
ここでの情報の整理・発信を考えています。
また、話題にしたいこと/すべきことがあれば、
積極的にここをご活用くださって構いません。

今後ともどうぞよろしくお願いします。
では、みなさん、良い夏休みを。(^^)

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[90] こんばんは。 荻原裕幸 2003年08月11日 (月) 02時02分

>浦さん

書きこみどうもありがとうございました。(^^)
日記、楽しく拝見させてもらっています。
浦さんの6月22日の文章というのは、もちろん
「短歌ヴァーサス」への言及もうれしかったのですが、
それ以上に、短歌という詩型への理解の道筋に
大きく興味を惹かれていたのでした。
非常に明晰な思考の流れだと思います。

「失礼なこと」というのは、たぶん、
意見に違いがある、ということかと思いますが、
ネット短歌、と言うか、短歌サイトというのは、
いわゆる、匿名の「テキストサイト」と違って、
それぞれに筆名なり実名なりで書くケースが多く、
責任の所在もはっきりしているわけですから、
理解や議論にもたっぷり時間をかけて、相互に、
納得できる地点に進めば良いのではないでしょうか。

おそらく、ここを含めた多くの短歌サイトは、
この非・匿名性が高いがゆえに、
どこかしらフットワークが悪くなって、
いまいち盛りあがりに欠けたりするのですが、
それは裏を返せば、特徴/特長でもあって、
ぼくは、どちらかと言えば、
良質な面ではないかと感じています。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[89] びくーりしました。 2003年08月11日 (月) 00時22分

佐藤さんに紹介していただいた浦です。
日記、荻原さんに読んでいただいているんですね。
光栄です。
でも、失礼なことイッパイ書いているので
少し、ドキドキしています。

6月22日の文は
ほんとにほんとに、そう思っていて
SSの御三人が、何を見せてくださるか
ワクワクしています。
それは、たぶん
他の、ニューフェイスの歌人のみなさまや
私のようなしがない短歌愛好家も
きっと、そうだと思います。

私の日記の文章、ヒネた表現が多くあるので
一線の方々には
不快に思われる部分もあるかと思いますが
何とぞ御容赦くださいませ

http://www.librobianco.com/APitch/


[88] こんばんは。 荻原裕幸 2003年08月10日 (日) 00時51分

未紹介のページ、
紹介させていただきます。


▼足立尚彦さんの日記
http://www.another.jp/rental/diary/top_frm.asp?ID=takahiko
8月6日付の記述、印象に残りました。
そんなに悪い方に考えなくても、と思いつつ、
たしかにそうかも知れないな、とも思いつつ。

▼中島裕介さんの準-日記
http://6504.teacup.com/umlaut/bbs
8月9日付の記述、
「電脳短歌レッドページ」という発想、
なるほどそうした採点制が何かを生む、
ということもあるのだろうな、と思いつつ、
個人サイトのリンクがすでに評価を下している、
のではないか、とも思いつつ。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[87] 雑感的なメモ2 荻原裕幸 2003年08月08日 (金) 19時06分

たいへんもうしわけないと思いながら、
特化した情報をまとめたくて、
トップページ/フロントページではなく、
階層下へのリンクをどんどん出しています。
その点、どうぞご寛容に対処お願いいたします。m(_ _)m

パソコンの調子がどうもいまひとつなので、
うまく巡回ができていないところもありますが、
「ネット短歌」の議論をめぐってもう少し。



規範に近いものとしての結社誌、結社のイベント、
その規範を何らかのかたちで保証する総合誌、マスメディア、
などの磁場のなかで充足していた/している歌人は、
そうした秩序を何ら保証しないネットを
秩序に対して有効なら活用する、有害なら遠ざける、
といった姿勢をとってきたでしょうし、
これからもとりつづけるんじゃないかと思います。
これは、良いこととも悪いこととも言えないわけで、
自身の短歌観に忠実であるだけのことですね。

ただ、もしそうであるなら、
ネット上にあらわれるのは、既成の秩序から見て、
外縁にあったものが中心になっている可能性が高いでしょう。
「ネット短歌」をめぐる肯定論と否定論の対立は、
(肯定・否定と単純に二分できるものではありませんが、)
既成の秩序を含む短歌の全体における対立的な構造が、
誇張も誤解もともないながら露呈したものでもあって、
新しい何かがたちあがったというよりも、
もともとあった対立的な構造が顕在化した印象があります。
そういう意味では、「ネット短歌」というのは、
新しいにもかかわらず、すでに歴史的なものである、
という言い方もできるように思います。

「ネット短歌」における議論が、
インターネットの特質とからむこともあれば、
ときにまったくインターネットを離れてしまい、
ネット利用者たちが大きく首をひねる領域にいたるのも、
あるいはこんなところに理由があるのかな、と思ったりしてます。



きわめて偏った面からの見方ですが、
とりあえずアップしてみます。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[86] ふたたび、こんにちは。 荻原裕幸 2003年08月08日 (金) 18時58分

>しのざき香澄さん

情報提供どうもありがとうございます。(^^)
直リンクはもうしわけないような気もしますが、
日記自体にアクセスカウンタも付いているようですし、
こちら↓ですね。
http://www.e-nikki.net/diary/kanako/recent.html

のちほどしっかり読ませていただきます。
立花るつさんによろしくお伝え下さいませ。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[85] お知らせ しのざき香澄 2003年08月08日 (金) 18時41分

立花るつさんもご自身のHPで「ネット短歌」について
コメントなさっていますので、お知らせにまいりました。
日記8/4〜8/7付
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Suzuran/6075/

http://www.h5.dion.ne.jp/~kasumi25


[84] こんにちは。 荻原裕幸 2003年08月08日 (金) 15時15分

>佐藤理江さん

ご紹介どうもありがとうございました。(^^)
URLは、浦奈保美さんのBBSですね。
日記は↓こちらじゃないかな。
http://www.librobianco.com/APitch/diary/diaryframe.html

この日記、ぼくも読んでいます。
関連するところでよくおぼえているのは、
6月22日の詩型をめぐる記述で、
自分の考えともひびきあう部分があって、
たいへん興味深かったことです。
今回の「ネット短歌」の件については、
まだきちんと読んでいなかったので、
あらためて目を通すようにします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[83] ちょっと考えさせられる意見なんですが、 佐藤理江 2003年08月08日 (金) 14時42分

ども、佐藤理江です。
おすすめの日記サイトです。

浦奈保美さんの日記です。
出版業界からの見方として大変おもしろいです。
http://bbs3.otd.co.jp/376896/bbs_plain

ぐわっと分量が多いんですが、ちょっといろいろ考えさせられますよ。

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~okiraku/


[82] こんばんは。 荻原裕幸 2003年08月07日 (木) 02時22分

直リンクをした日記、それにBBS、
ネット論から話題がスライドしたところ、
さらにディープになったところ、
いろいろあるようですね。
ひきつづき、こっそり拝見させていただきます。
と言っても、多くはふだんから見ている場所ですが。



>五十嵐きよみさん

書きこみどうもありがとうございます。
また、あらためまして、「歌壇」8月号の、
インターネットの活動についての文章、
どうもありがとうございました。(^^)
ogihara.com(7月17日付)に書いたとおり、
これからの参考にさせていただきます。
梨の実日記のネット論と「方向転換」、
たいへん興味深く拝見しておりました。
こちらにリンクを出すタイミングが
あまり良くないかなあと思いながらも
みなさんに紹介しておきたかったので。(^^;;;
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[81] こんばんは 五十嵐きよみ 2003年08月06日 (水) 23時56分

こんばんは。
こちらには久しぶりにお邪魔します。
「ネット短歌」をめぐる一連の情報に、
私の名前も加えていただいて恐縮です。

ただ、日記と掲示板に関しては、
たいしたことを書いていないので、
名前を連ねるのがお恥ずかしいですが。

さらには、その後、思うところがありまして、
ネット上で「ネット短歌」について意見を述べるのは、
基本的に、しばらくお休みしようと思っています。
(基本的に、というのは、掲示板で話題に出た場合は、
対応する必要が生じると思われるため)

そんなわけで、本人的には、
以下のみ、「お読みいただけたらうれしいです」と申し上げておきます。

▼「歌壇」8月号・五十嵐きよみ「インターネットにおける荻原裕幸の仕事」

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[80] こんにちは。 荻原裕幸 2003年08月06日 (水) 16時27分

>飛永京さん

書きこみどうもありがとうございます。
飛永さんが考えてゆくプロセス、
興味深く拝見しています。
お互いゆっくり流れましょう。(^^)


>田中彩葉さん

ネット短歌で卒論を書くのですか?
いつか機会があれば読ませて下さいね。
ところで、ぼく自身の、
短歌のよしあしの見極め、ですが、
過去の短歌の表現の真似になっていないこと、
短歌という詩型の機能をきちんと活用していること、
などを無意識のうちに判断して、
見極めていると思います。
現在の自分の知識や感性で判断するしかないことですから、
見極めに失敗していることもあるかも知れませんが、
できるだけ失敗しないために、
広く知識や感性を吸収できるよう
ふだんから気をつかってはいます。
ご参考になりますでしょうか。(^^)

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[79] 自分勝手ですみません 田中彩葉 2003年08月06日 (水) 14時03分

お久しぶりです。ここの現在のネット短歌に関する文献を参考にして、卒論を頑張りたいと思います。
荻原さんに尋ねたかったのですが、短歌の上手、下手ってどう見極めているのですか?最近短歌を作っていて、自分の歌がいいのか、わるいのかがはっきりわかりません。
参考に教えていただけるとうれしいです。
よろしくお願いします。


[78] ゆっくり流れています。 飛永京 2003年08月05日 (火) 20時32分

四半規管↑

考えるでもなく考えている程度ですけど、ずっと考え続けています。
わたしの歌が載っているらしいと知って以来、
「どうせロクな取り上げ方はされてないんだろうな」という
ネガティヴな憶測が丸二日ほどあり、気になってしようがないので、
買ってきて、一読した時の印象
■無名<偽名<匿名<筆名<実名<贈り名<<<<無名 かもしれず■ [No:827]
から、[No:841] まで、挨拶など以外は、
四方山話をしながら、ずっと関連づけて書いているつもりです。

自分なりに結論を出してバシっとは書けなくて、
ランダムな考えの段階を晒しているようなもので、
読みにくいとことおもいますけど、
読んでくださる方が有れば嬉しいです。

http://www.31rsm.ne.jp/~shinji/kyo/bbs2/mbbs.cgi


[77] ちゃばしら@NEWS[011] 荻原裕幸 2003年08月05日 (火) 19時45分

さきほど、ちゃばしら@NEWSで、
ここのことをご紹介いただいたようです。
井口一夫さん、どうもありがとうございました。

#76もあわせてお読みいただければ幸いです。
書きこみもよろしければご自由になさって下さい。
どうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[76] 雑感的なメモ 荻原裕幸 2003年08月05日 (火) 19時33分

「ネット短歌」をめぐる議論というのは、
波のように繰り返しやって来るようですね。
インターネットの活用が短歌の世界に定着するまでは、
ずっとずっとこの繰り返しなのかも知れません。
「前」がどちらにあるのかはわかりませんが、
少しずつ「前」に向かって進んでいるのかな……。

総合誌「短歌」8月号の特集に、
ある程度まとまった意見を書いたつもりなので、
そちらの内容はダイレクトには繰り返しませんが、
今回、ネットの動きを見ていて、
少し感じたことを書いておきます。



「ネット短歌」をめぐる議論というのは、
これまでは、作品はおろか、「場」の議論でもなく、
作家としての態度かコミュニケーションのノウハウ、
みたいなところをさまよっていたように思います。
自分に対する意見を求めるばかりで、
きちんとした批評がなされない、とかいった感じで。
そういう傾向はあったかも知れないし、
そうじゃない動きももちろんあったわけですが、
ともかく今回、文体と読みの話題が出てきて、
ようやく「入口」を過ぎたのかなという気がします。

これまでの短歌の表現史(1980年代よりも前の表現史)との
かかわりがよく見える作品に対しては、
たとえネット上に発表されていたとしても
「ネット短歌」という呼称が使われることは、
きわめて少ないんじゃないかと思われます。
1980年代の、ライトバース以後、
ニューウエーブなんかもからんできますが、
そのあたり以後の感触をもった作品が
「ネット短歌」という呼称の対象のようですね。
特徴は、大雑把に言えば、これまでの短歌の文体に比して、
5W1Hが過剰なまでに稀少化した文体ということでしょうか。
仔細に考えるためには分析が必要になりますが。

こういった文体は、年代を考えれば、
むしろ印刷メディアに起源をもつわけです。
なぜこれが「ネット短歌」であるように見えるか、
なぜこれが「ネット短歌」の特徴のように見えるか、
ということは、これから考察が必要になりますね。
もっとも単純に図式化してしまえば、
ネットの「双方向性」が大きく作用している、
といった考え方ができるかも知れません。

歌人たちのウェブ日記をよく読んでいて、そこにある、
ぼくがなかなか真似したくてもできないわざの一つに、
本文に直にかかわりのない作品の引用っていうのがあります。
きょう何々がありました、の最後に、
いきなり、ぽんと、短歌が出てくる、あれです。
どうもぼくは引用理由をしつこく見せてしまう傾向にありますが、
わりあい、みんな、5W1Hの欠落部分を自在に補完して、
日記本文と見事に照応させるような引用をしていますよね。
この引用スタイルというのは、
「ネット短歌」を考えるうえで、
それなりのヒントになるんじゃないでしょうか。
作者の側のいま・ここ感がやや薄いのだけれど、
読者の側からすれば強烈に内面化できる歌っていうのが、
ウェブ日記の引用には多いのではないかと感じています。



粗くメモしただけですが、とりあえずアップしておきます。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[75] 掲示板関連 荻原裕幸 2003年08月05日 (火) 16時08分

最近、「ネット短歌」にかかわることを
何度か読んだ掲示板を出しておきます。
コメントがすぐ流れる掲示板もあるので、
興味のある方はお早めにどうぞ。



掲示板名と( )のなかが運営者名です。
ほぼ意味なしにばらばらに並んでいます。
#72も以下も敬称略です。あしからず。

▼学士会館(斉藤斎藤)
http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=saitousaitou
▼四半規管(飛永京)
http://www.31rsm.ne.jp/~shinji/kyo/bbs2/mbbs.cgi
▼梨の実歌会BBS(五十嵐きよみ)
http://www.sweetswan.com/nashinomi/noma-iga.cgi
▼ちゃばしらBBS(井口一夫)
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/bbs/index.html
▼無敵の短歌生活!掲示板(舟橋剛二)
http://hpmboard3.nifty.com/cgi-bin/thread.cgi?user_id=NQA23610
▼おくむら掲示板(奥村晃作)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~kosakuok/kei/index.html
▼お気楽BBS(佐藤理江)
http://www1.u-netsurf.ne.jp/cgi-bin/cgiwrap/~okiraku/minibbs/minibbs.cgi

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[74] Re[73]: 8月4日の読売新聞 荻原裕幸 2003年08月05日 (火) 14時56分

#72で紹介した日記サイト、
すでに新しい意見も出ているようです。
追加分の日付まで追うのはむずかしいので、
ぜひ定期的にチェックしてみて下さいませ。



>林ゆみさん

情報の書きこみ、ありがとうございました。(^^)
その読売新聞の夕刊、未見なんですが、
手に入れて読んでみることにします。

ネットをどう考えてゆくかということ、
まだまだ先入観が消えない状態ですし、
なかなかむずかしいことだと思うんですが、
できるだけポジティブな何かを見出して
有意義に展開してゆきたいと思っています。


http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[73] 8月4日の読売新聞 林 ゆみ 2003年08月05日 (火) 12時08分

夕刊で小屋敷晶子記者が「とれんどin短歌」
ネットと歌壇どう交流 「文体」巡る感覚にずれ

という記事を、角川の「短歌」8月号と結社「未来」の
東京大会のシンポジウムの様子をあげて書いています。

ネット短歌が新たな文体を獲得する可能性は否定しないが、
長い伝統の上に成立した短歌の文体の行方も気になる。

と、結んでいました。


[72] 「ネット短歌」をめぐって 荻原裕幸 2003年08月05日 (火) 01時33分

総合誌「短歌」8月号の「今どきの短歌」への反響等、
どこかしら連動しながらの「ネット短歌」への意見が、
ネット上にあれこれと出ていますので、
ぼくが気のついた場所のURLを書き出しておきます。
漏れている情報、新しい情報等ありましたら、
他人のものでも自己申告でも構いませんので、
こちらに書きこんでお知らせいただければ幸いです。
ご自身の意見を書きこみいただいても構いません。



<印刷メディアに出たネット短歌論>

▼「中日新聞」6月18日号・勝見啓吾「ネット短歌の可能性」
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/specials_chunichi0306.html
▼「短歌四季」8月号・大辻隆弘「重力への希求」
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/specials_ohtsuji.html
▼「歌壇」8月号・五十嵐きよみ「インターネットにおける荻原裕幸の仕事」
▼「短歌」8月号・特集「今どきの短歌」
  奥村晃作・藤原龍一郎対談「ネット短歌は短歌を豊かにするか」
  井口一夫「オープンなネット歌会の現状と可能性」
  吉川宏志「伝える歌から見られる歌へ」
  佐伯裕子「匿名性という危うさ―ネット短歌を覗いてみて」
  荻原裕幸「〈場〉の方法化に向って―インターネットという〈場〉をつくる意味」

<ネット上のネット短歌論>
※掲示板は追いきれないので、ここでは抜いてあります。

▼五十嵐きよみ(7月15、26日、8月1日等)
http://www3.diary.ne.jp/user/313869/
▼神崎ハルミ(7月28〜30日、8月2日等)
http://www2.diary.ne.jp/user/144560/
▼風間祥(7月26、28〜31日、8月3日等)
http://www3.diary.ne.jp/user/306595/
▼斉藤斎藤(8月1〜4日)
http://www3.diary.ne.jp/user/321575/
▼佐藤理江(7月14、29、30日、8月1日等)
http://www1.u-netsurf.ne.jp/cgi-bin/cgiwrap/~okiraku/diary/diary.cgi?
▼鈴木竹志(7月25、29日等)
http://www2.diary.ne.jp/user/166872/
▼ひぐらしひなつ(7月19日等)
http://www.sweetswan.com/hinatsu/
▼藤原龍一郎(7月16日等)
http://www.sweetswan.com/19XX/
▼正岡豊(8月1日等)
http://www.diary.ne.jp/user/36640/
▼村上きわみ(7月31日等)
http://www2.diary.ne.jp/user/64379/

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[70] やっと手元に 田中彩葉 2003年07月08日 (火) 16時30分

お久しぶりです。「短歌ヴァーサス」、やっと手元に届きました。大阪の書店では、もう並ばないのかなぁ・・・本屋さんたちは「短歌ヴァーサス」のことしらないのかなぁと思って、通販した矢先に、ばばば〜んと。先生は本屋さんで購入できたみたいです。ありがとうございました。わたしも軽量小型の脳みそで短歌を作っていこうと思っています。どうぞよろしくお願いします。


[69] こんばんは。 荻原裕幸 2003年06月24日 (火) 00時14分

BBSへの書きこみができない日が続いていました。
各BBSの情報などまとめ読みしているところです。



>田中彩葉さん

その後、「短歌ヴァーサス」は
ご覧いただけましたでしょうか。
書店にまわるのに随分時間がかかりましたが、
大手書店には、入荷されているところが
たくさんあると情報が入っています。
どうぞよろしくお願いします。


>なでしこさん

ホームページのご紹介、
どうもありがとうございました。
もしよろしければ、
▼電脳短歌BBS
http://www.sweetswan.com/dentan/bbs.cgi
でもご宣伝下さい。
今後ともよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[68] はじめまして なでしこ 2003年05月21日 (水) 09時06分

おじゃまいたします。このたび私のホームページを開設いたしました。お時間がありましたら是非ごらんいただけますようにお願いいたします。

http://homepage3.nifty.com/kissako/


[67] ありがとうございました 田中彩葉 2003年05月20日 (火) 14時47分

お返事ありがとうございました。
学校のレポート関連で現代歌壇について調べなきゃいけなかったりと、いろいろ難しいことが多いのですが、「短歌ヴァーサス」は楽しみにしています。


[66] Re[65]: おたずねします 荻原裕幸 2003年05月13日 (火) 22時11分

>田中彩葉さん

書きこみどうもありがとうございました。(^^)
「短歌ヴァーサス」の件ですが、
刊行がすこし遅れております。
日付がはっきりしたらコメントを出そうと思いながら、
のびのびになっていまして、すみません。
もう印刷にはかかっていますので、
いましばらくお待ちいただければ幸いです。
配本などの予定は、あらためて、
ぼくの管理している掲示板等には書きこみします。
どうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[65] おたずねします 田中彩葉 2003年05月13日 (火) 15時45分

初めまして、短歌を始めたばかりの田中と申します。わたしは大阪に住んでいるのですが、まだ短歌ヴァーサスを書店で見かけたことがありません。もう配本されているのでしょうか?大学の先生と心待ちにしています。


[64] 総合誌「短歌ヴァーサス」創刊します。 荻原裕幸 2003年04月11日 (金) 14時39分

このたび、名古屋の風媒社より刊行される
季刊短歌総合誌「短歌ヴァーサス」の責任編集を
しばらくの間、ひきうけることになりました。

1990年代の半ばから、現代短歌をめぐる企画の
コーディネートの仕事をいくつか手がけて来ましたが、
今回は、総合誌を〈場〉としたコーディネート、
というつもりで仕事に携わっております。

販売は、取次を通して書店に配本されますが、
どの程度の範囲に行き渡るのかが現状ではわかりません。
もしも定期購読をお願いできるようでしたら、
下記風媒社宛にお問い合わせいただければ幸いです。
(荻原個人宛にメールをいただいても手配可能です。)

どうぞよろしくお願いします。


////////////////////////////////////////////////////////////


◆季刊短歌総合誌「短歌ヴァーサス」創刊号

5月上旬書店配本
A5サイズ・136ページ
定価1,000円(税別・送料別)



[目次]

作品 三十首
 枡野浩一「愛について」
 飯田有子「ブスを殺すと雨が降る。」
 藤原龍一郎「懶い恐れの昼と夜」
 村上きわみ「かみさまの数え方」

作品二十首
 田中槐「桜/金魚/少女」
 石川美南「グッドマン、午後八時〜」
 大辻隆弘「砂鉄」
 千葉聡「これからの日々」

特集1「枡野浩一の短歌ワールド」
 天野慶「その先の、枡野浩一に」
 東直子「意志の短歌――枡野浩一著『てのりくじら』『ドレミふぁんくしょんドロッ
プ』について」
 枡野浩一「自著紹介」
 奥村晃作「マスノ短歌ヴァーサスオクムラ短歌」
 村井康司「「親切」という名の過剰――枡野浩一のエッセイをめぐって」
 枡野浩一「極私的歌人辞典」
 天野慶「枡野浩一年譜」

連載
 加藤治郎「短歌の現在1 メンタルスケッチのために」
 穂村弘「80年代の歌1 昨晩のことであります」
 荻原裕幸「短歌と〈場〉1」

コラム・ヴァーサス
 早坂類「現代詩ヴァーサス 詩に関すること それをピンで留めては死んでしまう
(詩は表現ではない)」
 なかはられいこ「川柳ヴァーサス 世界を洗い直す」
 菊池典子「俳句ヴァーサス ふたりの友の向こうに垣間見た顕信」

特集2「第1回歌葉新人賞発表」
 受賞のことば
 受賞作・増田静「ぴりん ぱらん」
 選考委員・主催者コメント
 加藤治郎、穂村弘、荻原裕幸、荻野明彦
 「歌葉」予選通過作品

作品十五首
 天道なお「とわの恋人」
 河野麻沙希「母ちゃんと正義の味方」
 黒瀬珂瀾「植民地(1)」
 錦見映理子「雪の葬礼」

玲はる名「Rei☆Haruna Fax Comucation」

コラム・短歌☆ONLINE
 五十嵐きよみ、井口一夫

※校正等による変更が発生する場合があります。
※ページの構成順とは必ずしも一致しません。



[発行所]

風媒社
〒460-0013
名古屋市中区上前津2-9-14 久野ビル
TEL. 052-331-0008
FAX. 052-331-0512
Mail:fubaisya@kk.iij4u.or.jp

※「短歌ヴァーサス」は全国の書店でお求めいただけますが、
 定期購読ないし確実に入手されたい方は発行所にご連絡下さい。


////////////////////////////////////////////////////////////

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[63] ●動作確認のテストです。 荻原裕幸 2003年02月17日 (月) 01時51分

掲示板の動作確認のためのテストです。



サーバのメンテナンス以後、
掲示板に不具合が生じていたかも知れません。
おかしなことがあったという人は、
こちらでお知らせいただれけば幸いです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[62] ●サーバのメンテナンス 荻原裕幸 2003年02月03日 (月) 15時29分

2003年2月4日(火)18:00〜22:00の予定で、
sweetswan.comのサーバメンテナンスがあります。
該当時間は、この掲示板が利用できなくなります。

また、メンテナンス終了後、
4日(火)22:00〜5日(水)正午までの間に、
こちらの掲示板に書かれたコメントは、都合上、
5日(水)正午に、消えて復元できない可能性があります。
この点くれぐれもご留意下さいますようお願いします。

ご迷惑おかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

http://www.ne.jp/asahi/digital/biscuit/


[60] あらためて、ありがとうございました。 荻原裕幸 2002年12月31日 (火) 03時31分

みなさんからいただいたアンケート回答の
シンプルなデータを出しておきました。
どうもありがとうございました。

近い時期にまた何か企画をしてみたいと思います。(^^)
詳細など決まりましたら予告しますね。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[59] 【オンライン短歌2002年の収穫】データ 荻原裕幸 2002年12月31日 (火) 03時07分

▼コメントナンバー23〜59


▼回答者一覧(敬称略)

五十嵐きよみ
謎彦
風間祥
ゆう@中島裕介
井口一夫
飛永京
村上きわみ
佐藤理江
神崎ハルミ
八香田慧
舟橋剛二
本所飛鳥
ひぐらしひなつ
浦奈保美
枡野浩一
塩谷風月
村田馨
荻原裕幸

(以上18名)


▼重複回答順位(☆が票数、集計は荻原の判断です。)

1)歌葉新人賞(リアルタイム・スペース、慰霊碑、等)
  ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
2)ちゃばしら(ちゃばしら@WEB、等)
  ☆☆☆☆☆☆
2)ネット歌会(梨の実歌会、原人の海図、等)
  ☆☆☆☆☆☆
4)辰巳泰子(歌集ライブ、掲示板、等)
  ☆☆☆
4)枡野浩一(付け句掲示板、等)
  ☆☆☆
4)飯田有子歌集『林檎貫通式』批評会@e短歌salon
  ☆☆☆
4)コラボレーション(テノヒラタンカ、等)
  ☆☆☆
8)マラソン・リーディング2002反響
  ☆☆
8)うたう☆クラブ
  ☆☆

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[58] 【オンライン短歌2002年の収穫】 荻原裕幸 2002年12月31日 (火) 02時34分

●マラソン・リーディング2002のウェブ批評のウェーブ

短歌を主体とした朗読イベント
「マラソン・リーディング2002」の批評が、
仕掛け人である田中槐さんの報告↓をはじめ、
http://www.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=32727&log=200207
2002年7月の短歌系テキストサイトに波及しました。
自然発生・同時多発といった感じの広がりが、
印刷メディアでは決して味わえない、
力強い波となってあらわれたと思います。
面白くて、あちらこちらのテキストサイトを
一日に何回もチェックしていたりしました。
企画しようと思っても実現できるものではなく、
実に興味深い現象だったと感じています。


●コラボレーションサイトの広がり

コラボレーション自体は珍しくはありませんが、
オンラインの特性を活かしながら、
何か新しいスタイルを模索しようとする動きが、
ぼくの大きな興味をひきました。(敬称略)

▼天野慶・天道なお・脇川飛鳥、他/テノヒラタンカ
http://www.mainichi.co.jp/women/tanka/index.html
▼枡野浩一、他/付け句掲示板
http://8630.teacup.com/gucci/bbs
▼小林久美子・東直子/直久綿々歌
http://www.ne.jp/asahi/tanka/naoq/menmenka.htm
▼村上きわみ・なかはられいこ/きりんの脱臼
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/97379/diary.html
▼増田静・錦見映理子/あの辺は海
http://www2.diary.ne.jp/user/158127/
▼塩谷風月、他/短歌BOX
http://www1.mahoroba.ne.jp/~shiotani/tankabox.html
▼高柳蕗子、他/短歌読解ばるばろBBS
http://hidebbs.net/bbs/111564?sw=7

以上のサイトをご覧いただければ、
およそ代表的なスタイルがわかるかと思います。
(もちろん他にも面白いサイトがあります。)
意図的な「作品」の発表企画としては、
このあたりに、ウェブならではの鉱脈が、
まだまだ眠っているのではないかと感じています。


●純粋なポータルサイトの出現

▼ちゃばしら@WEB
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/web.html
は、井口一夫さんが主となって展開している、
短歌系でははじめての純粋なポータルサイトだと思います。
これまで、小林信也さんの管理で、
アットニフティをベースにした
▼短歌フォーラム
http://www.nifty.ne.jp/forum/ftanka/
および、ぼく自身の管理している
▼電脳短歌イエローページ
http://www.sweetswan.com/yp/
が、ポータルと言えばポータルな二つサイトでしたが、
歌会やメディアが欠けているかクローズであったため、
ポータルサイトとしては十全に機能していませんでした。
ちゃばしら@WEBの出現でこの状況が大きく変化しました。
2003年のいちばんの注目サイトだと感じています。


以上3つが特に良かったと思ったものです。
あと、個人の活動としては、ウェブ日記、
▼ogihara.com
http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/
を年間300日以上更新、維持できたことを
個人的な収穫としてあげたいと思います。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[57] 募集を締め切ります。ありがとうございました。 荻原裕幸 2002年12月31日 (火) 01時53分

日付もかわっておりますので、
【オンライン短歌2002年の収穫】のアンケート募集は、
これにて締め切らせていただきたいと思います。
多くのご回答をいただき、感謝いたします。
また、募集告知にご協力いただいたみなさんに、
あらためてお礼を申しあげます。
どうもありがとうございました。

#のちほどぼく自身の回答を掲示させていただきます。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[56] ふたたびこんばんは。 荻原裕幸 2002年12月31日 (火) 01時50分

>村田馨さん

回答ありがとうございました。
テノヒラタンカ、あってもよさそうなのに、
なかなか実現されなかった企画でしたね。
ぼくも注目して見ておりました。
歌集も充実していたと思います。
メーリングリストのトラフィックというのは、
なかなかユニークな着眼点だと思いますが、
逆に結社ベースのメーリングリストなどでは
トラフィックが増えているような話も聞きますし、
ほんとに情報を広く知りたいですね。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[55] アンケートの回答 村田 馨 2002年12月30日 (月) 23時54分

村田馨です。
アンケートに回答します。

(1)テノヒラタンカ
三人の歌人と九人のイラストレータによる短歌と動画の
コラボレーション。携帯電話への発信、同時に歌集の出版と
従来にない短歌の形態を見ることができました。そして、多くの
読者が獲得できるのではないか、という期待感を持っています。
毎日新聞カモミール http://www.mainichi.co.jp/women/index.html
で週1回更新されているほか、やAERA 12/16 でも取り上げられ
(身内であることを差し引いても)今年のオンライン短歌の収穫の
一番に推したいと思います。

(2)オンライン歌会の充実
オンライン歌会の先駆者であるニフティサーブのFTANAKAを
はじめ、ラエティティア、tkMLでも歌会は途切れることなく
続いてきました。また、これら閉ざされた場ではなく、WEBを利用
した「梨の実歌会」や「ちゃばしら」が規模を大きくしながらも
発散することなく運営できていることに、オンライン歌会のスタイル
の確立を感じました。

(3)メーリングリストのトラフィック減少
オンラインの歌会の充実とは反対に、それ以外の話題について
メーリングリスト・ラエティティアのトラフィックは徐々に
減少しています(00年を基準にして01年は40%、02年は
18%)。これは、意見や情報の交換、あるいは論評などを
メーリングリストという閉ざされた場で行なわなくなり、各人が
分散してWEBで行う方向に移行しているためと思わます。他の
状況まで調査しないと正確な判断はできないので、短歌関係の
メーリングリストに参加している方の情報を知りたく思います。

自分の活動について。
NHK−BS2の「新・真夜中の王国」の「路上観察歌会」に
天野慶さんと一緒に3回出演し、即詠の難しさを味わいました。
どれだけの方に影響を与えることができたかは分かりませんが、
自分にとっては貴重な体験であったと思います。


[54] こんばんは。 荻原裕幸 2002年12月30日 (月) 23時24分

12月31日に日付が変わるあたりで、
アンケートを締めようと思っています。
回答を予定している人がいらっしゃいましたら、
ぜひともよろしくお願いします。



>枡野浩一さん

回答どうもありがとうございます。
たぶん最長コメントではないかと思います。(^^)
長瀬大さんのウェブが出てくるあたり、
なかなかマニアな感触がしますが、
枡野さんにそれらのこだわりのサイトがある、
というのは、ぼくにはうれしいことです。
長瀬さんは一時期ほんとに「失踪」かな、
と思っていたので、復活したときは、
ちょっと何かわくわくしたきもちになりました。
枡野さんの『日本ゴロン』、愛読しています。
オンラインでも反響に期待したいところですね。


>塩谷風月さん

回答どうもありがとうございました。
飯田有子さんの歌集批評会のような、
にぎやかで有意義な歌集の批評会を
ぜひまた企画するなり参加するなりしたい、
と、ぼくも強く思っています。
それと「レ・パピエ・シアン」は、
今年の、と言うか、今年も、ということで
良いのではないでしょうか。良いメルマガですね。
あと、塩谷さん自身の活動として、「短歌BOX」
http://www1.mahoroba.ne.jp/~shiotani/tankabox.html
をあげられるかなと思っていました。(^^)

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[53] 回答 塩谷風月 2002年12月30日 (月) 21時55分

塩谷風月です。

アンケートへの回答です。

1)第1回歌葉新人賞
  http://www.sweetswan.com/utanohabbs/

 インターネット上での短歌新人賞として最初のものかどうかはわからないのですが、
 縦書きでなく横書き文化を(暗黙であっても)大前提とした短歌新人賞の成立として。

 また、リアルタイムスペースで、選考の会話をリアルに拝聴でき、
 かつ、やろうと思えば聴取者自身も選考の場に乱入できてしまう、という
 とてつもない場を実現させたことは、すさまじいことだと思いました。

 そして、その企画が、歌壇的に無名無力ではない人々が主体になって構成されている、ということ。
 インターネットだけに孤独に閉じていない、歌壇にもなんらかの窓、出入り口を持っている、
 これは、ネットに限らない短歌全体にとって、大変、好ましいことなのではないか、
 と思いました。

 同時に話題になっている「慰霊碑」というイベントに対しては、
 ネット上でのサイトの並列性?(賞と同じ平面にこれが並んでしまえる)のせいで、
 僕はちょっと生理的に受け入れがたいものを感じていますが、
 これも確かにインターネットならではの催しだったと思います。

2)「飯田有子『林檎貫通式』批評会」e短歌salon
  http://www.sweetswan.com/cgi-bin/yp/ypbbs.cgi

 発言者に、ものすごい人がいっぱい居て、
 圧倒されつつ、恐れつつ見ていた、という感がありました。

 しかし、なんというか、全体の雰囲気が妙に祝祭的で、
 明るすぎるような抵抗感も感じていました。
 別にダークサイドが無いといけない、というわけではないけれど。

 「インターネット短歌には批評がない」という定番の指摘に対する、
 ひとつの答えになると同時に、
 たったこの場しか無いのか、という批判のはじまりになるのかも知れません。
 (他に無い、とは思っていませんが、今、ぱっと思いつかないです)

 個人的には、こういう批評会、読書会のような豊かな「読み」の場が、
 今後もっと、それこそ今乱立している歌会並みの量で、
 また、この『林檎貫通式』批評会のようなグレードで、
 来年以降は、出てきてくれたら良いな、と、一番、思っています。

3)短歌月刊誌「レ・パピエ・シアン」メールマガジン
 http://www.ne.jp/asahi/tanka/naoq/papiemm.htm

 これは、去年から行われているメールマガジンなので、
 今年ということでは不向きかも知れませんが。

 もともとは、紙の会誌があって、
 それと並列する形でインターネット上にも存在している。
 掲載されているのは、紙の会誌の一部分(主な歌)だけで、
 紙の会誌の様々な記事は欠落している。
 ダイジェストと言えばそれまでですが、
 別の存在としての価値を十二分に持っているもののように思います。

なお、
もし、去年、こういうアンケートに応じていたなら、
まちがいなく「パンチマン」をここに挙げただろうに、惜しいな、と思っています。
あれも生理的には苦手な世界だったけれど、ものすごいパワーだった。
あんな感じの「場」「集団」が、幾つも出てくれば面白いだろうな、と思います。

長々と、失礼しました。

http://www1.mahoroba.ne.jp/~shiotani


[52] アンケート、回答します。 枡野浩一 2002年12月30日 (月) 19時10分

●辰巳泰子さんのホームページから目を離せませんでした。
 http://www.jade.dti.ne.jp/~nekobara/index.html

 私は、
 ある時期からインターネット全般にあまり期待しなくなってしまい、
 ホームページなどを見ることも少なくなってしまったのですが、
 辰巳泰子さんの掲示板だけは1日に何度も覗いていました。
 私に必要な言葉が日々書き込まれていたからだと思います。
 辰巳泰子朗読ライブに足を運び、
 ご本人と初めてお話したのも今年でした。
 ネットでの出会いが先になければ、
 一生会わずに済んでしまった人かもしれません。
 辰巳泰子さんの言葉は今後、
 ネットの外でも広く読まれてほしいです。
 そのために私がお手伝いできることはないものか、
 思案に暮れています。



●長瀬大くんの短歌活動に期待しています。
 http://nyagase.tripod.co.jp/

 長瀬大くんは、
 「歌人らしさ」から遠く離れたキャラクターが面白い新鋭歌人です。
 草サッカーの複数のチームに所属し、活躍しているそうです。
 会ってみたら体育会敬語で「そうっすね」と話す好青年でした。
 本来なら短歌に一生縁がなかったかもしれない彼みたいな存在が、
 うっかり短歌に魅せられ足をすくわれてしまう、
 そのためにネットは一役買っているのだと思います。
 彼がひっそり試みた「ひとり歌会」には笑ってしまいました。
 もうログが消えつつありますが……。
  ↓
 http://6017.teacup.com/nagase/bbs



●五十嵐きよみさんのメールマガジンはプロっぽくて好きです。
 http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/

 メールマガジンはおうおうにして自己満足っぽくなってしまいます。
 ネット歌会の主宰として精力的に活動してきた五十嵐きよみさんが、
 今年創刊されたメールマガジンは読みごたえがあり、
 レイアウトなども工夫されていて綺麗ですね。
 これならお金を払ってもいい、
 と思えるような作品を無料で提供しつづけることができれば、
 ネットが商業的な紙メディアより優位に立つ瞬間は
 当然あるだろうと思います。







皆様が挙げてくださっている、
枡野浩一の付け句掲示板
http://6022.teacup.com/k/bbs
は現在、
私のプライベートな事情で更新が滞ってしまっています。
そのことを心よりおわび申し上げます。

気持ちが前向きな時でないと、
インターネットという海原に向けて言葉を投げかけることは難しい、
と常々感じています。
だからこそなおさら、
精力的にネット活動をされてきた皆様のエネルギーに感服します。
「歌葉」のコンテストにしても、
とてつもない情熱がないと実現できなかったことでしょう。

付け句掲示板での成果をまとめた
枡野浩一=編、八二一=写真の
短歌絵本『どうぞよろしくお願いします』
(発行=マーブルトロン、発売=中央公論新社)
http://8600.teacup.com/k/bbs
には、
辰巳泰子、早坂類、正岡豊といった実力派歌人の作品と、
まったくの初心者の作品が、
あえて同列に掲載されています。
薄謝も同額にさせていただきました。
そのへん、
編者としての自分の姿勢に疑問もありますが、
辰巳泰子、早坂類、正岡豊という、
本来ならけっして同じ場には立ち合わないだろう個性の強い歌人が、
1冊の本の中で集まっていること、
それは明らかにネットのおかげだったでしょう。
すべての参加者の皆様、関係者の皆々様に感謝します。







付け句の募集より先に、
「バレンタイン短歌」をネットで公募し、
よい作品に出会えたことが、
今年最初の収穫だったと考えています。
(以下の書き込みは「今出てる枡野浩一」より転載)
------------------------------------------------------------------------
某月某日。バレンタイン短歌集、全国で無料配布。 投稿者:枡野浩一  投稿日: 2月 4日(月)23時37分53秒


枡野浩一=編のバレンタイン短歌集
『チョコレート! きみも一緒に聞いてくれ「好きだ」以上の言葉を探せ』
が全国のソニプラで無料配布中だ。
きれいなオールカラー印刷なのに無料というのも凄いが、
10万部という、短歌集にしては破格の発行部数である。
歌の数は厳選に厳選を重ね、
たったの7首(+タイトル短歌1首)。
なんと贅沢な1冊だろう!

この画期的な短歌集は、
以下の包み紙にくるむことで、
無料での提供が可能になった。
スポンサーの皆様に感謝。

●ソニープラザ フリーペーパー
『S.P.Splendid!』2002年2月1日号
発行部数:10万部
カラー24ページA3変型
2月1日発行
全国46店舗 店頭専用スタンドにて無料配布
http://www.sonyplaza.com/sp/index.html



枡野浩一=編のバレンタイン短歌集
『チョコレート! きみも一緒に聞いてくれ「好きだ」以上の言葉を探せ』
のウェブ版は、こちら。
紙版を入手可能な方は、紙版を先に見ることをおすすめします。

http://8503.teacup.com/nomasu/bbs

------------------------------------------------------------------------







最後に、
宣伝めきますが、
12月に出た拙著『日本ゴロン』(毎日新聞社)には、
ネットに関する考察が多く含まれています。
私が、
もともとネットに何を期待していて、
どのように期待しなくなっていったのか、
その一部始終が描かれています。
ご笑覧の上、
私の「期待」が再び膨らんでくるようなご意見ご感想、
お寄せいただけると幸いに存じます。

http://6004.teacup.com/nomasu/bbs


[51] ふたたびこんにちは。 荻原裕幸 2002年12月30日 (月) 17時15分

>浦奈保美さん

回答どうもありがとうございました。
枡野浩一さんの試みの「分析」、
とてもおもしろいですね。
たしかに、オープンな編集会議で、
そのアングルからも興味深いものでした。
それと、ネット歌会主催者の意見、
これも貴重なものだったと思います。
来年以降の動きがさらに楽しみになりました。
あと、ご自身の活動についてですが、
一年というのは便宜的な単位にすぎないので、
どうぞ長期的な視野で活動を展開して下さいね。(^^)
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[50] アンケート回答です。 浦奈保美 2002年12月30日 (月) 15時02分

荻原裕幸さま

いつもお世話になっております。

オンラインにおける短歌関連の活動の中でも、WEBオーナーの個人的な作歌活動は
今回外させていただくことにしました。これはたぶん、私が、インターネットに何を期待するか
という部分に深く関わっているのだろうと思います。


(1)第1回歌葉新人賞「リアルタイムスペース」

http://www.sweetswan.com/utanohabbs/
オンライン上で作品募集をするという点では特に目新しいとは思わなかったのですが
何よりも興奮したのは、審査員の方々が、予選通過した作品について
オンラインの俎上で、リアルタイムで討議を進め、最優秀作品を決めていくという
その過程です。
人の目に晒されながら、作品の評価を決めていく。
すぐさま複数のHPで、審査員の発言や運営に対してのコメントが出る。
これぞインタラクティブ!! ものすごい緊張感が伝わってきましたように思います。第2回もさらに高いテンションを期待して待っています。

(2)枡野浩一さんの言ノ葉絵本「どうぞよろしくおねがいします」
http://8538.teacup.com/nomasu/bbs ほか
主宰が「単独」で、オンライン上で作品の投稿を受け、
書籍化まで持っていくというのは
初めての試みだったのではないでしょうか?
合同歌集の編集会議(というと目新しさ半減な表現で申し訳ないのですけれども)で
枡野さんが最後まで「教祖」として君臨し得たのも、もしかしてネットならではなのかなあ…
とすれば、ネットは、なかなかよいツールであると感じました。

(3)ネット歌会の主催者によるネット歌会に関する報告を読むことが出来たこと

梨の実の五十嵐さん、ちゃばしらの井口さんなど、ネット歌会を主催される方々により
ネット歌会の得意、不得意が、ある程度客観的に報告されたことは、
ネット歌会というものが次のステージにステップアップするために、重要な作業だったと思います。
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/(ちゃばしらBBS)
http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/(梨の実通信)




自分の短歌活動については、納得のいくものなど何ひとつありません(シュン
しいて言えば、荻原さんのお声掛けでイエローページに登録させていただいたことは
本当にありがたいことでした。
来年もよろしくおねがい致します。

http://naomiura.gooside.com


[49] こんにちは。 荻原裕幸 2002年12月30日 (月) 13時01分

本日がアンケート募集の最終日となります。
どうぞよろしくお願いします。(^^)



>本所飛鳥さん

回答どうもありがとうございます。
枡野浩一さんの付け句掲示板、
書きこみの数がどんどんのびて、
新しい板が次々にできたりして、
URLを追いかけるのがたいへん、
という楽しい感じで展開していましたね。
印象に残る企画だったと思います。
本所さん自身もいろいろな活動をされたのですね。
充電と活動はご自身のペースにあわせて、
繰り返されるのが良いと思います。
ぼくもいつもそうしています。
来年もどうぞよろしくお願いします。


>ひぐらしひなつさん

回答どうもありがとうございました。
コラボレーション、ほんとに多かったですね。
オンラインによって物理的な距離が埋まった、
という例がいくつもあったように思います。
たいへん強く印象に残ったものが多いので、
機会があればぼくも紹介するつもりでいます。
ひぐらしさんも来年は第一歌集ですから、
大いに宣伝して活発に活動を展開して下さい。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[48] 回答、今日まででしたね。 ひぐらしひなつ 2002年12月30日 (月) 11時27分

たいへん遅くなりました。よろしくお願いします。

1)第一回歌葉新人賞
  オンデマンド出版の【歌葉】ブランドにふさわしい、
  インターネット経由の応募とオンライン選考会。
  企画が発表されたときにはかなり驚きました。
  様々な反響を呼んだ慰霊碑の出現も予想外で、
  新人歌人たちの意識を伺い知ることができました。

2)コラボレーション
  インターネット上で出会った
  歌人同士、異ジャンル作家同士のコラボレーションが目立ちました。
  ジャンルの枠を超えて表現の本質の部分で響きあっている感じが、
  見ていてとても心地よかったですね。

3)WEB「ちゃばしら」の活動
  総合的な短歌サイトの中でも抜群の充実度ですね。
  オンラインならではのリアルタイム性が生きていて
  話題の鮮度が高いのがいいです。
  維持してゆくのは大変なことと思いますが、
  来年はさらに期待しつつ活用させていただこうと思っています。

個人的に今年はオンラインでの活動は満足にできなかったのですが、
超ジャンル表現者集団「天才ばかばんど」のオリジナルCD『百人一首』に
短歌朗読・ドラム演奏で参加したこと、
そして第一歌集の準備などをあげておきたいと思います。

http://www2.spitz.net/hinatsu/


[47] 【アンケート募集・オンライン短歌2002年の収穫】 本所飛鳥 2002年12月29日 (日) 04時16分

荻原さん、こんばんわ。アンケートに回答させてもらいます。

> 2002年1月〜12月の期間の
> オンラインにおける短歌関連の動きで、
> これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。
> 3つあげられない場合は、3つ以内でも構いません。

1)第1回歌葉新人賞
  インターネットでの応募、選考経緯の公開など、生で感じることができました。慰霊碑などの反響もありましたね。

2)枡野浩一さんの付け句掲示板
  付け句という形での掲示板での募集、面白さもあり反響があったのではないでしょうか。

3)インターネット歌会の多さ、盛大さ
  「梨の実歌会」、「原人の海図 ネット歌会」などすでにあるものはさらに大きく話題となり、新たに辰巳泰子さんの「インターネット月鞠歌会」や川島愛加さんの「みづのうつは 歌会」など歌人さんまでもが始めておりいろんな試みが行われたかと思います。

> また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
> これは納得することができた、
> これはぜひPRしておきたい、
> というものを別に1つ教えて下さい。

インターネット歌会への参加、雑誌への応募(特に短歌研究社の「うたう☆クラブ」はインターネットでの応募で、詠作のやりとりなどもあり面白いのではないでしょうか。)などしておりますが、満足まで至っていません。今年は歌人、辰巳泰子さんを知り、無謀にも「辰巳泰子さん何でも掲示板」を作り、歌集などの歌をコメントしてきました。みなさんの参加もありそれなりの結果がだせ、自分の未熟さがわかり大いに勉強となりました。(現在、その掲示板はお休みモード、充電中となっていますが)

まぁ、こんな感じでしょうか。よろしくお願いします。

http://aja-bochan.hp.infoseek.co.jp/top.htm


[46] こんばんは。 荻原裕幸 2002年12月28日 (土) 23時57分

>舟橋剛二さん

回答どうもありがとうございます。
歌会の隆盛は、見ていて楽しめますね。
参加者がそれほどかさなっていないのに、
それぞれ充実した参加者がいるというのも、
たしかにそのようですね。頼もしい状態です。
それと【歌葉】について、
ご意見どうもありがとうございます。
今後の参考にさせいただきます。
来年の舟橋さんの活動の展開、
期待しております。(^^)

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[45] Re[23]: 【アンケート募集・オンライン短歌2002年の収穫】 舟橋剛二 2002年12月28日 (土) 09時19分

荻原さん、こんにちは。アンケートに回答します。

> 2002年1月〜12月の期間の
> オンラインにおける短歌関連の動きで、
> これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。
> 3つあげられない場合は、3つ以内でも構いません。

1 インターネット歌会の隆盛

「梨の実歌会」や「原人の海図 ネット歌会」のような、
去年から存在しているネット歌会の場はさらに円熟に向かい、
また今年は歌人の辰巳泰子さんの「インターネット月鞠歌会」
をはじめ、さらにさまざまなネット歌会の場が誕生しました。
そのどれもが、参加者集めにそれほど難儀していないというのは
実は驚くべきことかもしれません。

2 「歌葉」の展開

オンデマンド歌集出版の「歌葉」の歌集ラインナップの充実と
「歌葉新人賞」の創設もはずせないと思います。
ただし、オンデマンド出版は短歌総合誌の場ではそれほど話題にならない、
なったとしても否定的な見方をされる場合が少なくないのが残念です。
たとえば、短歌総合誌に広告を出すなど、作者の負担増を甘受しても多少のコストアップも考慮していい段階なのかもしれません。
また、「歌葉新人賞」も同じく今年創設された「北溟短歌賞」と
比べると、話題性に差があるように感じます。

3 月刊短歌通信「ちゃばしら」

主宰の井口さんの献身的な仕事によって新しい短歌総合メディアが誕生しました。

> また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
> これは納得することができた、
> これはぜひPRしておきたい、
> というものを別に1つ教えて下さい。

ネット歌会に参加していること以外特に活動していないのですが、
しいていえばさまざまな歌集の読破に挑戦するかたわら、
自分自身この一年で千首以上詠めたことでしょうか。
来年はその成果を活字にしてみなさんにお見せできるといいなと考えています。

 以上、よろしくお願いします。

http://homepage3.nifty.com/misohitomoji/


[44] こんばんは。 荻原裕幸 2002年12月27日 (金) 03時07分

ボリュームのあるコメントの付いた回答が、
かなりたくさん出ていますけれど、
コメントはあくまで二次的なものなので、
シンプルな回答だけ、というかたちでも、
気になさらずに書きこみいただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いします。(^^)



>八香田慧さん

> 取り敢えず「応募が簡単」なのは、
> 郵送投稿に比べて非常に大きい意味があるかと。

なるほど。それはそうですね。(^^)
今後もぜひ利点を活かして活動を展開して下さいませ。
ホームページが増えたというのは、
たしかに「うんざり」と感じる人が出ても、
不思議ではないレベルかも知れませんね。
ぼくは盛況っていう感じでうけとめていますが。
来年もみんなでいろいろ考えてゆきましょう。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[43] ありゃ? 八香田 慧 2002年12月26日 (木) 00時01分

 ど〜もです。

>インターネット全般の短歌の動きについては、
>どんなものが収穫だったと感じられましたか?
>よろしければそちらもぜひお聞かせ下さい。

 について返信しようとしたら、キャッシュがどうとか言われてレスつけられませんでした。ので、新規発言にて失礼します。

 で。インターネットでの短歌について、“全般”なんて言えるほど見渡してないので難しいところですが、取り敢えず「応募が簡単」なのは、郵送投稿に比べて非常に大きい意味があるかと。
 「歌壇賞」と「うたう☆クラブ」の、手間の違いを考えればもう。
 あと、短歌のホームページがうんざりするほど(こらこら)多いというのもなんかちょっと意外だったかも。まあ私も、どこかの誰かをうんざりさせてるんだろうけど。
 それから、強いて“収穫”を挙げるとしたら、やっぱり「ささやかな自己満足」でしょうか。
 う〜ん、どこまでも自己完結してるような気がする。

http://homepage3.nifty.com/K_YOUKADA/


[42] Re[41]: アンケートの回答です 荻原裕幸 2002年12月25日 (水) 21時20分

>八香田慧さん

回答ありがとうございます。
今年はいろいろなことをはじめられたのですね。(^^)
インターネット全般の短歌の動きについては、
どんなものが収穫だったと感じられましたか?
よろしければそちらもぜひお聞かせ下さい。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[41] アンケートの回答です 八香田 慧 2002年12月25日 (水) 20時59分

 早速ですが回答です。

1.
 その1 「うたう☆クラブ」への投稿をはじめた。
 その2 「ごーふる・たうん・BBS」に住み着く。
 その3 何となく立ち上げたホームページに、散々迷った挙げ
     句、自分のボツ短歌コーナーを作った。

2.
 初めて“歌集”というものを買った(お気楽さんの)。

 オマケ ── 「歌壇賞」に、賞金目当てで応募、玉砕す。


 簡単ですが、こんな所でしょうか。では……。

http://homepage3.nifty.com/K_YOUKADA/


[40] こんにちは。 荻原裕幸 2002年12月25日 (水) 16時10分

>神崎ハルミさん

回答ありがとうございました。
3つに絞るのはたしかにむずかしいですね。
しかしまあそういう状況だから
3つに絞るのがおもしろいわけでもあり、
う〜ん、むずかしいところですね。
枡野浩一さんの付け句掲示板は、
素敵なこころみでしたね。
コラボレーションの現場が公開された感じで、
そこでさらに議論や雑談もできたわけですから、
ぜいたくな気分を味わうことができました。
それと、神崎さん自身の、的を絞っての活動、
というのはとてもいいことだと思います。
来年の動きにも大いに期待しております。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[39] アンケートへの回答です。 神崎ハルミ 2002年12月24日 (火) 22時09分

荻原さん、みなさん、こんばんは。
アンケートにお答えします。

1)e短歌salonにおける飯田有子さんの『林檎貫通式』批評会
  http://www.sweetswan.com/cgi-bin/yp/ypbbs.cgi

有名な歌人の方を含む50人近い方々とともに、僕のような者でも
自由に短歌について発言できる場ということで新年早々衝撃的でした。


2)第1回歌葉新人賞
  http://www.sweetswan.com/utanohabbs/

選考の過程をリアルタイムで見ることができるというのは
画期的、ネットならではと思いました。
一般の人にも、<場>は開かれてはいましたが
審査とは別の場を設けたほうが有効に機能したのかもしれません。

これに関連した飛永京さんの「慰霊碑」という試みも興味深いものでした。
http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~kyo/page/Beran/u.epi_Frame-html.html


3)枡野浩一さんの付け句掲示板
  http://6022.teacup.com/k/bbs ほか

掲示板での「付け句」というやりとりの楽しさはもちろん、
入選作が、言ノ葉絵本『どうぞよろしくお願いします』として
時を置かず出版されるというフットワークの軽さ。
出版の計画が先にあったとは言え、
さすがネット、さすが枡野さんと思いました。



正直、とても3つには絞れません。(^^;;; 
『ちゃばしら』は来年の大噴火を期待。
ネット歌会は『原人の海図』『梨の実歌会』だけでなく
数々の場が誕生して乱立気味にも思いますが、
それぞれがどう独自性を出していくのか見守っていきたいです。



最後に、自分のことを…。

昨年11月より電脳空間に身を寄せ、年末(12月30日)にはHPを開設、
この一年はネット歌会や句会、「ちゃばしら」、ディスカッションなどなど
さまざまな<場>に参加して刺激的な1年でした。

ただがむしゃらなだけで、納得できた活動というほどのものはないのですが、
強いて言えば来年1月31日の発行をめざし私家版歌集をまとめたことでしょうか。
(私家版『観覧車日和』 http://www8.plala.or.jp/haru3-kan/newpage15.html
野田修平さんの手作り短歌集『現在地』に触発され、10月頃から取りかかったのですが
約4年というこれまでの短歌活動に区切りをつける意味でとても有意義でした。
また、既にたくさんの、それも思いも寄らない方からの
申し込みもあり非常にうれしく思っています。

来年は、ピンポイントとまではいかないまでも的を絞り
何かこれといった成果が得られるような活動ができればと思っています。

長々と失礼しました。では、よろしくお願いします。

http://www8.plala.or.jp/haru3-kan/


[38] ふたたびこんにちは。 荻原裕幸 2002年12月24日 (火) 16時54分

>佐藤理江さん

回答ありがとうございます。
歌集刊行前の専用の宣伝サイトは、
なかなかおもしろい動きですよね。
製作にかかわる協力者の存在がある、
というのもポイントかも知れません。
しかし、佐藤さん、これから展開しても、
別に遅いというわけじゃないですよ。(^^)
あと、短歌研究社さんの「うたう☆クラブ」、
ユニークな「入口」になっていますね。
「短歌研究」1月号をひらいたら、
ネットでよく見かける人の名前と
栗木京子さんのやりとりがあって、
をを! とか思ったりしました。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[37] 今年の収穫 佐藤理江 2002年12月24日 (火) 15時23分

佐藤理江です。よろしくお願いします
1,今年良かったと思うオンライン上の短歌活動

あ、WEB「ちゃばしら」創刊

BBSでの議論が思ったより難しいと思った頃登場してくれたから。活字メディアより格段に早く、かつBBSより考えをまとめる時間があります。人間の速度にあった方法だと思います。

http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/web.html


い、歌集出版前宣伝サイトの登場

錦見映理子さんと黒瀬珂瀾さんのそれぞれ第1歌集宣伝サイトを知ったときは正直言って「やられた!」と思いました。自分も自前サイトでの宣伝受注はしていましたが、出版前に注文も受け付けるとは!どうして私、気がつかなかったのでしょう?
他の業界では当然のことなのですが・・・。

要するに、今まで結社内での流通に頼りすぎていたということだと思います。

http://aurora.bird.to/karan/uta/  黒瀬珂瀾さん
http://plaza24.mbn.or.jp/%7Enaku/eriko/gardenia.html
                  錦見映理子さん

う、「うたう☆クラブ」まもなく3年目。

短歌のすそ野を広げるためにこの企画は大きく貢献していると思います。

本誌を購読するほど入れ込んでいなくても、ひょっとしたらこの作品のおかげで、現役トップ歌人から、しかもタダで指導してもらえ、本にも載せてもらえるわけです。

1度でもコーチから見いだされた人は、何とかもっと上手くなろうとするに違いありません。

コーチの方々はそれはご苦労をなさっているかと思いますが、これだけ好評のうちに3年目を迎えようとするこの企画を是非続けて欲しいと思います。

http://www.mmjp.or.jp/TANKAKENKYU/clubutau.html

2,自分の活動

歌葉より、第1歌集「虹の片脚」を出せたことです。
ぎりぎりの所から何とか生み出せた宝物です。

http://www.bookpark.ne.jp/cm/utnh/select.asp

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~okiraku/


[36] こんにちは。 荻原裕幸 2002年12月24日 (火) 11時43分

このアンケート募集の告知に
ご協力いただいているみなさん、
ほんとにどうもありがとうございます。
深く深く感謝いたしております。



>飛永京さん

回答ありがとうございました。
「慰霊碑」、楽しませていただきました。
諸ジャンルの、自家製で質の高い作品が、
自在に配信できる時代も眼前だと思います。
そうした状況でも、活字というか紙媒体は、
消えることはないように思われます。
現在は電子メディアへの過渡期ではなく、
電子メディアと紙メディアの出会いの時、
というか、蜜月みたいなものかも知れません。
飛永さんが言うように「活字」も変質していますし、
両者はより深く一体化してゆくような気がします。


>村上きわみさん

回答ありがとうございました。
飯田有子さんの批評会から、
まだ一年しか過ぎていないということ、
こうして回顧して不思議な感じがします。
あのあともほんとに多くのことがあった、
ということなんでしょうね。
正岡豊さん主宰のチャット、
記録ではなく記憶に生きたいという、
ほんとに正岡さんらしい企画でしたね。
自分に関することは、では、
「なし」ということにして、
こっそり見させていただきますね。(^^)

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[35] すみません 村上きわみ 2002年12月24日 (火) 02時40分

自分に関することはひとつでしたね。
ごめんなさいごめんなさい。
ええと、ひとつにしぼれないので、「なし」ということにして下さい。

http://www2.ocn.ne.jp/~chimera/


[34] 参加します 村上きわみ 2002年12月24日 (火) 02時27分

こんばんは。
村上きわみです。わたしも参加させてくださいね。

1)e短歌salonにおける飯田有子さんの『林檎貫通式』批評会
http://www.sweetswan.com/cgi-bin/yp/ypbbs.cgi

第一回目の正岡豊歌集『四月の魚』批評会の時も画期的なことだと思って見ていましたが、
この『林檎貫通式』の批評会はさらにオンラインという特性がうまく作用して、とても充実
した議論がかわされていたと思います。批評会を通して、さらにそれぞれの読みが深まって
いくということを目の当たりにさせられて、とても印象深いものがありました。わたし自身
もこの批評会を通してより深くこの歌集の世界に触れ直すことができたように感じています。

2)第一回 歌葉新人賞
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/

企画を耳にしたときは正直驚きました。選考の様子がオンラインで公開されるということも
もちろんですが、見ている人たちにも場が開かれていたことで、逆に心地よい緊張感が最後
まで保たれていた点に、深く感じ入りました。応募した作品がこれほどはっきり「ちゃんと
読んでもらえている」と実感できるというところも、大きな魅力だったと思います。

3)正岡豊さんの天象俳句館での連日チャット
http://www3.justnet.ne.jp/~masa-0606/index.htm

もしかしたらとても個人的な理由になってしまうかもしれませんが。
この夏のある時期、正岡豊さんが連日のようにチャットルームをなかば開放するようにして
いたことが強く印象に残っています。わたし自身も何度かお邪魔して、いちごつみに加えて
いただいたり、お話をうかがったりしたのですが、ここのチャットはちょっと他にはない密
度とある種の切なさ(?)のようなものがあって、いつも何がしか考えさせられます。オン
ラインでの短歌に関する動き、と考えたときにエスツーの三人はもちろんですが、正岡豊と
いう人の存在もいつも頭に浮かんできます。



自分に関することでは、ヒヨコ舎さんのサイトで連載をもたせていただいたことと、何人か
の大好きな人とコラボレーションできる場を得られたことが、嬉しい経験でした。

・ヒヨコ舎Online 「太陽の瘤、月のひかがみ」
http://www.hiyokosha.com/
・ていだきねこさん「木造」でのいつどもえ
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/7483/index.html
・なかはられいこさんとの「きりんの脱臼」
http://www.enpitu.ne.jp/usr9/97379/diary.html

http://www2.ocn.ne.jp/~chimera/


[33] こちらでははじめまして。回答です。 飛永京 2002年12月23日 (月) 23時41分

1.第1回歌葉新人賞
 http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/

やっぱりこれです。
オンラインでのみの応募、ネット上で選考過程が見られる、というのは画期的でした。
どのような作品が集まり選ばれるのかも、全くと言っていいほど白紙の状態ですから、
大変そそられました。
まだ当然、権威もないわけで、 ネット短歌村の大運動会か大盆踊り大会くらいに受け取り、
踊る阿呆に見る阿呆なら、踊らにゃ損々でした。

で、わたしのこの軽いノリのために「慰霊碑」がお騒がせしたようですが、
結果的に「どのような作品が集まったか」の役割を少し果たせたように思います。


2.井口一夫さんによるM.M.&Webサイト
 http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/

短歌のM.M.はラエティティアを配信して頂いてますが(#この頃来ないにゃ)
いかにもオンラインらしい楽しみですね。短歌以外でも幾つかM.M.をとっていますので
ちょっと読むのが辛い時もあり、「ちゃばしら」の配信はお願いしてなかったのですが、
五十嵐きよみさんの個人M.M.「梨の実メール」とともにWeb上で読めるようになり、
素敵な企画だと思います。今後の発展が楽しみです。


3.原人の海図 ネット歌会
 http://cgi.mediamix.ne.jp/~t2499/cgi-bin/lightx/lightx.cgi

あまりのハイペースと情報量の多さに、ずっと見続けることができないでいますが、
時々、引き込まれて離れられないことがあります。
ここの歌会の素晴らしさは、歌会への出詠草以外の「番外詠草」の数と質だと思います。
辰巳泰子さんのような覚悟ある歌人がリアルタイムで詠いあげていかれるのも貴重ですけど、
まだまだ「歌人」とは呼ばれないひとびとが瑞々しい歌を日々刻々と送信していかれる様子は
スリリングで、嗚呼ネット短歌ここにあり!と思います。



自分の短歌関係の活動としましては、これは、というものがありませんでした。
先に挙げました「慰霊碑」は、今までずっとしてきたこととほとんど変わりないことでした。
お名前くらいしか存じ上げない方々からのご参加がいただけたのが目新しいことではありましたし、
ありがたいことで、ネットの恩恵でした。

ネット上の短歌が活字媒体と比べられることがあるようですけど、
このアンケートにお応えしている間に、あれれ?活字ってなに?と思いました。
幕末に長崎で始まった活版印刷が大阪へ江戸へと移動し、
明治の半ば頃?から全国に広がって行ったと聞いていますが、馴染みのない活字は、
手書きの良さを知る人や、木版の暖かさを愛する人にはなかなか受け入れられなかったとか。
そして、今から何十年か前には、活版印刷は写真植字へ変わり、
活版の美しさと写植の薄っぺらさに味わいの違いを見るひともいました。
その後DTPやCTSへとうつっていますね。
作家たちは、私の作品は木版でとか、ぜひ写植でとか、注文を出してきたのかしら。
紙の時代が終わることもあるのかしら。

「活きている文字」と読めば、このPCの文字の方が「活字」という言葉に似合っていると思います。
神崎ハルミさんがPCを使って私家制の歌集を作られ、オンラインで購入者を募り、配送が始まりましたね。
アニメも音楽も文学も、自家製で美しく質の高いものを作れ、
配信できる時代がやって来ているような気がして、わくわくします。

http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~kyo/page/Beran/u.ber.html


[32] こんにちは。 荻原裕幸 2002年12月23日 (月) 18時47分

>ゆう@中島裕介さん

回答どうもありがとうございました。
歌葉新人賞が「転回点」になったとのこと、
企画サイドとしてはとてもうれしいです。
リアルタイム・スペースのことを
来る日も来る日も考えていた時間、
なにかしみじみと思い出してしまいました。


>井口一夫さん

回答どうもありがとうございました。
岩波現代短歌辞典・CD-ROM版、
マニアなチョイスが印象的でした。
電子メディアはさまざまに展開するでしょうが、
ブロードバンドの影響もあってか、
CD-ROMの世界はどうも微妙なところですね。
おもしろい鉱脈があるような気がしています。
あと、五十嵐きよみさんの歌会展開といい
ちゃばしら@WEBといい、2003年は、
オンラインにも次の波がありそうですね。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[31] アンケートへの回答 井口一夫 2002年12月23日 (月) 17時39分

荻原さん、こんばんは。
アンケートに参加させていただきます。


1)SSプロジェクトの成果としての第1回歌葉新人賞
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/

「短歌研究」誌での「うたう☆クラブ」の活動は
従来の短歌誌とeメールを地続きにするという意味で、
またeメールでの作者とコーチの取り組みを公開するという意味で
画期的な試みでした。
その試行をさらに広げたものが第1回歌葉新人賞でした。
選考過程をオンライン公開するとともに、
選考委員以外からの意見も検討していくという方法は、
短歌賞そのものの役割を根本から見直す有意義な試みだと思います。
選考の密室性を破り、選考委員を越えた合議とも言えるスタイルが、
形骸化、偏向が指摘されることも多い既存の短歌賞に対して、
今後どのような役割を担っていくことになるか。
SSプロジェクトの今後の展開も含め、とても楽しみです。


2)岩波現代短歌辞典・CD-ROM版
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/13/8/1301450.html

パソコンに向かって作業を行うオンライン環境下の者として、
とても重宝しているのが「岩波現代短歌辞典・CD-ROM版」。
短歌のことなど何もわからないまま「ちゃばしら」を
立ち上げてしまった慢性的な勉強不足をフォローするために、
また基礎知識から少しでも議論を深めるために、
近現代短歌史の基本事項をおさえたこの辞典は大活躍しています。
通常の辞典だと「引く」という作業もおろさかにしがちな
怠け者のぼくにとっては、デスクトップ上で引けるという
手軽さが何よりもうれしいのです。
『現代短歌大事典』(三省堂)があれば、さらに心強い。


3)五十嵐きよみ「ネット歌会へようこそ」と「梨の実歌会」
http://www.sweetswan.com/nashinomi/noma-iga.cgi

これは自分自身の活動とも重なることですが、
五十嵐さんの論考「ネット歌会へようこそ」は
オンライン短歌のネット歌会という側面における、
ひとつの節目として意義のあるものでした。
入門者、初心者の発表の場として機能しながら、
慣れあい的な集まりに終わらずに
創作を鍛えるという役割を果たす「場」として、
これからのネット歌会のモデルを示したと思います。
併せて、今年の「梨の実歌会」の充実振りも
あげておきたいと思います。


自分の活動については、3)に含まれることですが、
五十嵐さんの「ネット歌会へようこそ」を
メール短歌同人誌「ちゃばしら」に掲載できたこと。
その時期に「ちゃばしら@WEB」サイトをアップしたこと。
何かの結果ではなく、変化の予感が「来てる!」この年末です。


では、よろしくどうぞ。

http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/


[30] アンケートへの回答。 ゆう@中島裕介 2002年12月23日 (月) 16時45分

こんにちは、ゆう@中島裕介です。
僭越ながら、私もアンケートに回答させていただきます。

===
1.第1回歌葉新人賞
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/
私も大変にお世話になりましたが、
既存の歌風とは異なるものが多数出てきた、
記念碑的な位置にあるのではないでしょうか。

また、歌葉新人賞に伴って2.「慰霊碑」
http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~kyo/page/Beran/u.epi_Frame-html.html
や、個人のHPや日記に反応が素早く現れるというような、
オンラインらしい様相が顕著になったように思われます。

私個人で言っても、歌葉新人賞で候補作に挙がったことが
最も大きい転回点であったと思います。
===

では、失礼します。


[29] みたびこんばんは。 荻原裕幸 2002年12月23日 (月) 01時02分

そう言えば、
ダイレクトのリンクを禁じているサイトで、
ここに取りあげたいサイトがある場合、
ttp://www.sweetswan.com/forum/
という具合に、冒頭の「h」を抜いて
URLを表記していただければ幸いです。
あまり数はないと思いますけど、
勝手に出すとまずそうな場合は、
そんな風にご対処下さいませ。



>風間祥さん

回答、どうもありがとうございました。
ぼく自身がかかわっていた企画のとなりで、
飛永京さんの「慰霊碑」が動きはじめたのは、
衝撃でもあり、うれしいことでもありました。
インターネットの「奥行き」を感じる企画ですね。
風間さんがおっしゃるように、機が熟したような感じ、
広がりつつあるのじゃないかとぼくも思います。

#ローマ数字だと、一部OSで文字化けしますので、
#のちほどアラビア数字に訂正させて下さいね。
#数字を入れる場合、123でお願いします。>ALL

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[28] ふたたびこんばんは。 荻原裕幸 2002年12月23日 (月) 00時47分

そう言えばこの掲示板から
リンクはってないですけど
あらためてオンラインの短歌をいろいろ見たい、
という人は、下記のリンク集などご参照下さい。

電脳短歌イエローページ
http://www.sweetswan.com/yp/



>謎彦さん

回答、どうもありがとうございました。
オンライン歌集の試み自体は、
中山明さんの第三歌集『ラスト・トレイン』
http://www.ne.jp/asahi/kawasemi/home/last_train/last_train.htm
など、かなり以前からあったわけですが、
辰巳泰子さんのこの歌集は、
とりわけ「ライブ」という点が新機軸で、
オンラインの「メディア」的な活用という点でも、
これまで求められていて実現されなかったものですね。
紙媒体との関連、今後の歌集のスタイル模索、など
いろいろ考えさせられることが多い試みだと思います。
櫂未知子さんの「いきいきと〜」をめぐる議論、
ぼくも日記にちょこちょこと書きましたが、
やはりご本家の俳句の島田牙城さん「自覚ということ」
http://www7.ocn.ne.jp/~haisato/hyousetu.htm
あたりが大きな核でしょうか。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[27] アンケートにお答えして 風間 祥 2002年12月23日 (月) 00時46分

インターネット短歌の周辺が成熟して来たという気がします。
既存の有名歌人ではない、枠に捉われない自由な個人の発想や企画が、
あっさりと短歌的枠を溶解し、短歌的宇宙を広げた、
何でもできるという気持を実感させてくれたということでしょうか。

例えば
既存有名歌人の企画による(1)「歌葉」の新人発掘の動き
http://www.bookpark.ne.jp/utanoha/
と共に、記憶されるのが
(2)飛永京さんによる「慰霊碑」の試みでした。
http://www.aa.aeonnet.ne.jp/~kyo/page/Beran/u.epi_Frame-html.html

また、井口一夫さんによる
(3)「ちゃばしら」(のメルマガ&WEBサイト同時情報発信。)
http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/
&直近の神崎ハルミさんの掲示板「レインボー・セル」
の短歌をめぐるディスカッションなどでしょうか。
http://www8.plala.or.jp/cgi-bin/light/light.cgi/haru3-kan/light
(強いて言えば現在唯今の興味は、「レイ・セル」に於けるディスカッションの行方及びこの「31フォーラム」のアンケート)


私はかねがね誰もが遠慮することなく話せ、公平で自由で自律的な、
アナーキーな公共の広場(矛盾するようだけれど、)のようなものが
あったらいいなって思っていたのですが、
それにはやはり「時」が要ったというか、核になるものが、
自然に需要のようなものが醸成されなければいけなかったなぁって思いますが、
最近漸くその時が来つつあるような気がしています。
その動きがさらに自然に移動しながら、場所を変えても、
自由で真摯な意見の交錯を保障する静かな底流のように持続する
といいなぁって思っています。

現在の特徴は、ちょうど戦国時代か江戸幕府が崩壊する時のように、
あちこちに小さな火も大きな火もあるけれど、たくさんの篝火が見えることです。
そして、これからは、みんがそれぞれの火を持ち寄って
暖かくなって来る(いずれそれらの火が燎原の火のように集まって
大きく炎えさかる、というより)という感じかなぁって思います。

活字圏とインターネットの境界もなくなって、融合する前の、
振り返れば最後の、ある意味懐かしいラストステージになるかなって思います。

http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazama/index.htm


[26] アンケートにお答えして 謎彦 2002年12月22日 (日) 23時08分

こんにちは、謎彦です。
こちら「31フォーラム」には初めて書かせていただきます。

-------------------------------------------------------
1 歌葉による新人賞企画
 これには、誠にお世話になりました m(__)m

2 辰巳泰子さんによる、BBSを用いた新作発表
 私のように外地に住み、ナマの歌会や朗読会などが縁遠く、歌集を注文したり出版情報を集めたりするのも簡単ではない者にとって、まず欠乏感を覚えるのは拙作を発表する場よりも、優れた新作に触れる機会です。歌集など短歌関係の本や雑誌は、海外注文を取り次いでもらえない場合も結構ありまして。

 私の場合は、インターネットが日本の短歌シーンに向けた主な窓になっていますが、紙媒体に優れた作品を発表しておられる方々は、ネット上にそれを転載されることが少ないですね。まして、クローズドなML歌会に1首出品されるという形ですら、新作を発表なさることは稀少です。ネット上で秀歌に出会える確率は、紙媒体一般に比べて絶望的に低く、トロール漁法のコストパフォーマンスはたいへん悪い。そうした中にあって、辰巳さんのご試行は貴重だと思います。

3 「類句」あるいは「盗作」をめぐる一連の論議
 これは櫂未知子さんと奥坂まやさんの俳句作品が類似していることに始まったものですが、歌人さんからの発言もありましたので、広く「短歌関連の動き」にカウントできるでしょう。

 ややもすれば「盗作行為を非難する」というシュプレヒコールに覆い尽くされてしまいそうなテーマですが、個人的に予想していたよりは論議に冷静さや柔軟性があったこと、また同時多発的に様々なBBSや日記で火を噴いた論議だったことにおいて、記憶に値すると思います。

 ただ、ほとんどの発言が「歌人や俳人」あるいは「歌壇や俳壇のメンバー」という意識に立って行われた感があるのは残念です。ネットの恩恵たり得るのは、必ずしも「私たちも歌人になれること」だけではなく、「一読者としての声が、日の当たるところまで届くこと」でもあると思うのです。ちなみに私は、創作する者としては藤原龍一郎さんが「電脳日記・夢みる頃を過ぎても」でなさったご発言に賛同しつつ、「オリジナリティを追求しなくなったらおしまいだ」と、改めて自分を叱咤したく思いました。そして、読者という無責任な生き物としては「類句だろうと盗作だろうと、あるいは誰の作品だろうと知ったことじゃない。問題は、出来が良いか悪いかだけだ」という基準に従って、「オリジナル」とされる櫂作品に軍配を上げる次第です。

※納得や自己PRができるほどの実作や論評は、ありませんでし
 た。書き上げた刹那、一度は納得するのですが、それが3時間と
 保ちません。来年はせめて4分間は納得が持続できるほどの拙作 をお目にかけられたら幸いです (^^;
-------------------------------------------------------

どうぞよいお年をお迎え下さいませ。

http://www.geocities.co.jp/Stylish-Modern/2272/japondama.htm


[25] こんばんは。 荻原裕幸 2002年12月22日 (日) 21時59分

アンケート募集の告知に
諸処でご協力いただいているみなさん、
どうもありがとうございます。
年末の忙しい時期とは思いますが、
オンラインの短歌関連の活動の
今年一年の収穫を顕彰しながら、
2003年へと向かってゆきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m



>五十嵐きよみさん

さっそくのご回答、
どうもありがとうございました。
「マラソン・リーディング2002に対する反響」
という、動きを総体でとらえた項目が印象的ですね。
オフラインとオンラインが一体になった
とても不思議な動きとしてぼくも注目しました。
梨の実歌会BBSの方にもいろいろ書いてくださり、
感謝いたします。そちらも楽しく読んでいます。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[24] アンケートに回答します 五十嵐きよみ 2002年12月21日 (土) 18時13分

オンライン短歌2002年の収穫

こんにちは。
「オンライン短歌2002年の収穫」、興味深い企画ですね!

さっそくアンケートに回答します。
(最初だと、多少のことは許されると思い込んでいる)

 *

(1)第1回歌葉新人賞
http://www.sweetswan.com/utanohabbs/

ネットでの短歌新人賞(ネットでの募集、ネットでの公開選考会、ネットでの出版)
という新しい試みは、やはり画期的・刺激的なものでした。
候補作はどれも読み応えがありましたし、
すべての候補作を余さず(抜粋ではなく)読めるのも、
誌面を気にする必要がないネットならではのことではないかと思いました。

ただ、「リアルタイム・スペース」での選考会は、
一般の発言OKとはいえ、やはりなかなか参加しづらく、
もう一工夫あってもいいのかな、という感想も持ちました。
確か、どなたかが「リアルタイム・スペース」で提案されていたと思いますが、
「読者賞」とでもいうのか、読者(?)が投票できるような仕組みとか、
あるいは、一般向けの掲示板がほかに用意されているとか、
そういうことも(どこまで有意義な試みかわかりませんが・・・)
次回以降は検討していただけると、よりスリリングな企画になるのではないかと思いました。


(2)マラソン・リーディング2002に対する反響
http://bbsi3.otd.co.jp/335047/bbs_plain

関連サイトとして、
公式サイトともいうべき「朗読する歌人たちの掲示板」をあげましたが、
マラリー開催の後、あちこちのHP・掲示板にUPされた感想を
ひとまとめに選びたいと思います。

また、ネットで知り合った人と、マラリーの会場で初めて顔を合わせた、
という経験を、多くの方がされたと思います。
オフラインとオンラインが相互に連動したという意味で、
ぜひともベスト3に加えたい出来事でした。


(3)辰巳泰子さんの電脳歌集ライブ「眠れない夜を越えて」
http://8208.teacup.com/tatsumiyasuko/bbs

どういう趣旨の企画であったのか、きちんと把握できていないのですが(スミマセン)、
6日間で200首の歌を詠まれ、専用の掲示板にどんどんUPされたのは、圧巻でした。

いま、私たちはネットを通して、
著名な歌人さんと、平気でタメ口をきいたりできるような環境にあると思います。
それはそれで、とても楽しいことですが、
「プロが本気を出すとこんなにすごいんだ」ということが
実感として伝わってくるような場は、ネット上にはあまりないように思います。
安閑と歌を詠んでいる人間(これは自分のことです)が打ちのめされるくらいの試みが、
もっとあってほしいとも思います。
その意味で、たいへん貴重な試みだと思いました。

 *

自分の短歌活動については、僭越ながら、
メール同人誌「ちゃばしら」に寄稿した「ネット歌会へようこそ」を
あげさせていただきたいと思います。

「ちゃばしら」のサイトは以下の通りですが、
新しい内容に更新されたので、
現在、「ネット歌会へようこそ」をお読みいただくことはできません。

http://www.lebal.co.jp/cyabasira_bbs/web.html

近いうちに、自分のサイトに全文を転載する予定でいますが、
年が明けてからになりそうな模様です。

以上、長々と失礼いたしました。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[23] 【アンケート募集・オンライン短歌2002年の収穫】 荻原裕幸 2002年12月21日 (土) 14時05分

下記の要領でアンケートを実施したいと思います。
多くの人のご意見をうかがいたいのでよろしくお願いします。
また、このアンケートの告知にご協力いただけると嬉しいです。
(ご自身で管理ないし運営されているスペースにかぎりますが、)
下記の===で囲まれた部分をコピーしていただければ幸いです。


=========================================================

【アンケート募集・オンライン短歌2002年の収穫】

2002年1月〜12月の期間の
オンラインにおける短歌関連の動きで、
これは良かったと思うものを3つ教えて下さい。
3つあげられない場合は、3つ以内でも構いません。

また、同期間のご自身の短歌関連の活動で、
これは納得することができた、
これはぜひPRしておきたい、
というものを別に1つ教えて下さい。
もしもない場合は、なしでも構いません。

関連するURLと簡潔なコメントを
それぞれ添えていただければ幸いです。

アンケートの募集期間は、
2002年12月30日(月)まで。
「31フォーラム」↓にお願いします。
http://www.sweetswan.com/forum/

どなたでも回答をご投稿いただけます。
回答の投稿は一人一回として下さい。
ハンドル名を用いるのは自由ですが、
ふだんの活動で利用しているお名前で、
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。

(「31フォーラム」管理人・荻原裕幸)

=========================================================

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[22] Re[21][20]: 伝達速度差 荻原裕幸 2002年10月11日 (金) 09時17分

>枡野浩一さん

> 私の掲示板では、こんな話をしました。
> 本人がしゃべりすぎていますが、
> こういう機会でもないと、
> どこにも書かない/書けないことなので……。
>  ↓
> http://6008.teacup.com/k/bbs

書きこみありがとうございました。
付け句掲示板でのコメントは、
いろいろ興味深く読ませていただいています。
とりわけ、先日書かれた、
「短歌を評価するときは、
 どのような場所で読まれる短歌か?
 ということも、
 ほんとうは考えなくてはならないはずです。」
というコメントは、
あたりまえと言えばあたりまえなのに、
なかなか考えきれないこととして
いつまでも積み残されている問題ですよね。
「伝達速度差」のことともからめて、
じっくり考えてゆきたいと思っています。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[21] Re[20]: 伝達速度差 枡野浩一 2002年10月10日 (木) 16時34分

荻原裕幸さん、ありがとうございます。
私の掲示板では、こんな話をしました。
本人がしゃべりすぎていますが、
こういう機会でもないと、
どこにも書かない/書けないことなので……。
 ↓
http://6008.teacup.com/k/bbs

http://6004.teacup.com/nomasu/bbs


[20] 伝達速度差 荻原裕幸 2002年10月10日 (木) 04時36分

先日からあれこれ考えていたこと、
部分的にここにアップしておきます。
論としてまとめるには、
まだあまりにもメモ的なので。

まずは文献の引用。
枡野浩一さんの作品をめぐる山田富士郎さんの文章です。
読んだときから気になってしかたなかった一文。
抄出なので、原本をお持ちの方はそちらでご覧下さい。

======================================================================

 有名な画家の絵だからすばらしい 値段を知るとなおすばらしい 枡野浩一
 神様はいると思うよ 冗談が好きでモテないやつだろうけど
 流行が終わるころには新作の発表がある世界の病気

 合せ鏡の中にいるように、出口がなく変化もしない(ように見え
る)豊かで停滞したバブル社会以後の社会に生きるものの自意識と
シニシズムとウィットのなのだ。どこまで行っても消費社会の壁の
中、決して自然や歴史や他者に出会わない。閉塞感と妙な安心感。
枡野は「不安の影がさすよりも速く考える人」(ピエール・ブルデ
ュー)である。これは短歌という詩型の特質と正反対の人だという
意味である。短歌という詩型の特性は、少なくとも良質なそれは、
言葉の意味の伝達と、情念や思念の伝達の間にずれが生じることに
ある。後者の方が遅く届いて立体感を与える(これを古人は余情と
呼ぶ)のである。このずれにこそ短歌の詩としての生命のかなりの
部分がある。

山田富士郎「「歌壇」の変容について」
(邑書林『現代短歌一〇〇人二〇首』所収)

======================================================================

山田富士郎さんの文章では、
短歌の作品の、意味と情念・思念との
伝達速度差がゼロに近い場合、
その「詩の生命」のかなりの部分が失われる、
ということが強く主張されています。
山田さんが言いたいことを
自分ではそこそこ理解しているつもりなのですが、
それでも、伝達速度差の問題というのは、
個々の読者の能力にあまりに大きく左右されるのではないか、
という疑問が、どうしても解けません。

山田さんは、引用歌の伝達速度差を、
たぶんほぼゼロに近いものとして捉えているようですが、
ぼく自身が速度差ゼロに近いと感じたのは3首目だけで、
これはすぐに一味足りない(「終わる前には」じゃないのか)
とか思ったのですが、
1首目2首目は、どうなのでしょう。
読んで意味がわかって、それが、
ああなるほどなあ、に到るまで、
それなりの時間を要しました。
読めてしまえば時間差ゼロのような錯覚を得ますが、
これは「立体感」を得るのに充分な時間差とは言えないのかな。
たぶん時間差は個々人によってかわってくるのだと思います。

山田さんが前提としている「読者」は、
よほど短歌を読み慣れている人じゃないでしょうか。
立体感=余情についてはよくわかるのですが、
前提となる「読者」層をどこかにスライドすると
枡野浩一の本質/根底に、山田さんの言うところの
短歌の特性、を活かしている姿が見えないでしょうか。



未整理の要素の多いメモですが、
ちょっと煮つめてみたいと思っているので、
もし何か感じるところがありましたら、
ご意見いただけるとうれしいです。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[19] こんばんは。 荻原裕幸 2002年09月27日 (金) 21時47分

>五十嵐きよみさん

西王燦さんは、あるいは、
歌会で忙しいかも、ですね。(^^;;;
短歌人のウェブ歌会、
「詠草の発表ページに戻らないと、
 詠草の全体が読めない」のは、
ぼくもちょっと読みにくかったけど、
ウインドウを二つ開けることを
前提に考えているのかな……。

#梨の実歌会、スタートしましたね。
#なんとか時間をつくってコメントする予定です。
#どうぞよろしくお願いします。



「O-net短歌コンテスト」のスタッフさんは、
もしかして、リンク集から
全掲示板を巡回したのかな……。
すごいパワーですね。(^^;;;

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[18] 第15回O-net短歌コンテスト 第15回O-net短歌コンテスト 2002年09月26日 (木) 12時52分

突然の書き込み申し訳ありません。
出会いのネットワーク?O−net(オーネット)?の株式会社オーエムエムジーでは、本年も「第15回O-net短歌コンテスト」を実施いたします。

テーマは「あなただけの三十一文字のラヴソング」。現在進行形の恋。まだ出会わない恋へのあこがれ。遠い日の恋の想い出。傍らで優しく見守ってあげたい恋。いろいろなかたちの「恋するこころ」を約三十一文字にまとめてください。

http://www.onet.co.jp/tanka

締め切りは10月9日。ご応募お待ちしております

http://www.onet.co.jp/tanka


[17] ここに書くのはどうかとは思いますが・・・ 五十嵐きよみ 2002年09月25日 (水) 19時58分

こんばんは。
件名の通り、ここに書くのはどうかとは思うのですが、
「短歌人」の掲示板にまだお邪魔したことがないもので、
つい、気安いほうに書かせていただいてしまいます。

>西王さん
(ご覧になっているかしらん)

「短歌人」の歌会、興味深く拝見しています。
ROMの立場として、ひとつリクエストなのですが、
皆さんのコメントの最初に、
話題にしている詠草の全文の引用があると、
コメントの内容がさらにわかりやすいかなと思います。

いろんな機能が備わっているようなので、
もしかして、私が使いこなせていないだけでしたら
お恥ずかしいのですが、
詠草の発表ページに戻らないと、
詠草の全体が読めない(と思う)ので。

「コメントの冒頭に詠草を貼付すること」
というような約束事をつくっていただくと、
とてもうれしいなと思いました。
ご検討いただければ幸いです。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[16] Re[14][15]:「内向き」「外向き」のこと 荻原裕幸 2002年09月16日 (月) 14時29分

西王燦さん、五十嵐きよみさん、
コメントどうもありがとうございます。

西王さん、リアルな、
歌会たちあげの経緯をお聞かせいただき、
どうもありがとうございました。(^^)

五十嵐さん、
ネットがものたりない、と感じる人は、
あるいは、オフラインの歌会に出かける、
という人が多いのかも知れないですね。
歌に対する力が必要というだけではなく、
時間的な困難もともなうことですから、
ネット上でそれを解決すべきだ、
という発想にまっすぐつながらないのかも。



ちなみに、昨年の、6月3日(日)〜13日(水)、
「インターネットと短歌の現在」というテーマで
e短歌salon ↓ において、
http://www.sweetswan.com/ypbbs/
短期に集中してディスカッションをおこないました。
その時点での諸人のネット短歌観が見えます。
未見の方、よろしければご覧下さい。
ログの番号は、[665]〜[814] です。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[15] Re:[13][14]「内向き」「外向き」のこと 五十嵐きよみ 2002年09月15日 (日) 17時07分

こんにちは。
なんか、すっかり歌会の話題にしてしまって、スミマセン。

>西王さん
>五十嵐さんのお書きのところ、よく解ります。短歌人の公募歌会でも、
>五十嵐さんの歌会をかなり意識しています。その「雰囲気」を雛形として
>引用したい、と。(妙な言い方ですが、、、)

ありがとうございます。たいへん光栄です。
あまり個人的なことを書くのもなんですが、
「短歌人」のHPは、ネットを始めたばかりの頃(4年前)から、
よく覗かせていただいていました。
もし、そのころ「短歌人」でオープンな歌会が開かれていたら、
すぐさま参加させていただいただろうし、
そうなっていたら、たぶん、その流れで「短歌人」に入会することもあっただろう、
と思うところのある身としては、
なんというか、たいへん光栄であり、ややビビっております。はい。(^^;;;

歌会を始められたいきさつも、お聞かせくださり、ありがとうございました。


>荻原さん
>9番のレスでぼくがこだわってしまったのは、
>主催サイドの短歌観の押し出しの柔らかさ、です。
>短歌ってこんな感じだよね、という押し出しが、
>オープンの歌会ではどこか柔らかくなっているわけで、
>そのために入りやすい、そのために学びにくい。

これも確かにありますね。
ネット歌会は、指導的な立場の人間が不在であることが多いため、
「楽しい感想会」で終わってしまいがち、といいますか。
もちろん、それはそれでよさがあると思いますが、
物足りなさもあると思います。

そういえば、一度、私の掲示板で、
「ネット短歌」「ネット歌人」のことが話題になったことがあります。
ネットに批判的な文章(私の読んでいる範囲で、ということになりますが)に、
突かれるといちばん痛いこの点の指摘が欠けているのは、
私としては非常に不可解です。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[14] Re[12]: 「内向き」「外向き」のこと 西王燦 2002年09月15日 (日) 15時03分

五十嵐さんのお書きのところ、よく解ります。短歌人の公募歌会でも、
五十嵐さんの歌会をかなり意識しています。その「雰囲気」を雛形として
引用したい、と。(妙な言い方ですが、、、)

閉じていく、というのはたしかにありますよね。私は短歌歌会はあまり得意
じゃないのですが、たとえば「どどいつ」を合同で制作するとしますと、
いつのまにか「ファミリー」が形成されます。「連句」は言うまでもなく。

一方、荻原さんの書くところの、内向きに、深く、静かに、なにかを吸収する
ような「場」というのも、ウェブ緊急の課題として解ります。

試みを通して、私自身に不明な部分が見えてくると、暢気に構えています。

■以下の部分だけ、注釈。

No.:6
>今回、「短歌人」で歌会が開かれると知り、
>一個人の思いつきで始められる個人主催の歌会と違って、
>始めるまでに準備期間が必要だった、ということなのかなと思いました。

いや、これはまったく違います。今公募中なので、書きにくいのですが、、、
「短歌人」の歌会は、私個人の思いつきです。短歌人のページを引き継いで
ひと月、さすがに結社のページなので、内向きの話題、ことに短歌人の場合は
「主宰」とか「師弟」とか「選者」とかいう、「組織論」にエネルギーを費や
したところあり。「自主管理」などという70年代の幻想崇拝者として、
私自身がそれらを煽ったところもあり。

で、ふと思いついて、外に開かれた歌会を始めよう、と、短歌人の掲示板を作
ってくれているCGIに詳しい方に歌会用の掲示板を作るように依頼し、その
日のうちに、あれらのアナウンスをしてしまったのです。(^_^)


[13] Re[12]: 「内向き」「外向き」のこと 荻原裕幸 2002年09月15日 (日) 14時13分

>五十嵐きよみさん

コメントありがとうございます。
そうですね、ぼくのレスは、
西王燦さんの発言のポイントを、
逸れたところでうけているかも、ですね。
ご指摘ありがとうございました。(^^)

「内向き」「外向き」について、
五十嵐さんの言うように、ネット歌会で、
グループっぽい雰囲気に閉じてゆくこと、
開きすぎて発言がノイズ化してゆくこと、
のころあいのバランスはたしかにむずかしいですね。



9番のレスでぼくがこだわってしまったのは、
主催サイドの短歌観の押し出しの柔らかさ、です。
短歌ってこんな感じだよね、という押し出しが、
オープンの歌会ではどこか柔らかくなっているわけで、
そのために入りやすい、そのために学びにくい。

梨の実歌会のバランスがとれている、と言うのは、
継続的に均衡をたもっているという意味ではなく、
この押し出しを強めたり弱めたり、を繰り返し、
双方の長所(と短所)を実現している、ことです。(^^)

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[12] 「内向き」「外向き」のこと 五十嵐きよみ 2002年09月15日 (日) 11時35分

おはようございます。
最初から複数の話題が錯綜してしまうのは、よくないんだろうなと思いつつも、
すみません、「内向き」「外向き」の話、もう少し続けてもいいでしょうか。

荻原さん
>ちなみに、五十嵐さんの梨の実歌会について言えば、
>この内向き・外向きのバランスがとれている、
>双方の長所も短所ももっている、と感じます。

ありがとうございます。
ただ、西王さんのご発言のポイントは、
内向きに「閉じている」ではなくて、内向きに「閉じていく」
というところにあったのではないかと思っています。
少なくとも、私としては、「いく」であったために、耳が痛かったのでした。

オープンな掲示板を利用しての歌会は、
その性質上、基本的には「閉じている」ものではないと思います。
ただ、それにもかかわらず、回を重ねていくことによって、
「閉じていく」傾向があるのではないかと。

たとえば、メンバーが固定してきて、
親しい雰囲気になる、といえば言葉はいいけれど、
馴れ合いになってしまったり、新しい方が参加されにくくなったり・・・。
そういう可能性がある点が、
ネット歌会というものの問題点のひとつではないかと考えています。

その一方で、基本的には「外に開かれている」ことによって、
参加者が増えすぎてしまい、歌会がイモ洗い状態(?)になるというか、
有意義な議論が交わせなくなる可能性もまたあり、
それはそれで問題になってくるだろうとも考えています。

オープンなネット歌会は、ころあいのバランス、というのが難しいですね。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[11] というわけで、 荻原裕幸 2002年09月15日 (日) 05時50分

31フォーラムが正式に再スタートしました。
コメントには、できるだけ時間をつくって
レスしてゆくつもりですが、
さっぱり顔を出せないときもありますので、
荻原の書きこみがないときも、ご意見・レス等、
様子を見ながら展開していただければうれしいです。
どうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[10] Re[7]: 「短歌とその一般性」について話せばいいんでしたっけ? 荻原裕幸 2002年09月15日 (日) 05時34分

>さとう@お気楽さん

コメントどうもありがとうございました。
デジタル・ビスケットの掲示板、小休止を入れて、
話の腰を折ってしまったみたいですみませんでした。(^^;;;



言及されている篠弘さんのその文章は、
引用がすこし長くなりますが、
「ちなみにインターネットによる作品の交歓は、風俗への傾斜をうながす。
 自分の作品を読んでくれる読者と共有しうるという、
 たしかな感触があるかもしれないが、とかく
 機知やアイディアを愉しむ場となりかねない。
 そうした自己表現は「若さ」や「薄さ」になだれてゆき、
 その風俗現象の枠組みの中でのみ、それなりの意味をもつ。
 生活実感が装飾化されて、もとより稀薄なものとなりかねない。
 短歌が「商品」になることはあり得ないが
 (俵万智の『サラダ記念日』は市場を席捲したが)、
 きそって「商品」を製造するかのようである。
 これほど通俗化の危険を感じたことは、かつてなかったことではないか」
という部分ですね。

それと藤原龍一郎さんの文章は、
「短歌にも詳しい文化人でいいではないか」でしょうか。



> はじめから売れ筋と見なされて世に出された歌集は、
> 出版物としての一般性を獲得しているだけなんじゃないかと思います。

はい。おっしゃること、わかります。
篠弘さんが言っているのは、
短歌観を反映させて短歌を書くということは
市場の要求を反映させて商品を製造することとは
過程として違っている、という意味なのでしょうね。

> なら、読み手(購買者)がそれを短歌作品集として読むことを強制しないわけで、
> たとえば「サラダ記念日」なら、
> タレント本やコピーライター教本として買われたり、
> 内容が短歌であることを知らないまま
> 単なる話題本として買われたとしても作者は文句が言えなくなってしまう。
> だって売れたんだから。それって、歌人としてつらくはないかしら。

これは、どうなのでしょうねえ。
う〜ん。どんな視点からであるにせよ、
自身が書いた「テキスト」に興味をもたれて、
それで、歌集が売れて読まれるのであるとすれば、
積極的にうれしいとまでは感じにくい
といったケースもあるかも知れませんが、
歌人=作者としてつらい
ということはないような気もしますが……。
どうかな。そんなこともないのかな。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[9] Re[6]: あ、始まったのですね 荻原裕幸 2002年09月15日 (日) 05時30分

>五十嵐きよみさん

コメントどうもありがとうございました。
また、話題についてのお気遣い、感謝します。

> 私も、自分の掲示板で歌会を開いている立場上、
> 「内向き」に閉じていく、というご指摘は、耳が痛いところです。

西王燦さんの「内向き」に閉じるという指摘は、
ぼくにはちょっと意外な指摘でした。
オフラインでの歌会をそれなりに見た経験で、
ぼくの感じる正直なところを言えば、
オンラインの公募歌会の多くは、
むしろ「外向き」すぎるくらいの感じ。
もう少し「内向き」に閉じて、
何かを学んだり吸収したりする場として
強く機能させる面があってもいいかなと思っていたのです。

ちなみに、五十嵐さんの梨の実歌会について言えば、
この内向き・外向きのバランスがとれている、
双方の長所も短所ももっている、と感じます。



>西王燦さん

西王さんたちが「短歌人」の公募歌会でめざすところは、
いまの段階でははっきりはわからないのですが、
結社主催の歌会ということであれば、
閉じないまでも、「内向き」の利点を活かす、
といった部分が多くあってもいいのではないか、
などと思ったりもしています。
試行のうちにベストの方法が見つかること、
期待したいです。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[8] Re[5]: 歌集の帯、歌会の帯 荻原裕幸 2002年09月15日 (日) 05時25分

>西王燦さん

はじめのコメント、
どうもありがとうございました。

> 前川佐美雄全集第一巻短歌J(砂子屋書房)が手許にあります。
> とても素敵な本です。

前川佐美雄全集、刊行はじまっているのですね。
帯の宣伝については、ぼく個人としては、
それで全集が刊行されるならまあいいんじゃないか、
などと考えてしまうくちです。(^^;;;

公募歌会については別にコメントしますね。



ちなみに、前川佐美雄って、
最近はどのくらい読まれているのでしょうね。
『植物祭』『大和』等は、読んでいてあたりまえ、
なんて感覚をもっていたのですが、どうも最近、
それもマニア的な感じになりつつあるのかな。
好きなうたをちょっと引用しておきます。

いますぐに君はこの街に放火せよその焔(ひ)の何んとうつくしからむ(『植物祭』)
春がすみいよよ濃くなる真昼間のなにも見えねば大和と思へ(『大和』)

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[7] 「短歌とその一般性」について話せばいいんでしたっけ? お気楽@さとう 2002年09月15日 (日) 01時22分

「おたく」と言う言葉の定義がいまいちよく分からなかったので、あえて使わずこの間の議論を言い表すと、こんな感じになるんでしょうか。

デジタルビスケットBBSでの議論がお預けになった後、たまたま読んでいた角川「短歌」の9月号で、篠弘さんが「(「サラダ記念日」は例外として)短歌の商品化はありえない」という趣旨の発言をしておいででした。
今ちょっと手元にないんで、正確な引用はできないんですが・・・。

最初にお断りしておきますが、私が取り上げたいのは「歌集を売る」ことに関してであって「歌集の内容」ではありません。「サラダ記念日」は今読んでもいいなあと思います。

はじめから売れ筋と見なされて世に出された歌集は、出版物としての一般性を獲得しているだけなんじゃないかと思います。

つまり、内容が短歌である必然性はなくって、それどころか実用書形式でも売れさえすれば出版側は構わなかったのではないかと・・・。

なら、読み手(購買者)がそれを短歌作品集として読むことを強制しないわけで、たとえば「サラダ記念日」なら、タレント本やコピーライター教本として買われたり、内容が短歌であることを知らないまま単なる話題本として買われたとしても作者は文句が言えなくなってしまう。だって売れたんだから。それって、歌人としてつらくはないかしら。

藤原龍一郎さんが「短歌の引力」のなかで、俵さんのことを、「短歌もやる文化人」(これも不確かな引用なんです、ごめんなさい。)と書いてらして、ああなるほどと思いました。私が俵さんに感じたほかの歌人さんとの違いはその点にあると思ったからです。

http://www1.u-netsurf.ne.jp/~okiraku/


[6] あ、始まったのですね 五十嵐きよみ 2002年09月14日 (土) 23時21分

こんばんは。
どなたか書き込まれるかなと、今日はときどき覗いていました。
いや、自分がいの一番に書き込んでもよかったのですが、
この場が用意されるきっかけになった荻原さんの掲示板でのやりとりに少し参加して、
そのときの話題の核になるものが何だったのか、実は今ひとつ見えておりませんで、
あまりはずれたことを書くのもどうかと、ちょっとためらっていたのでした。

西王さん
>さて、いかにも「巨大な同人誌」ふうな試みですが、短歌結社「短歌人」のウェブサイト>で、公募歌会を始めました。
>この「公募歌会」というのは、短歌系サイトの「帯」なのだと思いますが、今までのとこ>ろ、この「帯」がうまく展開した例を多くは知りません。どうしても「内向き」に閉じて>いくのですね。何度か繰り返してみることで、この「帯」をいろいろ広げてみたいと考え>ています。

私も、自分の掲示板で歌会を開いている立場上、
「内向き」に閉じていく、というご指摘は、耳が痛いところです。

以前から、結社の掲示板で自由参加の歌会が開かれないものかしら、
どうして開かれないのだろう、と思ってきましたので、
「短歌人」の歌会、楽しみにしています。

ちなみに、私が「結社の掲示板で歌会が開かれないものかしら」とつねづね思っていたのは、
参加者にとっては、どこの誰ともよくわからない個人主催の歌会よりは
ずっと安心感があるのではないかと思ったことと、
結社にとっては、会員を増やす機会につながるのではないかと思ったからでした。
双方にとって、プラスになる面が大きいと思うのに、どうしてかな、と。

今回、「短歌人」で歌会が開かれると知り、
一個人の思いつきで始められる個人主催の歌会と違って、
始めるまでに準備期間が必要だった、ということなのかなと思いました。

http://www.parkcity.ne.jp/~noma-iga/


[5] 歌集の帯、歌会の帯 西王燦 2002年09月14日 (土) 20時18分

前川佐美雄全集第一巻短歌J(砂子屋書房)が手許にあります。
とても素敵な本です。
ただ、これくらいに素敵な本(定価12,000円)の「帯」に
砂子屋書房から出版された別の歌人の歌集の宣伝が載っているのは、いかにも高度消費社会ふうで、私は好きじゃないです。
このスペースは前川佐美雄さんのためのみに使ってもよかった、と。

さて、いかにも「巨大な同人誌」ふうな試みですが、短歌結社「短歌人」のウェブサイトで、公募歌会を始めました。
この「公募歌会」というのは、短歌系サイトの「帯」なのだと思いますが、今までのところ、この「帯」がうまく展開した例を多くは知りません。どうしても「内向き」に閉じていくのですね。何度か繰り返してみることで、この「帯」をいろいろ広げてみたいと考えています。

>みなさん、試みに投稿を!

http://www5e.biglobe.ne.jp/~tankajin/


[4] ●運用開始時期 荻原裕幸 2002年09月08日 (日) 03時22分

【2002年9月14日(土)午前0時】

上記の時刻を過ぎましたら、
書きこみいただいて構いません。
どうぞよろしくお願いします。

スケジュールは変更になる可能性もあります。
書きこみ前にリロードしてご確認下さい。
どうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[3] ●若干の補足 荻原裕幸 2002年09月08日 (日) 03時21分

コメントNo.2の以下の部分。

> 荻原は、ディスカッションの若干の舵取りと
> 荒らしやひやかしへの削除対応をいたします。
> (パブリックスペースではありませんので、
>  削除の判断等、恣意的なものになると思います。
>  荻原と意見が合わない、のは一向に構いませんが、
>  荻原と「感覚」が合わない、と感じる方は、
>  書きこみされない方が無難だと思います。)

何人かが諸処で反応されているのを
読んだり教えていただいたりしました。
ここで特定の誰かを想定してはいません。
どうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[2] ●再スタートについて 荻原裕幸 2002年09月06日 (金) 03時01分

ウェブ日記ogihara.com(8月28日付)
http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/
で、「オタク」と歌人との類似についてふれたところ、
デジタル・ビスケットの掲示板
http://www.sweetswan.com/biscuit/
(コメントNo.897〜951あたり参照)
に、さまざまな反響がありました。
詳しくは掲示板を見ていただく必要がありますが、
短歌がとざされがちな文芸ジャンルである、
ということを起点に種々の意見が出ています。
舵取りをほとんどしなかったため、
流れを追いにくいディスカッションになっていますが、
アクセスやコメントの感触から、
自由発言の場が求められているのを感じました。
再開をいささか躊躇していた「31フォーラム」を
この機会にスタートしたいと思います。



デジタル・ビスケットの掲示板で出た話題を
継続的に語っていただいても構いませんし、
(ただし、初見の人がわかるようにお願いします。)
新しい意見・提言を出していただいても構いません。
長期の運営を考えておりますので、
のんびりとディスカッションを進めてゆくつもりです。
原則として、ogihara.comの読者の方々や
www.sweetswan.comのユーザ・読者の方々からの提起で
ディスカッションを展開できればと思っています。
荻原は、ディスカッションの若干の舵取りと
荒らしやひやかしへの削除対応をいたします。
(パブリックスペースではありませんので、
 削除の判断等、恣意的なものになると思います。
 荻原と意見が合わない、のは一向に構いませんが、
 荻原と「感覚」が合わない、と感じる方は、
 書きこみされない方が無難だと思います。)
どうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/


[1] ●はじめに/簡単な経緯 荻原裕幸 2002年09月06日 (金) 02時54分

塩谷風月さんが開設した
短歌会話メーリングリスト【とびらあく】
http://www1.mahoroba.ne.jp/~shiotani/tobiraaku.html
の発展形式として、
「31フォーラム」という自由発言スタイルの掲示板が、
2002年1月まで運営されていました。
事情でリニューアルすることになって、
荻原が何らかのかたちで引き継ぐことになっていましたが、
しばらく空白期間ができていました。
完全な自由発言スタイルでは、運営不可能だと思いますので、
荻原裕幸の運営掲示板のディスカッションスペースとして、
しばらく試験的に運用してみたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

http://www.na.rim.or.jp/~ogihara/0824/